2009 Jibara Disc Review Best Works
(nominated)

2008年にひきつづき、2009年も年内にはまとめられませんでしたが、年明け早々なんとかいたしました。 
2009年の優秀盤候補、なんだかあまり新しい発見がなかったような印象です

You still don't know me/ Carmen Cuesta Loeb
 声のキャンディことCarmen Cuesta (Loeb)は私の大好きな女性シンガーであり、これまた私の大好きなギタリスト、Chuck Loebの奥様でもあります。声のキャンディとはベーシストのウィル・リーが名付けた愛称ですが、まさに言い得ております。ああ、耳がこそばゆい〜!(^^)!






大橋純子35周年記念復刻盤


2009年は大橋純子さんのデビュー35周年記念ということで、いろいろと新譜、旧譜復刻と賑やかでした。しばらくの間入手が困難であった名作群がユニバーサルさん、ソニーさんの大英断で一気に入手可能となり、ファンとしては嬉しいことこの上ない年になりました。また、全部を一気には買えませ〜んという人にも朗報でした。純子さんおベストとしては初の3レーベルを跨いだコンプリート・シングル・ベストが同時に発売されたんです。この2枚組でもジュンコさんの35年間の軌跡をじっくり辿るお伴には十分ですね。で、気になる音があったらその頃のオリジナルアルバムを買ってみる。これ、音楽マニアの常套手段ですからね、最近の若い人はシングル曲だけ聴いてそれで「ハイ、次の人!」って移って行っちゃうみたいですけど、悪いけどそんな聴き方してたって、音楽の深いところは何もきこえてきませんよ、もともとシングルなんて、アルバムの他の曲とは違う作り方している場合の方が多いんですから。

Terra 2 / 大橋純子
 好評だった前作Terraに続いて、今回は純子さんからの希望で続編となったカバー作第2編、Terra2が35周年記念の年の新譜となりました。
ヤマケン的にはもともとカバー作にはそれほど興味も関心ももてないし、世の中カバー作が蔓延しているので、「どうせレコード会社の強い要望による企画だろう」(`´メ)と高をくくっていたので、この作品の企画を聞いたときには正直なところ「35周年の年の新譜にそれはないだろう!」(`´メ)と思いました。
 その思いをご本人にぶつけてみたところ、意外な反応が返ってきました。これはジュンコさんからの提案による企画だったと。前作Terraを出した後、聴衆の反応や自分が感じる立ち位置の変化みたいなものがすごく興味深く感じられ、もう少しこれを極めてみたいと思ったところからの提案だったそうです。
そういう顛末もあってヤマケンはファンとして、ミュージシャンのその言葉を信じ、一つの作品として鑑賞することにした次第です。
それと特筆すべきはこのアルバム、ご本人の強い要望があってアナログでの限定発売が実現したこと。ただし、レコード会社はOKを出さなかったのか、ジャケット裏を見ると、発売はジュンコさんの事務所であるウォーカーブラザースとなっている。これはライヴ会場のみで限定発売された。

・・・・でも、次はオリジナルで、もしくはライヴでお願いしますよ。





The Guitar / 和田アキラ

 これはファンなら誰でも知っている和田さんの若かりし頃にリリースされたマイナス・ワン・レコードのCD化です。
マイナス・ワン・レコードというのは教則ものの一種で、バンドで演奏している曲に加え、その曲から特定のミュージシャンの演奏を除いた(マイナス・ワンした)テイクを加えたもの。それに合わせてリスナーが一緒に楽器をプレイすることができるというものです。
この手のアルバムがリリースされるということはその人がそれ相当のリスペクトを獲得していることの証明にもなるわけです。このCDは長年CD化が望まれていつつもなかなか実現しなかったところにソニーから『リクエスト数が一定数に達したら限定でリリースする』というシステムでのオファーがあり、自分も含めて熱心なファンがせっせと協力して実現に至ったという、記念すべきものです。おかげで当方のところにもこれはン枚も届きましたが、ドラマーの小森啓史さんをはじめとする愛好家の手に渡っていきました、めでたしめでたし。ちなみに余談ですがテクニカル・ドラマーの小森さんはこのアルバムの大ファンだそうで、一度和田さんも参加するご自身のセッションで『このアルバムの全曲演奏』という伝説に残るイベントを実現させています。(聴きに行けば良かった!)
そうそう、このアルバム、ただの教則もんで終わってはおりませんで、メンツは村上ポンタさん、中村徹さん、渡辺建さんというこのアルバムでしか聴かれない顔ぶれでの演奏ですし、このアルバムにしか収められていない曲も収録されていますから、ファンは必携です。(それにしてはなかなかリクエストが規定数に達せず、なんどもソニーさんが期限を延長して下さったおかげで実現にこぎ着けたんです。ファンの中でもあまりその辺のことをご存じない人がおいでなんでしょうかね?)

The Real Album/ The Real Group
 私の大好きなスウェーデンのアカペラ・グループの最新作。女性メンバーが一人交替になったそうだが、クラシック、ポップス、ジャズなどのタイプの幅広い曲での鉄壁なコーラスはいつもながらにカンペキとしかいいようがない。それでいて音を楽しむ要素も満載で、今回はナントカントリーまでアカペラで挑戦しているが、これがまたスゴイと同時に楽しい。なんでアメリカからこういう人たちが出てこないのかが不思議でしょうがない。
あ、ちなみにファンの方からは怒られそうですけど、この人たちを聴いちゃうと、日本のアカペラってピッチが甘かったり、声に魅力がなかったりで全然聴く気になれません。




Invite /PRISM
  ご贔屓のギタリスト、和田アキラさんの活動のベースであり、同時に私の一番のご贔屓のバンドでもあるPRISMの新作。最近はゲストやサポートでキーボードを入れることが多かったが、本作品は潔し! メンバー3人のみのソリッドな演奏が楽しめます。
前作のツアーあたりから実験的にプレイをしていたドラムのトリガーシステムによるストリングス音の付加やベースのシンセ音源追加などによる厚みアップで自身が得られた結果を本作には惜しみなく投入したという感じです。
コンピューターの打ち込み主流の流行音楽と違ってこちらは血と汗の流れるミュージシャンが自らのテクニックを披露して初めて到達しうる極みを感じることができる領域の音楽という感じがします。



Love Paranoia /柴咲コウ
 最近女優業よりも歌手業の比重を上げているんじゃないか?と思える柴咲コウさんの最新作。オープニングはちょっとメタル風の重いイントロですが、冒頭が割と爆音系なのは、繊細な彼女の感性を外部刺激から守るためのバリアか?と思えるようなアルバムの出来です。
NHK-BS特番で彼女の曲の制作プロセスの一部を垣間見ましたが、あらかじめ用意された候補曲を聴いて、その中から気に入ったものをピックアップし、それに自分の好きな言葉を紡いだ歌詞を当てはめていって歌ってみる、という感じなんですね。あそこまで曲の制作に本人が関与しているとは思っていなかったので、正直驚きました。それと番組最後の「女優と歌手、どちらかを選べと言われたら?」の問いに、条件付きながらも「歌う方なんでしょうね」と答えたことも。



40th Anniversary Concert: Live in London /Wishbone Ash
 堂々40周年を迎えたツイン・リードギターの先駆者的存在のブリティッシュ・ロック・バンド、Wishbone Ashの記念ライヴです。40周年を迎えている今、オリジナルメンバーはギター、ヴォーカルのAndy Powellだけですが、活動はずっとコンスタントに続けてきています。
40周年なので、オリジナルメンバーの顔を揃えて、なんて企画も検討されていましたが、企画半ばでメンバー間の確執が極端に悪化し、もう修復不能な状況に陥ってしまいました。
ということでゲストは途中に存在した人たちがポチポチと参加してます。
この40周年記念ライヴ盤、今どきとしてはすごく珍しく、CD(2枚組)、CD(2枚組)+DVD、アナログ(LP)というフォーマットでリリースされております。
それにしても以前には「ほかに歌いヤツがいないんでオレが歌ってます」的にきこえていたアンディのヴォーカル、いまではすっかり貫禄があって、「オレがウィッシュボーン・アッシュのヴォーカリストです」って主張してます。継続は力なり!


KARMA/Winger
 メタル系で一番のご贔屓のバンド、Wingerが新作を出した。
Wigerは90年代初頭にデビューし、ほかのロックバンドと違って、メンバーはスタジオ系の仕事や有名アーティストのツアーの仕事をこなしてきたテクニシャン揃いなのがウリでした。
また当時大流行だったMTVではモダンバレエの経験を生かした(?)キップ・ウィンガーのフリも話題になりました。(もちろんそれは私には興味はありませんでしたが)
何曲かスマッシュヒットを飛ばし、来日公演もありました。私もカミサンと中野サンプラザに行きました。 が、しかし1993年のアルバム"Pull"を最後に活動を休止。非常に残念なものがありました。
その後、2001年に突如発売されたベスト盤、"Very Best Of"では冒頭の一曲で久々に集合して新曲を披露。アメリカではツアーも実施したとの情報が入り、本格再結成への期待が高まりました。
そして、またされること5年、ついに2006年にイタリアのフロンティアレーベルから再結成での新作"V"がリリース。このレーベルはいわばもとメジャーだったロックバンド再生工場みたいなレーベルで、トト、ジャーニーなどが属しているといえば、その様子がわかると思う。 (う〜ん、ウィンガーはちょっと年代が若いんだけどなぁ・・・・)
そしてそれから3年、再びフロンティアから新作がリリースと相成ったわけです。 前半は疾走感あふれるロックチューン、後半はKipのソロ作とも相通ずる懐の深さを感じさせるアダルトなロックチューンと、最近のWingerらしい作風となりました。 Kipはファーストとサードあたりの要素を狙って作ったとどこかにコメントしていたらしいですが。
来日しないかなぁ・・・・。


Jimbomba/ 神保彰
 この人に「もとカシオペアの」という冠はもういらないとは思うんですが、ドラマー神保彰さんのソロ作で、この人がいくつか並行して進めているプロジェクトのうち、バンドとしてのものがこれ(他にはパーカッションとのデュオとかトリガーシステムを使った一人オーケストラとか、多彩な活動をしている人です)。メンバーは前作同様エイブラハム・ラボリエル(B)とオトマロ・ルイーズ(key)とのトリオを軸として,今回はゲスト・ギターにこれまでのウルトラ早弾きオージー、フランク・ギャンバレからLAベースで活動するマイケル・ランドウを迎えています。バンドメンバーが時としてクールに過ぎる神保さんの正確無比なプレイにありあまる人間味をブレンドしております。




告白/ チャットモンチー
 チャットモンチーは女子3人組のギター、ベース、ドラムスの四国出身のバンド。ボーカルはギターがとっているようだ。爆音系のサウンド、ちょっと棒読み系 のあどけないような不思議なボーカル、女子には非常に共感を呼ぶといわれている歌詞、等々、いろいろ人気の要素はあるようですが。
私の見ているポイントはずばり弾きっぷり、たたきっぷりの良さですかね。
ナヨ系が多い男子バンドとは大違いで、ナカナカ豪快です。
今作ではついにセルフ・プロデュースに踏み切ったようだ。 。



Hocus Pocus/木村カエラ
 順調に新作を出し続けるカエラちゃんの2009年の新作。例によってオープニングは爆音系で、ちょっと可愛いから聴いてみようかな?なんておぢさんはこれで一網打尽というか一発必中で撃墜されてしまい、その後に続く彼女の私的世界への侵入は許可されないのだ。このへんに勝手ながら彼女の持つ心の強さと繊細な本性との共存を感じてしまう。これは柴咲コウにも似た様なものを感じてしまう。
暮れの紅白でも歌われた”バタフライ”は今後、女の友達が結婚したときのお祝いソングとして定着しちゃいそうですね。




The Hunter(remaster gold CD & analogue LP)/ Jennifer Warnes
 Jennnifer WarnesのThe Hunterというアルバムはオーディオ・ファイル(audio phile)たちに非常に人気が高く、おのずとアナログへのリクエストも高くなるのだがなぜかごくわずかにドイツのレーベルからリリースされたのみであり、私も某US系オークションサイトで大枚はたいて落札したことがある。しかし、それは所詮は中古であって、やはりできれば最新リマスターのよるアナログが欲しくなってくる。
そんな欲求を保った状態でいるときに、ついにその日はやってきた。
これまでにも彼女のFamous Blue raincoat やThe Wellなどの作品をSACDやアナログでリマスター再発してきていたCiscoレコードからついにアナログ盤が24金CDとともに再発になりました。これでオークションの狂った状態も収束することでしょう。
そして腰が抜けたのはそのジャケ写。下に示すオリジナルと比べればその時の私の驚愕ぶりを想像していただくことは難くないと思う。






深町純、一連の作品の復刻(NY Allstars, On the Move, Quark, 六喩)
 それまで本人が語っていたことからして、復刻はあり得ないと思ってました。 深町純の旧譜4作品が堂々の復刻です。この勢いで東芝のプロユース・シリーズもお願いしたいけど・・・・。






Blues for Tony/ Allan Holdsworth & Alan Pasqua
 アラン・ホールズワースらによるトニー・ウィリアムズ追悼ライヴ。さすがは和田アキラ大師匠も敬服するアラン・ホールズワース仙人、すばらしいライヴだ。こんなの目の前でやられたらたまったもんじゃないな。 トニーのニュー・ライフタイムでホールズワース仙人とともにメンバーだったキーボードのアラン・パスクァの参加も泣かせる。
(これを聴いているとずううっと前の仙人のライヴでこのニューライフタイムのころの曲を客が大声でリクエストした時の仙人の「なんじゃそりゃ?」みたいなつぶやきが今でも印象に残っています。普段は過去を振り返らない人だけど、トニーの追悼のための特別なイベントとしてプレイしたと言うことなんでしょう。)




Rain Dance - Live/ Gregg Rolie Band
 70年代、サンタナのスピリッツを受け継ぐのはヤマケンが最近ベースで参加したバンド、Beyond the Sunですが、プロだったらもちろんこの人達、Gregg Rolie Band。
Greggはサンタナの初期メンバーでキーボード&ヴォーカル担当。 後にサンタナの初期に参加していたギターのNeil Schonとともに脱退してJourneyを結成した人です。
一時期GreggとNeilでAbraxsas Poolという初期サンタナトリビュート活動みたいのをやってましたが、最近はNeil抜きで(Neiはジャーニー再結成しちゃったからね)Gregg Rolie Bandとして活動していて、初期サンタナ・スピリッツを大切にキープしております。
公式サイトを見に行ったらLive盤がリリースされていて、しかも そのジャケットのデザインが私の大好きなココペリでしたんで、一も二もなくポチしちゃいました。 。



What Is Enough?/ Kevyn Lettau and Peter Sprague
 大好きな女性シンガーのKevyn Lettau(ケヴィン・レトー)、最近はどんな活動してるんかいな、と思って公式HPを覗いてみたら、ナント、ギタリストとのデュオアルバムが2008年に出ていたんじゃない! なんでわからなかったんだろう?と思って調べてみると、インディーズ系ミュージシャン御用達のオンラインサイト、CDbabyからしか購入できないようになっている。これじゃあなかなかわかりませんね、日本のメディアにはまず取り上げられないし、あ、ちなみに上のGregrのライヴ盤も公式HPで見つけてCDbabyで買いました。なんだよ、アメリカもメジャーはだめだなあ・・・・。





Slice of Life/ Bruce Cockburn
 ’70年代前半からずっと追いかけているカナダのシンガー・ソングライター、Bruce Cockburnの最新作がカナダから届きました。  Bruceの作品は彼のために友人が設立したレーベル、True Northからリリースされたものにこだわりたいので、最近はTrue Northから直接か、専門に扱ってきたMaple Musicからダイレクトに買うようにしているんです。普段お世話になっているamazonなどからだとどうしてもUSA盤などになり、レーベルは Rounderなどになってしまうんですよね。 やはりBruceの作品はレコード時代だとTN-から始まるレコード番号、CDになってからはTN*-から始まる番号にこだわりたいところです。
さて、最新作、"Slice of Life" は彼にとって初めてのソロ・ライヴ録音集です。CDにして2枚組ですからそれなりのボリュームです。



アナログボックス/山弦
 高いテクニックを持ったギタリスト二人組(佐橋佳幸、小倉博和)のコンビ、山弦は現在の日本の音楽界の良心だと信じております。お二人とも超多忙の中で活動されてますが、プロデューサー的存在である音楽おたくのヤマタツ(山下達郎)氏がこれまでの山弦の作品をすべてリマスターし、アナログLPとしてboxに入れてまとめて売ろうと考え、それが実現してしまったのがこれらしい。もう主要CDショップでは品切れになってからこの存在に気づいたヤマケンは辛うじて某オンラインサイトでゲットすることができました。





57周年記念 松岡直也 ザ・スペシャル “Hot & Unique” ライブ(DVD) / 松岡直也
 ラテンピアノの第一人者、松岡直也さんの、ナント!!57周年記念という、『松岡直也 ザ・スペシャル “Hot & Unique” ライブ』というDVDが発売されました。
 57歳じゃないですからね、芸歴57周年! それでまだまだバリバリのラテンピアノを聴かせてくれますからスゴイです。
脇を固めるのはもうおなじみの人たち。とくに最近松岡、和田ブラジリアン・フュージョン・バンドとしてはじめた活動の延長というかんじでしょうか。
松岡直也: piano 高橋ゲタ夫: bass 和田アキラ: guitar カルロス菅野: percussion 赤木りえ: flute 岩瀬立飛: drums 大坪稔明: keyboards トニー・グッピー:steelpan 片岡雄三: trombone )
もちろん自他共に認める和田アキラフリークの私としては和田師匠のプレイがお楽しみであることは否定しませんが、松岡さんの展開するラテン系フュージョンももちろん大好きですから、これは実に嬉しいライヴDVDです。
で、和田師匠、超高速プレイをあちこちで披露してます。指の油が切れて焼き付いちゃわないか心配になるくらいです。
それにしても松岡さんって、やっぱり和田さんを買ってるんだろうな。50周年記念アルバムでは入院中の和田さんを引っ張り出してスタジオにベッドを置いてまでレコーディングに参加させたし、最近のブラジリアン・フュージョン・バンドでは松岡・和田という連名にしていたし。


1976(DVD) /Genesis
 2009年1月に相次いでジェネシスのライヴDVDがリリースとなった。"1976"と”When In Rome 2007" 文字通り、1976年と2007年のライヴですが。
1976年というと、(本当の意味の)カリスマ的存在だったヴォーカリストのピーター・ガブリエル(ゲイブリエル?)脱退から間もない頃。一介の目立たないドラマーだったフィル・コリンズがヴォーカリストに立候補し、新たな歩みを始めたばかりの頃。
この頃の映像は見たことがなかったので、すごく嬉しかったですね。
一方2007年はというと、「もういいじゃないか」というメッセージとともにフィルが脱退し、これといっためぼしい活動のなかったジェネシスに久々にフィルが復帰。そして世界をまわったツアーの記録。 たぶんこれがバンドとしては最後のツアー?
自分的にはやはりなんと言っても1976。実は2007年に1976と同じ曲が入っていて、背景の映像に1976の様子が映写されていたが、あまりの違いに同じ曲だと最初はわからなかった。つまり自分の中ではこの二つは別のバンドの演奏と言うこと。



視聴できていないDVD(保留)
Yamagen Archives Vol.1 Live 2004 Island made Tour/ 山弦
Dingo(映画)
Mirrorball/ Sarah McLachlan
Then and Now: Making of Pull and Winger IV/ Winger
ALOHA MIMORITA LIVE SHOW at BUDOKAN Nov.10 1994/ 遊佐未森
レスポールの伝説(映画)
Akiko-Live 2008/ 矢野顕子
Return to Forever Live at Montreux 2008/ Return to Forever


最終選考結果はもうしばらくお待ちください
Letters from fools' paradise