荻窪ルースター・ノースサイド
PRISM + 1 ライヴレポート

2006.6.25 (Sun) 荻窪ルースター ノースサイド
PRISM + 1:和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) 、新澤健一郎(key)

職場の音楽&オーディオ趣味仲間でこのサイトでは時々名前のでてくる”さり〜♂”が独立開業に向けて
退職するので、職場の音楽仲間で小さな送別会をかねてPRISMのライヴに行ってきました。

 荻窪ルースターは以前、初めてPRISMのライヴをやるときに愚者楽にメールをいただいて、ライヴの告知をしたことがありました。もちろん私も駆けつけました。で、今回はその姉妹店というのか子分というのか、一般向けへのレンタルスペースが中心のお店、ノースサイドでのライヴ。もちろん私は初めてでしたが、PRISMにとっても初めてだと和田さん達が言ってました。室内スペースは細長く、幅はPRISM+1で四人が揃うと一杯という感じ。 まあ詰め込もうと思えばもっと入るだろうけど。
 久々なんで軽く機材を見てみると、最近のファンの皆さんの情報からも予想できましたが、随分とシンプル化が進みましたね。和田さんは基本的にはマルチエフェクター+コントロールボードで殆ど全て事足りてしまっているようでした。スペースのせいもあって、アンプも最小限。ただ気になるのは黒いsaijoギター。初めて見た。常連さんたちに確認してみると、最近はよく置いてあるけど、あまり弾いていないとのこと。ギターシンセがのドライバーが入っているらしい。 万ちゃんのドラムセットは治郎さんに言わせると、昔懐かしい白いセット。小さいセットを選んだらこうなったようです。治郎さんはナチュラルの5弦フレットレスと赤の5弦フレッテド。新澤さんはさすがにアコピはなくて、moog、Nordともう一台(ヤマハES−7?良く知らない(^_^;))の三段積みでした。

ここは控え室っていう感じの仕切られた空間が無く、客席脇の一角が控えスペースなので、メンバーが談笑(にしては笑い声が大きい?)もよく聞こえる。話によると、治郎さんは開演直前までここでセットリストを苦心惨憺、検討していたらしい。

1部
さて、メンバー、位置について開演です。新澤さんものっけから参加。
お!和田さん、問題の黒のsaijoギターを手にする。曲は最近のレパートリーになっている
Memory of the Moment。治郎さんはフレットレスで参戦、新澤さんはアコピ、エレピ、ストリングス、ブラスなどのサウンドでのバッキングとmoogのソロでした。ギターのメロの山びこプレイはスタジオ盤オリジナルのシンセに対し、新澤さんのアプローチはアコピ。これが新鮮だったりあします。
 なんか和田さんのプレイもいい感じで、久しぶりに聴く音もまとまっていた。バンドとしての調子もよさそう。一日楽しめそうな予感。
 続いては予想していなかった展開で、アルバム "Silence of the Motion" の中ではよく演奏される曲で、
Suspensible the 4th。 治郎さんは赤のフレッテドに持ち替え。ん? 和田さん、黒のsaijoギターは一曲目だけで、ナチュラルのsaijoギターに持ち替えている。新澤さんはここでもアコピサウンドでのバッキング。この辺の音の選び方が新鮮であります。ソロはギター〜ベース〜ピアノの順でまわってました。最後の方ではギターとmoogのソロの応酬。
 続いてはこれまた発表時期がぐんと遡って、これも今のメンバーになってから再演されるようになったレパートリー、
Back Street Jive。かの星座系バンドあたりのライヴでこういう曲をやったら前の方の客は立って踊るのかなあ? もちろんPRISMではそんなこと、ほぼ禁手ですけど。万ちゃん、治郎さんが「リズムが跳ねていてノリが難しい」と言っていたが、確かにそのとおり。正確にリズムをトレースしようと思うと実に難しいなあと感じる。もちろん万ちゃん〜治郎さんのリズム隊は鉄壁。ご機嫌のグルーブを生み出していた。和田さんはいつものごとくリズミカルに動きながら弾くようなことはないんだけど、なぜか出てくる音はグルービー。不思議なリズム感の人です。
 和田さんは前曲に続きナチュラルのsaijoギター。このまま最後までこれで通す。治郎さん:赤フレッテド、新澤さんはアコピサウンドやmoog使用。和田さん〜新澤さん(moog)のソロまわし。
 
 
ここでようやくMC

続いては環境三部作からのどかで懐かしい風景を感じさせるようなこの曲、
Firefly。 オリジナル発表当時はこの曲のためだけにP-Proのピエゾ、1ハム&アーム付きという変態(失礼!)エレアコを持ってきていたが、最近はギターを持ち替えずにプレイしている。が、サウンドはなぜかエレアコを使っていた時期とよく似ているような記がするのは何故だろう? 発表当時のライヴを聴いたあとの雑誌インタビューで、たまたまエレアコが不調で当時のメインギターのまま弾いていた時に、「何故かサウンドはエレアコみたいに聞こえたのはどうしてでしょう?」と聞かれて、和田さんは「どうしてかなあ、それは弾き方のせいだと思う」みたいな答をしていた。う〜ん、そうなんだろうか。(前にも書いたかもしれないが、黒のストラトでロバート・クレイみたいなサウンドで弾いていた時もカッコ良かったが)
 さて、治郎さんを見るとナチュラルのフレットレス。ん〜、コード弾きやらボリューム奏法やらを駆使して曲のイメージを作り上げていた。新澤さんはNordによるアコピ〜ストリングス系の音でプレイ。ん?ヤマハでもストリングス系の音を出しているなあ。う〜ん、鍵盤系のことはよくわからん(ほかもだけど・・・(--;))
 で、一部最後の曲はライヴ活動を通じて演奏し続けられているお馴染み
Karma。治郎さん:ナチュラルのフレットレス、新澤さんNordのアコピサウンドでバッキング。ソロもアコピ。ん? 和田さん、ギターソロ盛り上がっていく中でwowのサウンドを使う。PRISMでwowサウンドを使うのは珍しいなあ。前に六ピのソロライヴでクライベイビーを使っていたのをみたことはあるが。(それもノイズを嫌ってだろうか、使う曲の時だけつないで、使い終わったら外していたような気がする)

休憩
あ〜なかなかいい感じのライヴだ。これは後半も期待できそうだぞ。(店の片隅で和田さん仕様ピックを売っていたので3枚セットを買う)

2部
 
新澤さんのチック・コリア風ピアノソロからスタート。ん〜、一体どうなるのかな〜、と思って聴いていたらプレイはどんどん変化してこの曲に行き着いた。Love Me。 環境三部作のころにはこの曲を生で聴けるようになる時期が再び来るなんて思いもしなかった。今のメンバーになって、再演の機会を得てから随分になるが、今だに感慨深い。 途中ドラムソロが登場、その後moogのバックをドラムのみでサポートもしていた。
 続いての曲はドラムスの複雑なリズムから始まる。初めて聴いたとき、万ちゃんがビックリしてしまったという比較的最近の治郎さんの曲、
GAIA。実は三拍子なのに、そのように聴かれないように仕掛けを仕込んだため、本当にリズムをとりながら聴こうとすると往生してしまう。装飾音に惑わされず、三拍子、三拍子、と思って聴くとすんなり聴けるのだろうか?(そんな簡単な話ではないような気がする)
 この曲での治郎さん、作曲者の特権があるとでも言わんばかりにタッピングやらソロやらオクターブ奏法やらとなんでもござれ状態だった。そういえばスラップはこの曲をはじめ、今回のライブでは聴かれなかったな。
 つづく曲はこれまたちょっと前までは再演はありえなかったような曲。(レコードを聴く前に)初めて聴いた杉野講堂での演奏で本当に驚かされたこの曲、
VIKING II。特徴のあるテーマの後、ベースソロ〜エレピソロ、そしてギターソロへとまわる。もともとピアノ系とオルガン、シンセ系のキーボード二人でプレイしていた曲なので、1人でカバーするキーボードはなかなか大変そう。でもしっかり全部こなしているのが凄いところです。

MC
6月3日のパールドラムのイベントの話などで盛り上がる

 ムードは一変、ちょっと夜っぽい雰囲気の漂う、今のメンバーになって最初のアルバムから、
Beyond the Night。 オリジナルのスタジオ盤でのギターの音色が印象的で、一度あの音でライヴでもプレイしてみてもらいたいなあ。ストラトにコンプを効かせた艶のあるカラッとした音色。ライヴではテーマの部分はたいてい軽く歪ませた音でプレイしていますね。それはそれで良いんだけど、あのストラトサウンドが曲想にドンピシャでね。治郎さん:ナチュラルのフレットレス、新澤さんエレピとストリングス系、
万ちゃん、作曲者特権により(?)この日一番のドラムソロ。こじんまりとしたセットを感じさせない。そしてエレピソロもフィーチャーされておりました。
 2部のラストは大作、難曲の筆頭みたいな曲、
Beneath the Sea。 (といってもPRISMは難曲の宝庫みたいなもんですが。(もしもし、誰ですか、だからといって”難曲1号”とか番号つけて呼んでる人、誤解のもとですよん))それにしても、初期レパートリーの難曲のイントロが始まるとワクワクとしてしまう、この気持ちって、なんなんだろう? 構成はPresentでの再演からまた変わっているんだろうか。テーマからベース・ソロ。(このあたり、バックはエレピ系&ストリングス系)、でギターソロ〜エレピソロ〜moogソロと続く。2部の最後にこんな曲を持ってこられるなんて、ホント、元気な人たちだなあ。(日和った年寄りバンドではこうはイカンぞ!)

アンコール

 う〜、最後にこんな力を使い果たすようなプレイを聴かせてもらいながらなおもアンコールを求める我々って、残酷なんだろうか?などという愚問は心の片隅に追いやってひたすら拍手。メンバーは一息する間もなく再登場。
 そしてナントよりによってオーラスはこの曲でした。(ふつ〜、クールダウンしても良さそうに思えるが、さらに極めるこの一品!) 
PRISM!
 あれ、考えてみたら、このメンバーになってからのこの曲をライヴで聴くのはこれが初めてだったような気がする。あ〜感激。しかし皆さん握力が無くなってしまわないんだろうか? プロってすごいなあ・・・。もうなんも書くことありませ〜ん。

 ふうっ。「お疲れさま〜!」というのがともかく言いたかった一言。で、控えスペースで談笑する和田さんのところへ行って、握手。「お疲れさまっ、すごい選曲でしたね」 和「治郎ちゃんだから」・・・大人しそうでやっぱりすごいんです、の治郎さんでした。
ちなみに握手したときの和田さんの手、ふわっと言う感じで、やっぱりあれだけ演奏すると握力抜けるのかなあ?とか思いました。
 あ〜、おなか一杯のライヴでしたよ。最新の曲は無かったけど、幅広い時期とタイプからの選択で、しかもいかにもPRISMと思わせる選曲のセンスはさすがですね。楽しめるスーパーバンド、そんな感じがしました。