大橋 純子 クラブサーキット2007
2007.8.10(金) 六本木スウィート・ベイジル139

 昨年につづき、今年も大橋純子さんのSTB139でのライヴはクラブサーキットで各地をまわった最後の総仕上げ。
 今回は出身地である夕張の応援チャリティ・アルバムがリリースされたばかりというベスト・タイミング!
 このライヴはジュンコさんライヴ史上、もしかしたら最初で最後の邦楽カバー演奏となるのかもしれませんね。
 昨年に続き、今回も灼熱地獄のなかで溶けそうになりながらの苦行の結果、昨年同様最前列、かぶりつきで楽しむことができました。 昨年はキーボードの和田さん(バンマス)かぶりつき席で、対角線上にギターの玉川さん(玉ちゃん)をみるというシッチュエーションでしたが、今年はギターが活躍するから、ギター好きのヤマケンにはそちら側がオススメ、などという事前情報もあったりして、昨年とは反対側、ステージに向かって右側の最前列に陣取りました。
 さあ、それではライヴレポート、はじまりはじまり〜。 (紙芝居じゃない!って?)

 今回もバックを固めるバンドはお馴染みジュンコバンド。もうホントに安定していております。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦(ロクさん) ホワイト(5弦)とグリーン(4弦)のヤマハBBベース
GUITAR 玉川雄一(玉ちゃん) ナチュラルのフェンダー・ストラト、スチール弦とガット弦のエレアコ。アンプは今年もマーシャル。スタンドには今年も透明パイプが蛇のように巻き付いていて・・・
ds 植村昌弘(ウエちゃん) 今回もセットはとてもシンプルでした
key 和田春比古(バンマス) ヤマハのモティーフとコルグの2段セット
SAX&パーカッション: 後藤輝夫 各種サックス、フルート、パーカッション
コーラス 山下ユキコ、佐藤ヒロコ 今年は麗しきお二人の真ん前で堪能できました!

 今年も例年の如く、まず小澤マネージャーにご挨拶。Terraのショートインプレッションを伝えつつ、今回はバンマスではなく玉ちゃん側かぶりつきであることを伝える。 Terraは構想にじっくりと時間をかけて練り上げた自信作なので、ワタシめのレポートも楽しみにしている、ライヴレポートと一緒にお願いしますね、と強力だが、快いプレッシャーがかけられる。うぉ〜し、頑張らないと〜!
 昨年お知り合いになったOさん、お隣に座っていて、終演後にちょっとお話できたKさんとも再会し、またお話できたことがホントに嬉しかったです。今年は某SNSでのお仲間になったKMさんともお話ができました。(一種のオフ会?) こうやって少しずつ我が広がっていくのは楽しいですね、気持ちの負担もないし・・・。


 さて、開演時間になり照明が落ちるとジュンコバンド登場、いつもの定位置へ。

 キーボードによるストリングスの白玉系をバックにホワイトのベースを持ったロクさんがステージ中央に登場。 ちょっと歪ませた音でソロ・パフォーマンス。おお、これはもしかして去年同様あの曲だろうか? と思いつつ、ソロを耳にしていると、聴き覚えのあるあのフレーズを繰り返し始めた。そう、今年もオープニングはちょっとマニアックで、でもステージをノリノリに活気づけるのには最適のこの曲。
1.Welcome to Music World (Hot Life('80))
 おや、玉ちゃんのっけからマイクスタンドに巻き付いた透明なヘビのようなパイプを加えてます。70年代のロックギター好きならご存じのエフェクター、トーキング・モジュレータです。途中、ギターソロは歪んだ音質もフレーズもカッコよくて、なるほど、ギター大活躍のステージとなる予感はありました。それと、今日の玉ちゃんのプレイですごく感じたのはバッキングの時の音の粒立ち。ナチュラルオーバードライブっぽい音でのカッティングと合いの手のようなフレーズが、よく引き立っていた音質とぴったりマッチしていて、すごくジュンコサウンドをいい感じで演出していた。これって、ギター側に座ってアンプの直接音を聴いている恩恵かな、それとも今回はいつもよりもいい音で鳴っているのかな? でも音質以外にも、今回の玉ちゃんのプレイはバッキングでのワザを中心に、ホントに惚れ惚れするものがあります。(いつもよく見えていなかっただけかな?)

 そして、間髪入れずにカウントが出て、今日ここに来ている人なら知らない人はいないはず!のこの曲のイントロが始まり、ジュンコさん、登場
2.Simple Love(オリジナル:Rainbow ('77)、ネオ・ヒストリー('93))
 やっぱりこの曲を聴くとホッとしますね、ああ、ジュンコさんに今年も会いに来ました〜、という気持ちになります。 今回はギターの前に座ったせいか、やはりギターが気になる。今回はバッキングでワウワを使ってましたね。いままで使ってたっけなあ??。

MC:都会を唄った歌を2曲続けて。最初はご自身の楽しく、希望に満ちていたNY時代を表現した曲、続いてやはり都会(こちらは日本)のことを歌った歌。

3.摩天楼のヒロイン(ブルー・デザート(’93))
 ワタシは昨年初めてこの曲をライヴで聴きましたが、今年もやってくれました。ちょっとスティーヴィー・ワンダーを意識したんだろうな、と思われるような楽しい曲。途中ブラス・パートと一緒にスキャットで唄う部分もカッコいい。シンセだけでなく、サックスがそれに加わっているので迫力が違いますね。 こういう曲でもギターのバッキング、音が粒立っていて、よくきこえる。 ブレイクしてコーラスだけになるところなんかもキマってましたね。 それとこれは今年の新アレンジかな、4ビート調になって、saxとヴォーカルとの掛け合いのパートが入ってました。おお、NYだ。

4.Beautiful Me (Full House ('79))
 ジュンコさんとコーラス隊によるアカペラで始まり、リズミカルな演奏に移る最近のアレンジ。玉ちゃんはメタルのボトルネックを持ち出し、スライドギターでイントロを奏でておりました。これは間奏などにも登場してましたね。 キーボードはエレピ系の音ですが、DXエレピとかのシンセエレピ系の音かな? それにシンセパッドとして、ストリングス系の音をヴォリューム・ペダルでコントロールしながら加えてました。ちょうど、去年そのことをバンマスから聞いて知り、今年の位置からバンマスの左足がよく見えるので、ほほう、ボルペはああいうふうにコントロールしているのかあ、とちょっと企業秘密でも垣間見るような気分でした。

 さて、ここからいよいよ新作Terraの紹介のパートに突入です。ひしめき合っている有名曲のなかから、一体どんな曲がセレクトされ、プレイされるのでしょうか?

 MC:いまカバーアルバムを作る人は他にもいるので、自分だけの他と違うものにしたかった。だから今回はアレンジに特にこだわった。だから何人かの人に「アレンジがいいねえ」と言われたのがとても嬉しかった、と正直な感想を述べていらっしゃいました。
 このまずはこの人、中島みゆきさんの曲、「時代」から


5.時代 (Terra ('07))
  CDではラリー・カールトンのアコースティック・ギター・アルバムを想わせるような雰囲気のアレンジで、見事に本家がどんな曲だったか、どんな声で唄っていたかを忘れさせるような、大橋サウンドになっておりました。ステージではナチュラル・ディストーションの音色を活かしたエレキギターにアコースティック・ピアノ+ストリングスのパッドを基本に音づくりをしておりました。ちょっとR&B調でしょうか。(和製ディーヴァとかの「えせR&B」じゃないよ)。途中サックスのソロもまた一段とその雰囲気を高めておりました。 CDだと、かなりずっしりとシンセのベースが入っていて、ウチのオーディオで聴くとびっくりしちゃいますが、やはりロクさんのベースで聴くといい感じですね。

 MC:続いては松山千春さんの「季節の中で」 松山千春という人はいろいろと誤解も受けやすい人で、夕張があんなことになったときも「ジュンペイ)ジュンコ姉さんは斎藤ノブさんらお仲間からは、親しみを込めて「ジュンペイ」呼ばれている。)、大丈夫か? お前んとこだろう?」と真っ先に心配してくれたり、駆けつけてくれたりと、なかなか人にはできないこともやっている素晴らしい人らしい。 が、ジュンコさんが今だに松山千春という人に一つだけ言いたいことが、この曲。
 74年にジュンコさんがデビューし、実績を積み上げてきた後つかんだヒット曲、「たそがれマイ・ラブ」が、78年にじわじわとオリコン誌の順位を上っているとき、突如彗星のようにデビューし、2位だった「たそがれ・・」の上に入ってきたのが、「季節の中で/松山千春」。 その後、その2曲は何週間にわたりその順位をを保ち、逆転することはなかった。(たそがれ・・」は1位になることはなかった!) そんな恨み節をジュンコさんらしく陽気に披露。
 そして最後に曲の良さを語って演奏へ。


6.季節の中で (Terra ('07))
  ここでエレガット・ギターが登場し、コンガとともに最初のパートのバックを支え、その後シンセ・エレピ系のキーボードが色合いを加える。これは木綿のようなざっくりとした手触りが魅力でしょうか。

 MC:ワタシも北海道の仲間ですから、とご自身の作品を紹介。

7.たそがれマイ・ラブ (moca Java version)
 超有名なこの曲ですが、ちょっと前にアレンジをかえて登場した、モカ・ジャヴァ・ヴァージョン(「”おばちゃま”ではないのよ」と以前に仰有っておられました、ハイ) はご存じない方もおいででは? 玉ちゃんは引き続きエレガットで、バンマスのエレピ・サウンドに加えてよりボサ・ノヴァっぽさを演出しておりました。こういうサウンドにも今のジュンコさんの声はごく自然にとけ込み、間奏などで登場するフルートは猛暑の中の一瞬の涼風のように涼しげでした。

MC: 次の曲は北海道出身のバンド、安全地帯。 で、安全地帯と言えば、やはりこの曲でしょう。この曲もかなり考えました。


8.ワインレッドの心 (Terra ('07))
 オリジナルはヤマケンにとっては超耽美的なイメージがありますが、(安全地帯の、あの演奏イメージと今の玉置浩二さんのイメージがどうしても一致しない)大橋アレンジでは一言で言うとアコギ・サウンドのR&Bか、アコギで奏でる"It's Too Late" とでもいう感じ。 このライヴでは玉ちゃんがガット弦からスチール弦のエレアコに持ち替え、それまでより、もう少しアーシーな感じのエレピとともに、ナチュラルなグルーヴを醸し出しておりました。 途中サックスのソロもいい味を加えておりました。

MC: つぎも北海道出身のバンド。今度はドリカム。せっかくのカバーだから、だれでも知っている曲にしたい。ドリカムで一番有名な曲は、ちょっと意外だったがこの曲だった。で、この曲の料理も悩んだが、ピアノとのデュエットのジャズという意外ななものにした。今回プレイしてくれたミュージシャンは偶然にも7割が北海道出身で、そう言う人たちの故郷を想う心が作品を良いものにしたと思う。


9.LOVELOVELOVE (Terra ('07))
 Terraに収録されているサウンドは1950年代後半くらいの雰囲気のピアノサウンドで、ちょっと驚かされたが、このステージではもう少し今風の、サンプリングによるアコースティック・ピアノ・サウンドがジュンコさんに寄り添っておりました。アンティークな感じのサウンドでバッキングしても面白かったかもね。
 この曲をJAZZでやろうっていうアイデアは、実はドリカム本人たちによるものを、すでに皆さんもお聴きになっているのではないでしょうか? 一時期TVでオン・エアされていた、ホンダ・オデッセイのCMのBGMで流れているものがそれですが、あれはCM用に作ったもので、きっとリリースはされていないんでしょうね。そして、あちらはビッグバンド風で、こちらジュンコ流はピアノをバックにしたヴォーカルという違いがあります。

MC: 続いての曲はまた中島みゆきさん。そして曲は「地上の星」。今回は選曲された曲を並べたとき、スタッフは当初途方にくれたらしい。あまりにオリジナル・アーティストと原曲の個性がそれぞれに強いため、どうすれば大橋純子ならではのものになるか、と。その中でも特に苦労したらしいのがこの曲。ジュンコさんはスパニッシュという方法を選んだ。別のアレンジであった曲をスパニッシュに仕立て直すというアイデアは多分、「どうして心は」(Quarterに収録)のライヴアレンジで試みられ、なかなかいい感じになっていたので確信を得たのではないでしょうか? そしてついにここで、その試みが実を結んだと言うべきなんでしょう。

10.地上の星 (Terra ('07))
 玉ちゃんはエレガットで今度はスパニッシュ風。ブラジルへ行ったり、スペインへ行ったりと、もう忙しいのなんの。CDではギターがかなりそれっぽい雰囲気だったので、ライヴで再現する玉ちゃんは大変だなあ、と思ってライヴを楽しみにしていましたが、雰囲気はスパニッシュそのものでした。後藤さんの小さなサックス(なんだろう? カーブド・ソプラニーノ・サックス?そんなのあるかな?)もCDにはない味を醸し出していた。そういうところはライヴならではですよね。

11.シルエット・ロマンス
 この曲は逆に最近のライヴでのアレンジをCDに反映したという感じでしょうかね。ギターは引き続きエレガット。 ストリングスのイントロから始まり、エレガットが切ないなあ。

MC: さて、ここまで我慢してきましたが、ここからはロック・シンガー大橋純子が美乃屋セントラルステーションを再現します。

さて、お待ちかねのパートがやってまいりました。今年もジュンコさんに弾けてもらいましょう!
10.Soul Train まっしぐら (沙浪夢 )
 そして、玉ちゃんのカッティングが始まり、この曲が昨年同様、きました! マイクスタンドに蛇のように巻きついた透明ビニールパイプが再び登場です!
 ギターカッティング、リズム隊に続きコーラスが加わって、ファンキー&ハードなオリジナルを再現。 大橋純子=たそがれマイ・ラヴ、シルエット・ロマンス、ベルベット・ボイス、シルキー・ボイスだけと思っているオーディエンスの方にはびっくらこいていただきましょう。ジュンコさん、今日も絶叫しまくりです。やっぱりこれがなくちゃ!
 トーキング・モジュレータ(ビニール・パイプ)のソロも雰囲気ばっちりで、サックスソロへとタッチ。リズム隊のグルーヴもしっかりしてないと、こんな曲できませんね。

11.Safari Night(FLUSH ('78)
 
間髪入れず、カウントに入り、このパートにはなくてはならないこの曲が続く。シングル曲なのに、ハード&ファンキー・パートで演奏する曲が沢山ある、ってのがジュンコさんらしいところなんだろうな。玉ちゃんのギターソロもきまってました。

12.Paper Moon (Paper Moon ('76))
 さらに息を整える暇も与えず、このコーナーの最後を飾るのは、お馴染みこの曲。玉ちゃん、弾けまくりコーナーでした。元気いっぱい。 そして、この曲でステージはひとまず幕、となりました。


[アンコール]

アンコールは和田バンマスとツーショットで登場。 
MC: 昨年やってみて、とっても評判がよかったので今年もやってみます

Enc.1.Cry me a river (Julie London - Diana Krall)
 アメリカの美人ジャズ・シンガー(おじさまジャズファンのジャケ買いの対象としてもよく紹介される)の1956年のアルバムに収録されている曲。バンマスの生ピアノのサウンドをバックに気持ちよく歌い上げてくれました。 (終わってから「前(の曲)で叫び過ぎちゃったから、かすれちゃったわよ〜と笑っていた)

ここでバンドメンバーを呼び込み、さらに客席に遊びに来ていたお友達、パーカッションのファースト・コール、斉藤ノブさんもステージに呼び寄せる。これは珍しい!

Enc.2.We will together (Sting)
 そして、サプライズ・セッションでプレイするのはスティングのこの曲です。ちょっと歪ましたギターのカッティングがサウンドもリズムもきまっていて、カッコイイ。ノブさんは後藤さんのコンガで参戦。一枚、音に厚みを加えてくれて、途中短いソロも披露してくれた。 コーラスのお二人は曲にソウルフルなテイストを与え、より一層盛り上げてくれていた。やっぱりスローなバラードも信じられないくらいうまいけど、リズムがはっきりした曲がジュンコさんには特に似合うように思えますね。


 正直、個人的にはもう終わっちゃうの〜、という感じでしたが、ステージは以上で終了。間違いなくオーディエンスの皆さんは満足帰っていただけたのではないでしょうか。昨年向かいにいらしたOさんはTerraを買って帰ると言ってましたし、同じく昨年お隣りに座っていらしたKさんは「これから毎年来なくちゃ」とおっしゃっていた約束通りに、またいらしてくださって、楽しんで帰って下さいました。間違いなく、来年もお会いできるでしょう。
 ワタシは今回、身内とその仕事のパートナーの方と3人で来ましたが、同行の2人もとても喜んでくれていたようでした。

 昨年に続き、裏に回ってご挨拶がてら、バンマス、玉ちゃん、ジュンコさん、ケンさん、小澤マネージャーさんに、今年も満足だったことをお伝えしました。特に玉ちゃんには、ホントにいい音でした!と。

 また今年も楽しく過ごしたライヴでした。だんだん東京エリアのリピーターも固定してきたし、予約を取れない人も少なくないようです。そろそろ年1回と言わず、半年に1回くらいにしてもらいたいなあ、と思います。皆さんも同じ思いではないでしょうか?

 ジュンコさんのHPにメールへのリンクがついてますから、そこへ「もっとライヴをお願いします」と皆さんの熱い声を送れば、案外早くそれは実現化されるのではないでしょうか?
 ということでメッセージ第1号。 


クラブ・サーキット、半年に1回、
よろしくお願いしま〜す!!!!!」


リストへ