2007 Jibara Disc Review Best Works
(nominated)

またしても年内にはまとめられませんでしたが、まあ仕方がない。
なんとかピックアップしましたぞ、2007年の優秀盤

ジャーニー紙ジャケリマスター再発シリーズ
宇宙への旅立ち、果てしなき挑戦、未来への招待状

 実は私にとってジャーニーというバンドはファーストからサードまでの初期3枚がイチバン好きなんです。ぜんぜん売れませんでしたが。スティーヴ・ペリーの甘いヴォーカルはないし、キャッチーな曲もありません。
 そこにあったのはテクニカルで男っぽくて、思わず唸らされるようなロックの世界。



LIVE in the Shadow Of The Blues / Whitesnake
 Wingerのギタリスト、Reb Beachが加入しているWhitesnakeのツアーを記録したDVDが昨年春に発売されて、私としては久々に見るRebに感激したばかりでしたが、たぶんそのときの音源から起こしたとおぼしきCDが発売されていた。日本のレーベルではない。聴く機材によってはえらく悪い音にきこえたのでその辺は要注意です。




今日までの私、明日からの君 / 加藤いづみ
 いづみさん、ここのところ自身の活動が順調なんでしょうか、自分名義の新作が矢継ぎ早にリリースされているような気がする。プロデュースはもちろん高橋研さんなので、安心して聴くことのできるいづみさんです。一度、研さんと共演しているツアーを聴きに行ってみたいな。




Live! / Larry Carlton & Robben Ford
 ラリー・カールトン、共演シリーズ第3弾は真打ち登場とでも言うべきロベン・フォード。1作目のリー・リトナーはほぼ同時期のいわばコンペティターが一瞬同じレコード会社に所属になった縁で企画されたアルバムで、日本ツアーなどもあったが正直プロデュース過多の感は免れなかった。で、第2弾のスティーヴ・ルカサーは日本でのライヴ録音。アルバムでも聴かれるように「センセイ!」と慕っており、正直こういうときのスティーヴの仕事にはあまり感心できない。(ジェフ・ベックのプロデュースをやったが、ジェフ自身にボツにされ、ジェフが新たに録りなおしてギター・ショップができたという顛末はご存知のとおり)。そして第3作はお互いがリスペクトしあっているという最高の組み合わせが実現したといっていい。しかし曲の合間にラリーが「こんなにブルースばかりやってて、ばちが当たらないだろうか」みたいなことをつぶやいていたというのが笑える。



Scratch / 木村カエラ
 復活サディスティック・ミカ・バンドへの参加も話題のカエラちゃんの新作。カエラ・ワールド満開、という感じです。唄いっぷりといい、飛んでる歌詞といい、ワン・アンド・オンリーの存在になりつつあるように思えてきました。ミカ・バンドの復活ライヴも好評だったみたいで、そちらもメディア化されたらぜひ見てみたいもんです。ギター雑誌の取材記事をみると、当日加藤和彦が持ち込んだギターの本数たるや、ハンパじゃなかったみたいですね。あ、ここではカエラちゃんのことを書かなきゃいけませんでしたね、失敬失敬。



Time Control / Hiromi's Sonicbloom
 NYで頑張る上原ヒロミさんがかねてから(渡米前から)ファンだったというギタリスト、デヴィッド・フュージョンスキー(これって本名なんだろうか?フュージョンやってるロシア人みたいだなあ。昔、ロシアがコンコルドのそっくりさんを作ったときに「コンコルドスキー」とか言われてましたモンな)をトリオに招き、別のバンドとしてヒロミ’ズ・ソニックブルームを名乗って制作したアルバム。彼女のアルバムにはこれまでジャズピアノとはちょっと違うテクノとかプログレの香りのする曲が含まれていましたが、今回はほぼ全面そっち方面を打ち出したという感じですな。ですから拒絶反応を示す人も当然いるでしょうね。私はただただ、曲と言い演奏といい、驚くばかりですが・・・・。


Boucles d'oreilles (ブックル ドレイユ) / 大貫 妙子
 大貫さんの新作はご自身のカバーをアコースティックで演奏したものと、10年くらい前の同じコンセプトの曲を加えたもの。





Yes / 中島美嘉
 中島さんの最新作。私がハマっていたドラマ、「ハケンの品格」の主題歌も入ってました。例によってアナログでもリリースされるので、曲を聴くだけならそれを一ヶ月ほど待てばいいのですが、車でも聴きたいし、初回盤特典のDVDにも「ちょっと」興味があったし・・・。(で、ちゃんと後から出たアナログも買いました)




かぐや姫リマスター復刻シリーズ
はじめまして・・・かぐや姫フォーク・セッション、
おんすてーじ、さあど / 南こうせつとかぐや姫

 かぐや姫の一連のアルバムがリマスター再発となった。(紙ジャケではないが) 個人的に興味があったのは初期スタジオ盤3枚とおんすてえじ1くらい。特にこのファーストはアナログで持っていたのに紛失して、つい最近、中古で買いなおしたところ。
 ファーストアルバムはスタジオ盤といいつつもさまざまな効果音(?)のせいか、生々しい音のせいか、かぐや姫らしいものではあったが、やはりしゃべりやジョークを反映することは難しく、この「おんすてえじ」を聴くと、改めてこの人たちって、こうだったよな、と安心する(?)。
 そして、さあどは超大ヒット曲、神田川が入っているので、出世作というべきアルバムなんだろうし、いい曲が多いとは思うのですが、なんだか妙に澄ましていて、ちょっと「らしくない」かな。これがさらにその次の「三階建ての詩」になるといっそうその傾向は強くなってしまった。


Time Control (SACD Hybrid) / Hiromi's Sonicboom
 遅いっつ〜の。テラークからリリースされてるんだから、SACDが出るのは見え見えのはずなのに、何故かなかなかリリースされなかったSACDハイブリッド盤。日本サイドから時差をおくように要求したんだろうか・・・?。



嬉々 / 柴咲コウ
 女優の副業第3弾がリリースされました。ライヴとかやらないんだから副業だろう、というのが私の見解ですが、だったら竹内まりやも副業かよ?という突込みが予想されますね。なんて答えよう? あ、学会の質疑応答対応みたいで嫌ですね。
 それはそうと、ついに限定でインビテーション・ライヴを開催なんて、obiに書いてありました。ということは歌手もいよいよ本業と認めるべきなんでしょうかね。



tracks 3 / Wishbone Ash
 最近のウィッシュボーン・アッシュのCDが着実にリリースされるのは、ただただTalking Elephantレーベルさんのおかげです、と言うほかない。本当に熱心にリリースを続けてくれていて、頭が下がる思いです。で、これまでVOL.1,2がリリースされていたライヴ音源集のtracksについに第3集が登場。



First Flight / Wishbone Ash
 ライヴ音源集だけじゃない! 今回はバンドメンバー、レコード会社、そしてファンクラブのコラボレーションによって生まれた一枚!これはナント行方不明になっていたファーストアルバムのレコーディング時のアウトトラック集。アメリカのファンクラブ会長がその存在を見つけ、バンドに連絡し、共有を申し出たらしい。その会長さんはDR.ジョンという人で、たぶん気さくな人なんだろうな、20年くらい前に私がアメリカに出張したときにホテルからファックスで「出張でアメリカに来ている、もしめぼしいグッズ等があれば買いたいから情報ちょうだい」と送っておいたら、なんと週末にホテルまで電話してきてくれた。結局、そのときはめぼしいグッズの用意がなく、何も買わなかったが、ライヴ盤のどれがオフィシャルでどれがブートレグか、などと教えてくれた。会長さん、相変わらず頑張っているのがわかってうれしいよ。

Tracks - Live History Vol.1 / Wishbone Ash
 どうした風の吹き回しか・・・・。現在イギリスでアッシュのアルバムを精力的にリリースしているTalking Elephantレーベルではとっくの昔にリリースされ、最近VOL.3もリリースされた(上、参照)ライヴ音源集がなぜか日本盤として独自のジャケットデザインで解説もつけてリリースされた。どこまでお付き合いしてくれるおつもりか・・・・。殿の一時の気の迷い、お戯れでないことを祈るばかりです。



Tracks - Live History Vol.2 / Wishbone Ash
 上のVOL.1同様の思いでございます・・・。





デモ・アンソロジー / Winger
 80年代終わりに登場し、90年代初頭にかけて活動したWINGERは曲良し、唄よし、ギター良しという私の好きなロックバンド(ヘヴィメタ・ポップ?)でした。93年の”PULL”を最後に活動休止し、各自ソロ活動をしておりましたが、その後ベスト盤リリースに合わせ1曲スタジオで新録し、ツアー再開の情報も伝わってきた。そして満を持してのアルバム”IV”の発表とツアー。いよいよ全開での活動再開となりました。そんな時期に合わせてなのか、ネット上に彼らの初期レコーディングのアウトトラックスが流出した。このアルバムはオフィシャル側としても手を打つ必要が出てきたための対応というふうに理解しているが、背景はともあれ、こういう音源を聴くことができるのはありがたい。しかもデモなのでリズムは打ち込みが多いけど、それ以外の演奏ときたら、ものによってはパッケージ版よりも迫力があるものも見受けられたりして、ファンにとっては間違いなく価値は高いです。

Four Colors/ 神保彰
 元カシオペアのドラマー(こういう説明は無用とは思うが)、神保さんの最新ソロアルバムが腕利きメンバー4人の演奏の記録として登場した。Bromboプロジェクトで参加していたオトマロ・ルイーズ(ライヴで彼の演奏を聴いて気に入った神保さんが、楽屋へ行った時、いきなり本人から「アキラ・ジンボ!」と呼ばれ、話してみたらカシオペアのファンだったことを知ってびっくりしたという話しはなんとも微笑ましい)、神保さんのファースト・ソロで私も大好きな”Cotton”にも参加していた、ジャンピング・チョッパー・ベース(もう今は飛んでないかな?)のエイブラハム・ラボリエル、そしてルイーズの紹介で参加したという、エコノミー奏法を駆使した早弾きで一世を風靡したギタリスト、フランク・ギャンバレがそのメンメン。
 のっけからテクニカルなプレイの応酬で、その先どうなってしまうのだろうと思われたが、2曲目以降は急激に聴きやすい感じになっていく。ビル・エヴァンス&ジョー・パスのアンダー・カレントみたいな感じでしょうかね。(あれもMy Funny Valentineでぶっ飛びますが、その後はパタっと感じが変わりますよね。


Love Wins / Bill Cantos
 90年くらいにパイオニアのカーオーディオ、カロッツェリアのTVコマーシャルのバックにおっとりとした男性の美声できれいなメロディの曲が流れていた。すごく気になって調べてみると、Bill Cantosというスタジオ系ミュージシャンでAOR系のアルバムも出している人らしい。その曲はちょうど当時パイオニアLDCというレーベルからリリースされていた彼の最新盤からの曲で、もちろんそのアルバムを買いました。今も愛聴盤です。その後どうしているのかなあ、と思っていたらアルバムリリースの情報がADLIB誌にのっていて、懐かしい思いで買いました。そうそうこの声です。変わってないなあ・・。

Super Folk Song ピアノが愛した女(DVD) / 矢野顕子
 矢野顕子さんのプレイする音楽の中で、特に好きなのは「ピヤノアキコ」こと、ピアノひきがたりでの他アーティストの曲を歌ったもの。これはそのメイキング・ビデオで、産みの苦しみを目の当たりにすることができる。貴重な映像です。






Three Quartet Band (Rendezvous in NY) (DVD) / Chich Corea
 ここのところ積極的に自身の過去のプロジェクトを再現したライヴのDVDをリリースしているジャズ・ピアニストのチック・コリア。これは私がかなり好きなプロジェクトのThree Quartetというアルバムをレコーディングし、日本にもジャズ・フェスのために来日したことがあるメンバーでのライヴを収録したもの。スティーヴ・ガッド(ds)、エディ・ゴメス(B)、マイケル・ブレッカー(ts)。非常に硬質な手触りを感じるジャズです。


Live At the Yosis (DVD) / Allan Holdsworth & Alan Pasqua
 アラン仙人、何を思ったか、かつてトニー・ウィリアムスとともにニュー・ライフタイムというバンドで演奏していた盟友、アラン・パスクァ(key)と双頭バンドを組み、ツアーを敢行、その記録をDVDでリリースした。ファンが期待するのはもちろん最近の曲ではなく、あの当時のもの。
 そんなファンの期待に応え、当時のレパートリーから3曲プレイしている。 ほかのメンバーはチャド・ワッカーマン(ds)、ジミー・ハスリップ(B)。文句無い布陣だ。




Terra / 大橋純子
 故郷、夕張の財政破綻に対し、ジュンコさんが立ち上がった。賛同を得られた北海道出身アーティストの持ち歌をカバーした、ジュンコさん初の邦楽カバー・アルバム。カバー・アルバムはすでにJ's セレクション1〜3の3枚で取り組んでいたが、邦楽は初めて。 それぞれが個性の強いアーティストの認知度の高い楽曲のカバーということで、だいぶアレンジに工夫を凝らした結果、満足できる内容にまとめることができたようだ。中島みゆき、松山千春、安全地帯、ドリカム、GRAY、YUKI、そしてジュンコさんセルフカバーの全11曲。いい雰囲気のアルバムになりました。カバーとして考えなくても楽しめる大橋純子のアルバムになっている。


プレミアム・ファースト・ライヴ invitation (DVD) / 柴咲コウ
 なぜだか、この人の歌が好きなんです。特にファースト・アルバム。セカンドはちょっと・・・・、だったけど、サードはなかなか、です。で、このサードアルバム購入者からの抽選による招待制ライヴ。いい感じのライヴで、これだったら年に1,2回程度やってくれてもいいんじゃない?と思える内容でした。





Brazil Jazz / Kevyn Lettau
 だんなさんでその後もずっとサポートしてくれているドラマー、プロデューサーのマイケル・シャピロらとのコラボレーションで制作したブラジリアン・ジャズのアルバム。この印象が強かったのか、私はずいぶん長い間、ケヴィンはブラジルからアメリカに進出してきたミュージシャンなのかと思っていた。




Little Things / Kevyn Lettau
 これはケヴィン自身が「自分の大きな転機になったアルバム」と自身のサイトで語っていたアルバム。しかし、残念なことに本国ではリリースされていないようで、日本とフィリピンなどアジア諸国のみらしい。たしかにご本人がいうように、いい出来のアルバムです。内容と販売とは直接リンクしないことのいい例ですな。。

これの後に私のたぶん一番すきな #The Color of Love"がリリースされ、さらにその後、"Bye Bye Blackbird" がリリースされ、現在に至っています。

memories of love, live / Kevyn Lettau, Lou Pardini, Joe Pizzulo
 これはフィリピンのセラーにアクセスしたおかげで手に入ったケヴィンのライヴ音源。ソロではなく、ほかに男性2人のパフォーマンスも入っているが、ルー・パーディニはすでにアルバム2枚持っている人なので、これも興味あったし、ジョー・ピズーロという人は知らなかったが、めちゃくちゃうまくて恐れ入っちゃいました。もちろんケヴィンもすっごくうまくて、大満足。



Overexposure / Exhivision
 我が師と仰ぐ、和田大師匠(G)、および難波弘之氏(key)(私の兄の高校の2年先輩だそうな)らの壮絶バンド、Exhivisionのセカンドアルバムは、レコード会社代表の失踪とかいうことで発売が危ぶまれておりました。その後事なきを得て無事発売となり、レコ発ツアーも順調にこなされているようでした。和田師匠は新曲の提供はなく、旧譜、それもPRISMで今もプレイしている曲2曲を持参している。(正直、これはPRISMで聴きたい)


Hola! / 国府弘子
 いつもの息のあったメンバーとレコーディングした最新作。元気のでるピアノ作品です。





Power of Eternity / Wishbone Ash
 まだまだ元気、ブリティッシュ・ツインリードギターバンド、Wishbone Ashはまだまだ元気。
 こちらは新譜です。時代を反映してか、グリーンで後ろには風力発電が。(ちなみにファンにはジャケットデザインは大不評)
 新しいギタリストになって最初のスタジオ盤ですね、曲づくりへの貢献もだいぶ大きいようです。
 それにしてもアンディはついにリード・ヴォーカルとクレジットされてしまっていますね、あまり賛同できませんが。

Live in Hamburg / Wishbone Ash
 同上、これは最近のハンブルグでのライヴ盤 。




CANADIAN SINGER SONGWRITER SERIES Vol. 4
ブルース・コバーン、初期の傑作5タイトル(10月24日発売!!)

 カナダはオタワ出身のシンガーソングライターのブルース・コバーンの初期5枚のアルバム('70〜'74)が日本人スタッフによる最新リマスターの上、オリジナル盤レコードジャケットを再現した紙ジャケットに入れられ、新たに書き下ろしの解説を付けて一気に発売されました!
残念ながら対訳までは手が回らなかったようですが、あまり贅沢は言えない。
(2002,2003年ごろ、本家、true northレーベルとそのアメリカのディストリビューターのrounderはリマスター盤をもう少したくさんリリースしたが、当時の日本の契約先は乗らなかった。(というか日本契約が切れていた時期かも)てっきり今回のはそのときのリマスター音源かと思ったら、日本で新たに起こしたリマスター音源だとか。ちょっと不思議」
 この手の再発がある時、よくディスクユニオンが、「シリーズ全部買った人に特典あり」、というのがあります。それは日本盤LPのものを完全にコピーして再現した”帯”(知ってますか、日本盤LPについていた帯って、いまや"obi"って英語になってるんですよ。オークションなんかで、"Japanese version with "OBI""とあると、高かったりします。)だったり、その再発シリーズが全部収まる専用ボックスだったりするのですが、今回はどうかと思い、サイトを確認してみたら、あった!専用box!
 ということで5枚お買い上げです、大人買い?

ブルースコバーン登場、雪の世界 、サンホイールダンス 、塩太陽と時、夜の幻想 / Bruce Cockburn / Bruce Cockburn
 。





The Real Christmas / The Real Group
 これはマイミクのいふさんとの情報交換の賜物。日記に紹介したこのスウェーデンのコーラスグループを気に入って下さって、アルバムを手配しようとした時に見つけて教えて下さったもの。本国で以前リリースされて以来絶版だったものの再発らしい。サンタの国のクリスマスアルバムをお楽しみ下さい。私の大好きなシンガーズ・アンリミテッドと並ぶくらいいい作品だと思います。



jazz: live / The Real Group
 こちら、公式サイトから入手したライヴ音源のCD。





The Real Live(DVD) / The Real Group
 こちら、公式サイトから入手したライヴ音源のDVD。





Welcome to my Living Room Tour (DVD) / Carol King
 もう60歳をとうに超えているキャロル・キングのアットホームなコンサートの様子を収めたライヴDVD。2007年には久々の来日もしましたね。。







ツアー'07〜そばにいくよ〜 / 加藤いづみ
 一時期関心がなくなりましたが、またここ数年聴き続けている加藤いづみさんのファンサイトからのみ入手できるライヴ盤2枚
 こちら2007年盤。




Live / Winger
 げげっ!凄すぎ。 十何年ぶりかのバンド復活とはいえ、皆それぞれ音楽活動を活発に行っていた人たちだから当然といえば当然だけど、それにしても凄い。90年代初頭の来日公演のときなんかよりぜんぜん凄い。
ヴォーカルはホントにうまくて、声も良く出ているし、ギターのテクニックは今さらいう必要もないくらいとんでもないレベル。ほかのバンドで演奏していたときは割と抑え気味だったけど、自分のバンドに戻ってきたら、やりたい放題に、しかし秩序を保って弾きまくりです。
それよりもドラムにはまいった。メンバーの中ではイチバン年長のはずなんだけど、そんなのまったく関係なし。ほかの三人には、「あ、キミタチ、普通どおりに演奏してていいよ、ボクは後ろで遊んでるから」と言ったかのように暴れまくり。でもそれが曲にぴったりあってるから不思議です。
4人目のメンバーはサードアルバムからの参加で一番新しいメンバーだけど、サイド・ギターのセンスは抜群だし、たまに聴かせるブルージーなプレイもかなりのもの。バックヴォーカルでの貢献がまたすごい。


Live(DVD) / Winger
 こちらは上記CDと同じ公演の映像版。なんのギミックも飾りもなくただただすごい演奏であったことを証明してくれる。
来日公演行った人はホントに興奮しただろうなあ。
先日のライヴは前座扱いだったけど、ぜひ次回はメインアクトで来て貰いたいな、で、なんとか次回は参戦します。こんな凄いんだもん、行かなきゃ。






Music & Me / 原田知世
 時をかける少女も2007年には40歳! そのことに一番驚いたのは本人だったらしく、この機会にまたアルバムを作りたいと一念発起、できたのがこの作品。最近のこの人の作風、大好きです。



今宵の君は / Peter Easkine Trio
 LAからの機内でギタリスト、リー・リトナーを見かけたことがある。リーは早々にファーストクラスに消えてしまったが、彼が話をしていた相手を見ると、ベーシストのDave Carpenterだった。面識はもちろんなかったが、フレンドリーなLAの人だからと思い、話しかけてしばらくいろいろと音楽話に花を咲かせた。リーの日本公演のための来日でピアノのアラン・パスクァも同行しているということでアランにも紹介してくれた。その翌週、リーのライヴに行ったことは言うまでもないでしょう。
これはそのデイヴとアランが参加しているピアノトリオのアルバム。ドラムはピーター・アースキン。


Transformation / Tal Wilkenfeld
 アメリカにはときどきやたら低年齢で恐ろしいほどの才能が現れてくることがある。このTal Wilkenfeldという女性ベーシストもそんな中の一人だろう。フュージョン系の作風でテクニカルな曲を難なく弾きこなし、ソロもバリバリと弾きまくる。恐ろしいばかり。
 。



ワルツを踊れ / くるり
 2007年の締めくくりはヤマケンとしてはちょっと異色かも。ジュンコバンドの和田春彦バンマスがご自身のブログで取り上げていたもの。わざわざウィーンまで赴いてオーケストラの録りをしてきたアルバムらしい。曲のタイトルを見てもオーストリア風になっている。




Lady in Love / 中本マリ
 何枚かマリさんのアルバムを買いましたが、私のイメージするものとは違いました。いずれもジャズ・ヴォーカルというジャンルのものでしたが、イメージと合わない理由は簡単、私が初めて聴いたマリさんの曲がそういうタイプではなかったからです。その曲とは’70年代のマツダ・コスモ(初代のロータリー・スポーツカーとはうって変わったラグジャリー・カーでフロントグリルのデザインから電気カミソリという人もいた)のCMで使われていた曲。LA録音で、ジャズではなくAOR風の味付けのアルバムでした。当時はやりのグルーシン一派の音とでも言うべきか。で、聴いてみると・・・・・、そうそう、この音です。長かった旅がひとつ終わったような気分になりました。(猫のセカンド・アルバム、たくろうの「ともだち」を見つけた時にも似た、感情を覚えた。竹内まりやさんの「Request」も同じです。


CORINNE BAILEY RAE / CORINNE BAILEY RAE
 この人のことは全く知りませんでした。オーディオ雑誌での紹介と、ADLIB誌の来日公演レポートで初めて知り、悪魔のようなタイミングでe-reco.comから「アナログもありまっせ、UK盤でっせ」とのお誘いが来て・・・・。哀れ子羊は高価なUK盤に手を出す羽目に・・・。。




After Midnight (complete, European issue) / Nat King Cole
 ナット・キング・コールがジャズ・ピアニストのオスカー・ピーターソンとの取り決めでピアノを弾かなくなる前の傑作というか超有名作というべきアルバムなんだろう。亡き父がジャズCDを買い始めたころ(90年ころか)に聴かせてもらったのがたぶん最初の出会いだろう。今頃になってヨーロッパ盤のアナログで買うとはあの頃思うわけもない。新盆で実家に来ていただろう父はそれを見てなんと感じたのだろうか?




Orbit / Orbit featuring Neil Larsen
 オルガンを主体としたフュージョン・キーボード・プレイヤー、ニール・ラーセンの15年ぶりくらいの新作。すでにCDでは入手したが、リリースしたのがオーディオ・コンシャスな会社で、アナログ(重量盤、2枚組)もリリースされた。CDで聴いたときからアナログ向けの音だと思っていたので、何の迷いもなくご購入。



blue ..../ PRISM
 30周年記念盤。豪華ゲスト参加 (久米大作、佐山雅弘(key)、中村哲(sax)、新澤健一郎、石黒彰(key)、大高清美(org))。おまけにファン待望の現メンバーでのライヴDVDがついてくる。これもおまけレベルではなく、れっきとした1枚の作品です。(2006年 Go Ahead Tour Live映像。 ゲスト:新澤 健一郎(key))





PRISM 30th anniversary LIVE!【HOMECOMING 2007】/ PRISM
 30周年を記念して行われたライヴの映像DVD。同窓会的ライヴはHomecomingと銘打って行い、前回の2004年以来。30周年記念作品のblue....に近いゲストが参加していることから(久米大作、佐山雅弘、中村哲、新澤健一郎、中村オバヲ)blue....からの作品もやるのかと思いきや、思いっきりそんな予想を外したうれしいスペシャルな選曲でした。メンバーの演奏に対する気合の入り方もハンパではなく、DVDが出てほんとによかったなあ、と思えるライヴでした。




Live Analyze / 和田アキラ
 こちらは前回のHomecoming2004のときと同様に、ライヴ映像を利用した和田アキラ大先生の手元アップ映像とその演奏解説を中心としたDVD。今回はこれまでの経歴を遡るような内容も含んでいる。歴代ギター紹介の部分ではもう本人も持っていないモデルがあり、公式サイトやファンサイトを通じてファンに協力が要請されていた。





Abbys / 山中 千尋
 山椒は小粒で・・・を地でいくジャズ・ピアニスト、山中千尋の新作。最近導入したフェンダーRhodesエレクトリック・ピアノが非常にいい味を出している。



最終選考結果はもうしばらくお待ちください
Letters from fools' paradise