2007 Jibara Disc Review Best Works

またしても年内にはまとめられませんでしたが、まあ仕方がない。
なんとかピックアップしましたぞ、2007年の優秀盤

(なぜか今回は女性ヴォーカルがやたら多いなあ)


今日までの私、明日からの君 / 加藤いづみ
 いづみさん、ここのところ自身の活動が順調なんでしょうか、自分名義の新作が矢継ぎ早にリリースされているような気がする。プロデュースはもちろん高橋研さんなので、安心して聴くことのできるいづみさんです。一度、研さんと共演しているツアーを聴きに行ってみたいな。



Scratch / 木村カエラ
 復活サディスティック・ミカ・バンドへの参加も話題のカエラちゃんの新作。カエラ・ワールド満開、という感じです。唄いっぷりといい、飛んでる歌詞といい、ワン・アンド・オンリーの存在になりつつあるように思えてきました。ミカ・バンドの復活ライヴも好評だったみたいで、そちらもメディア化されたらぜひ見てみたいもんです。ギター雑誌の取材記事をみると、当日加藤和彦が持ち込んだギターの本数たるや、ハンパじゃなかったみたいですね。あ、ここではカエラちゃんのことを書かなきゃいけませんでしたね、失敬失敬。


Yes / 中島美嘉
 中島さんの最新作。私がハマっていたドラマ、「ハケンの品格」の主題歌も入ってました。例によってアナログでもリリースされるので、曲を聴くだけならそれを一ヶ月ほど待てばいいのですが、車でも聴きたいし、初回盤特典のDVDにも「ちょっと」興味があったし・・・。(で、ちゃんと後から出たアナログも買いました)



嬉々 / 柴咲コウ
 女優の副業第3弾がリリースされました。ライヴとかやらないんだから副業だろう、というのが私の見解ですが、だったら竹内まりやも副業かよ?という突込みが予想されますね。なんて答えよう? あ、学会の質疑応答対応みたいで嫌ですね。
 それはそうと、ついに限定でインビテーション・ライヴを開催なんて、obiに書いてありました。ということは歌手もいよいよ本業と認めるべきなんでしょうかね。


Terra / 大橋純子
 故郷、夕張の財政破綻に対し、ジュンコさんが立ち上がった。賛同を得られた北海道出身アーティストの持ち歌をカバーした、ジュンコさん初の邦楽カバー・アルバム。カバー・アルバムはすでにJ's セレクション1〜3の3枚で取り組んでいたが、邦楽は初めて。 それぞれが個性の強いアーティストの認知度の高い楽曲のカバーということで、だいぶアレンジに工夫を凝らした結果、満足できる内容にまとめることができたようだ。中島みゆき、松山千春、安全地帯、ドリカム、GRAY、YUKI、そしてジュンコさんセルフカバーの全11曲。いい雰囲気のアルバムになりました。カバーとして考えなくても楽しめる大橋純子のアルバムになっている。

プレミアム・ファースト・ライヴ invitation (DVD) / 柴咲コウ
 なぜだか、この人の歌が好きなんです。特にファースト・アルバム。セカンドはちょっと・・・・、だったけど、サードはなかなか、です。で、このサードアルバム購入者からの抽選による招待制ライヴ。いい感じのライヴで、これだったら年に1,2回程度やってくれてもいいんじゃない?と思える内容でした。





Music & Me / 原田知世
 時をかける少女も2007年には40歳! そのことに一番驚いたのは本人だったらしく、この機会にまたアルバムを作りたいと一念発起、できたのがこの作品。最近のこの人の作風、大好きです。




Little Things / Kevyn Lettau
 これはケヴィン自身が「自分の大きな転機になったアルバム」と自身のサイトで語っていたアルバム。しかし、残念なことに本国ではリリースされていないようで、日本とフィリピンなどアジア諸国のみらしい。たしかにご本人がいうように、いい出来のアルバムです。内容と販売とは直接リンクしないことのいい例ですな。。

これの後に私のたぶん一番すきな #The Color of Love"がリリースされ、さらにその後、"Bye Bye Blackbird" がリリースされ、現在に至っています。


The Real Christmas / The Real Group
 これはマイミクのいふさんとの情報交換の賜物。日記に紹介したこのスウェーデンのコーラスグループを気に入って下さって、アルバムを手配しようとした時に見つけて教えて下さったもの。本国で以前リリースされて以来絶版だったものの再発らしい。サンタの国のクリスマスアルバムをお楽しみ下さい。私の大好きなシンガーズ・アンリミテッドと並ぶくらいいい作品だと思います。



Welcome to my Living Room Tour (DVD) / Carol King
 もう60歳をとうに超えているキャロル・キングのアットホームなコンサートの様子を収めたライヴDVD。2007年には久々の来日もしましたね。






Live / Winger
 げげっ!凄すぎ。 十何年ぶりかのバンド復活とはいえ、皆それぞれ音楽活動を活発に行っていた人たちだから当然といえば当然だけど、それにしても凄い。90年代初頭の来日公演のときなんかよりぜんぜん凄い。
ヴォーカルはホントにうまくて、声も良く出ているし、ギターのテクニックは今さらいう必要もないくらいとんでもないレベル。ほかのバンドで演奏していたときは割と抑え気味だったけど、自分のバンドに戻ってきたら、やりたい放題に、しかし秩序を保って弾きまくりです。
それよりもドラムにはまいった。メンバーの中ではイチバン年長のはずなんだけど、そんなのまったく関係なし。ほかの三人には、「あ、キミタチ、普通どおりに演奏してていいよ、ボクは後ろで遊んでるから」と言ったかのように暴れまくり。でもそれが曲にぴったりあってるから不思議です。
4人目のメンバーはサードアルバムからの参加で一番新しいメンバーだけど、サイド・ギターのセンスは抜群だし、たまに聴かせるブルージーなプレイもかなりのもの。バックヴォーカルでの貢献がまたすごい。

Live(DVD) / Winger
 こちらは上記CDと同じ公演の映像版。なんのギミックも飾りもなくただただすごい演奏であったことを証明してくれる。
来日公演行った人はホントに興奮しただろうなあ。
先日のライヴは前座扱いだったけど、ぜひ次回はメインアクトで来て貰いたいな、で、なんとか次回は参戦します。こんな凄いんだもん、行かなきゃ。




Abbys / 山中 千尋
 山椒は小粒で・・・を地でいくジャズ・ピアニスト、山中千尋の新作。最近導入したフェンダーRhodesエレクトリック・ピアノが非常にいい味を出している。




Live At the Yosis (DVD) / Allan Holdsworth & Alan Pasqua
 アラン仙人、何を思ったか、かつてトニー・ウィリアムスとともにニュー・ライフタイムというバンドで演奏していた盟友、アラン・パスクァ(key)と双頭バンドを組み、ツアーを敢行、その記録をDVDでリリースした。ファンが期待するのはもちろん最近の曲ではなく、あの当時のもの。
 そんなファンの期待に応え、当時のレパートリーから3曲プレイしている。 ほかのメンバーはチャド・ワッカーマン(ds)、ジミー・ハスリップ(B)。文句無い布陣だ。




blue ..../ PRISM
 30周年記念盤。豪華ゲスト参加 (久米大作、佐山雅弘(key)、中村哲(sax)、新澤健一郎、石黒彰(key)、大高清美(org))。おまけにファン待望の現メンバーでのライヴDVDがついてくる。これもおまけレベルではなく、れっきとした1枚の作品です。(2006年 Go Ahead Tour Live映像。 ゲスト:新澤 健一郎(key))





PRISM 30th anniversary LIVE!【HOMECOMING 2007】/ PRISM、Live Analyze / 和田アキラ
 30周年を記念して行われたライヴの映像DVD。同窓会的ライヴはHomecomingと銘打って行い、前回の2004年以来。30周年記念作品のblue....に近いゲストが参加していることから(久米大作、佐山雅弘、中村哲、新澤健一郎、中村オバヲ)blue....からの作品もやるのかと思いきや、思いっきりそんな予想を外したうれしいスペシャルな選曲でした。メンバーの演奏に対する気合の入り方もハンパではなく、DVDが出てほんとによかったなあ、と思えるライヴでした。
 そして前回の2004のときと同様にリリースされた和田アキラ氏の手元集中映像DVDもファンとしてはありがたい一枚。今回はこれまでの経歴を遡るような内容も含んでいる。


ノミネート作品群はこちら
過去のリストはこちら
Letters from fools' paradise