大橋 純子 クラブサーキット2006
2006.7.28(金) 六本木スウィート・ベイジル139

 今年の大橋純子さんのSTB139でのライヴはクラブサーキットで横浜、名古屋、大阪をまわった最後の総仕上げ。 おまけに少し前にユニヴァーサルからリリースされたベストCD+DVDが今回の選曲のヒントなんてバンマスのブログに書いてあったりして、期待もおおいに高まりつつ、ヤマケン史上初めてジュンコさんのライヴで最前列、かぶりつきで楽しむことができました。それではどんな感じだったかをレポートしてまいりましょう。
(※なんと!これをご覧になった和田バンマスからいろいろと参考情報をいただきましたので、バンマスご指摘: として追記させていただきました。皆さんのご参考になれば幸いです。もちろん一番参考になったのは私ですが・・・)
 今回のバンドはいつものジュンコバンドで、ギターは昨年の「おっさん」こと土屋潔さんではなく、玉川雄一さん。ほかはお馴染みのいつものメンバーです。コーラスの女性陣ふたりもすっかり馴染んでいる感じで、初めての時はほんのちょっと感じられた線の細さのようなものも今回は全く感じなかった。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦(ロクさん) サンバーストのジャズベとグリーンのベース(メーカー見なかった)
※バンマスご指摘:フェンダーのプレジション・ベースです。去年はジャズ・ベでした。オープニングのみヤマハを使っていました。(あ〜ギタリストの端くれなのにベース間違えちゃったよ、情けないなあ(^_^;))
GUITAR 玉川雄一(玉ちゃん) ナチュラルのストラトモデル、エレアコ、アンプはマーシャルだった。
ds 植村昌弘(ウエちゃん) 今回もにシンプルなセット、タムは一個だったかも。
key 和田春比古(バンマス) 2段積のシンプルなセット、詳しくなくて済みませんがカシオ(メイン)とトリニティ
※バンマスご指摘:私のキーボードは主にピアノ系を弾いていたカシオは鍵盤のみで、音源はヤマハのモティーフ・ラックです。上にあるのはコルグのトライトン・エクストリームというシンセです。これは単独です。(間違いばっかりですみません(^_^;))

・SAX&パーカッション: 後藤輝夫
・コーラス: (山下ユキコ女史、佐藤ヒロコ嬢)麗しきお二人は今回もステージ右側で雰囲気を引き立ててくれていました


 私としては、いつもSTB139ではまず小澤マネージャーにご挨拶するところからイベントが始めるので、今回もそれに則ってご挨拶。今回は特に選曲を楽しみにしていると言いつつ、入場の順番、割と早い順番(11番)を取れたことをお伝えした。今回は新譜のリリースに合わせてのサーキットではないので逆に選曲に自由度があり、ジュンコさんとバンドでじっくりとプリプロを重ねつつ仕上げていったライヴだという。これは楽しみです。
 今回は同行予定者が相次いで都合が悪くなり、私1人での参戦となりましたが、幸い向かいの席の方は昔からのファンで、ライヴは今回初めて意を決して来た、という方。お陰様で開演まで会話を楽しむことが出来ました。感謝です。


 さて、開演時間になり照明が落ちるとジュンコバンド登場、いつもの定位置へ。ステージに向かって左端に座る私から見ると、バンマスにかぶりつき。ロクさんも真っ正面。対角線上に玉ちゃんがいて、これまたよく見える。

 キーボードによるストリングスの白玉系をバックにグリーンのベースを持ったロクさんが珍しくフロントに出てきてちょっと歪んだ音でソロを弾きまくる。なんというオープニング! これまでにはなかったタイプ。のっけから期待は高まります。で、ロクさんのフレーズを楽しんでいると、ん?聴き覚えのあるフレーズが!? そこからバンドの演奏が始まる。
1.Welcome to Music World (Hot Life)
 いきなりこんなレアな選曲をしてきた。まっ黄っ黄のジャケットにとんがり帽子のジュンコさんが印象的だったアルバムのオープニング&エンディングを飾っていた曲です。もうこれだけでこれからのステージで何かが起こることがわかるというものです。素晴らしいアイデアに脱帽。で、実はヤマケンは小細工を用意していたんです。今日演りそうな昔の曲が収められている全部のLPジャケットを持参していて、隙あらばそれをちらつかせちゃおうかな、なんて思ってました。でさっそく"Hot Life"をスタンバってジュンコさんの登場を待つ。ん?この曲はオープナーとして使われ、バンドとコーラスのみの演奏でした。ありゃ、出す機を逸しました。
 間髪入れずのカウントに続いてお馴染みのイントロはもちろんこの曲
2.Simple Love(オリジナル:Rainbow ('77)、ネオ・ヒストリー('93))
 この曲で純子さん登場。ステージの雰囲気が一気に華やぐ。バンマスのプレイはエレピ系のサウンド。この日はエレピ系でもさまざまな音色を使い分けていたが、ここでは割と新し系の響きのきれいな音。エレピ系は下段のカシオでプレイしていた。 簡潔な例のギターソロも原曲のイメージ通りにプレイしているが、玉ちゃんの歪み系の音、なかなかよく通っていていい感じでした。しかし、それよりも私としては玉ちゃんのマイクスタンドにからみついている透明のビニールパイプがとてつもなく気になる。あれってトーキングモジュレーターだよなあ、、、ということは今日はあの曲やるんだろうか・・・。ジュンコさんの声の感じもすごく良さそうで、今日はギターの音と言い、ホントに楽しめそう。

MC:ご自身のNY時代を紹介し、その頃のことを表現した2曲をつくったことを紹介。まず一曲目は楽しく、希望に満ちていたことを表したこの曲


3.摩天楼のヒロイン(ブルー・デザート(’93))
 VAPに移籍してオリジナルでは2枚目のアルバムに収められていた曲。ステージで聴くのは初めてかな。ちょっとスティーヴィー・ワンダーを意識して作った曲かな?と個人的には思っていた曲です。そうか、NY時代の楽しい思い出の曲だったのかあ。
 ジュンコさんの唄もホントに楽しそう。コーラスとのコンビネーションもばっちりで楽しさを醸し出していました。

MC:
つづいては同じくNY時代を唄った唄ですが、こちらは悲しさを唄ったという曲。


4.Loney Woman  (ブルー・デザート(’93))
 バンマスの奏でるエレピサウンドのイントロは寂しいストーリーの幕開けを物語っているかのよう。 ロクさんはいつの間にかサンバーストのジャズベに持ち替えており、このまま最後までジャズベで通していた。後藤さんはテナーでブロウ。ソロパートもあった。テナーソロに聴き入っていると後の音で存在感を主張しているのがロクさんのベースライン。気持ちよく動いているし、コードチェンジのつなぎに使うフレーズがなんだか唄っているんですよねえ。こういうの、バンド好きの私としてはたまりませんねえ。打ち込みベースなんか、くそっくらえだあ。(失礼)

MC:夕張から東京へ出てきたころのこと。六本木はもっとのんびりとしていてネオンなんかも少なかった。宝石屋さんのようなところでアルバイトをしていたころ見たいろいろな男と女。ここ東京で男と女が出会い、そして伴侶を見つけていく、そういうことを唄った唄。

5.Beautiful Me (Full House)
 この曲は今まで演奏する機会も多かったと思いますが、ちょっとずつアレンジにチャレンジを加えてきているように思えます。オリジナルではイントロのアカペラコーラスに続いてリズミカルな演奏が始まりますが、ここではナント、玉ちゃんのボトルネック(スライド)が登場。これ、初めてでしたけど、イケてました。スライドギターはイントロだけでなく間奏にもエンディングにも登場。味わいがあってよかった。
 プレイのテンポはゆっくりめ。この曲でもキーボードはエレピ系の音でバッキングでした。時々重なってきこえるストリングスの音は別な音源で白玉系を出しているのか、黒子さんが出しているのか・・・。
※バンマスご指摘: 時々、ピアノと同時に出てたパッド系のシンセはMIDIでつながったローランドのJVです。バラードものなんかで広がりを出す時にボリューム・ペダルで上げ下げしています。

6.Stray Eyes (Trinta ('04)))
  続いての曲は30周年記念アルバムのTrintaから、AORサウンドそのもののこの曲。(玉ちゃんのギターで聴くのは初めてだったかな) 今回も私のイメージよりちょっとゆったりめのテンポで演奏してました。バンマスの顔をみてたら、「う〜ん」という感じだったので、実はもう少し早い筈だったのでは?とか思ってしまいました。(バンマスはステージでは公式ページの写真と違い、とってもまじめな顔で、殆ど笑わない。)
 ミディアム系というんでしょうかね、このくらい曲って、実は座って手拍子してみるとノるのが難しかったりして、ライヴではスタジオ盤より少し早めにしちゃった方が「ダンス大好きじゃない系」(誰のことでしょ?)にはノリやすいかも。(万が一、自分でバンド演奏する機会があったら、その気じゃなくてもいつの間にか早くなってしまうんだろうな。アマチュアはなおさら走りがちだから))そういう意味ではこういう曲をしっかりとためたリズムできっちりと、しかもグルーヴを感じさせながらやれるのは実力の証なんでしょう。

 MC:初の全国区ヒットになった曲です。

6.たそがれマイ・ラブ (moca Java version)
 続いてはオーディエンスの大多数がお待ちかねなんだろうな、この曲です。私はいろいろな思いがあって、ずっとこの曲のライヴでのプレイは歓迎していませんでしたが、このモカ・ジャヴァ・ヴァージョンを作ってくださったお陰でようやく吹っ切れたような気がしています。玉ちゃんはエレガットに持ち替え、美しい響きのエレピ・サウンドとともにサウンドをデザインし、その上でジュンコさんの声がしっとりと、そしてフルートはヴォーカルのうしろを風のように流れていました。で、またしてもボトムで思いっきり唄っているのはロクさんのベースライン。

MC: その3年後、地位を不動のものとしたこの曲。


7.シルエット・ロマンス
 美しいストリングスのイントロ、ギターは引き続きエレガット。この歌はジュンコさん以外の誰の声でも聴きたくないな。やはりヒットするだけのことはあります。見ると中央の方では女性が涙している。う〜ん、自分にはああいう感性はないなあ、I'm jealous. (終演後、隣の席の女性からも言われました。「私は長距離のマラソンを走りますが、走り終えても泣いたことなんかなかったのに、今日はあの曲を聴いて泣いてしまいました。音楽を聴いて泣くなんて初めてです。東京に来たばかりですが、大橋純子さんを聴きに来られるようになって本当に嬉しい」と。それを聞いて、私はファンとしてホントに嬉しかったです。やっぱり大切な曲なんですね。)

ここでちょっとMCの手違いはなかったことにして・・・・、
MC: 良い曲は新も旧も洋も邦もないですね。洋楽にもいい曲がたくさんあります。この曲もその中のひとつ

8.What's going on (マーヴィン・ゲイ)
 私にとって、この曲はダニー・ハザウェイの有名なライヴ盤のオープニングのイメージが強い。オリジナルをじっくり聴いたことがないのですが、この演奏はもしかするとダニーのヴァージョンも参考にしていたのでは? バンマスのエレピサウンドがいきなり70年代を代表する、ちょっと歪みっぽいフェンダー・ローズのストレートなサウンドになっていて雰囲気を醸し出す。あ〜懐かし〜!バンマスのここ一番の晴れ舞台、エレピ・ソロもはじけていて素晴らしかった。
※バンマスご指摘:確かにエレピが4種類(フェンダー系3種とウィーリッツァー)と生ピアノとクラビのサウンドを使いました。ご指摘の通り、「What's Goin' On」は70年代風のウィーリッツァーのシュミレーションですね。ダニー・ハサウェイがライブで使ってたピアノです。

9.I'm not in Love (10cc, J's Selection Vol.3)
 もう一曲、洋楽のカバーから。こちらはもうジュンコさんのライヴではお馴染みですし、ラヴ・ソングを集めたカバー・アルバムでも採り上げられていましたね。バンマスのエレピは変幻自在。今度はローズにフェイズシフターをかけた、やはりこの頃に流行っていたサウンドになってました。(あ〜、Stuff、聴きたくなってきた。)オリジナルは10ccの超オタッキーな多重に多重を重ねたレコーディングでバックにはあの特徴てきなコーラスが波のように引いては返すという感じでしたが、ここでのアレンジでもエレピのフレーズがあのコーラスをリスペクトしていて、時々ギターもユニゾンになってました。
 ジュンコさんはすっかりこの曲も自分のオリジナル並みの存在感にしてしまっていますね。

MC: 今までしっとりとやってきましたが、もうここまで。今回のクラブサーキットのテーマはPOP!その昔、初代学園祭の女王といわれていたのを彷彿とさせながらやります。

10.Soul Train まっしぐら (沙浪夢 )
 玉ちゃんがハード&ファンキーなカッティングを始める。 来ました!最近のセットリストからすると、アンビリーバブルな選曲。玉ちゃんのマイクスタンドの透明ビニールパイプがいよいよ登場か!?
 ギターカッティング、リズム隊に続きコーラスが加わってあの頃が再現される。この曲はもちろん美乃家時代の土屋昌巳さんの如何にも!という感じの曲でギタリストはファンキーなカッティング、ヘヴィなリフ、トーキング・モジュレーターを駆使したソロ、そしてオートワウまで導入した爆発音も加えるという大忙しな曲なのだが、玉ちゃんはオートワウを除いてすべてを再現。それも忠実に再現しているように思えました。(終演後、お会いした時に聞いてみたら、やはりオリジナルで土屋昌巳さんがやっていることを再現するのに気を遣っていたようでした)
 普段はベルベット・ボイス、シルキー・ボイスといわれるジュンコさんもここではシャウトするハードなシンガーに豹変。美乃家時代からのファンにはやっぱりこれです。
 トーキング・モジュレータでのソロもファンキーな雰囲気ばっちりで続くサックスソロもご機嫌でした。もちろんファンキーサウンドに忘れてはならないのはドラムス&ベースのコンビネーション。これまたカッコよくて、たまりませんでした。

11.Safari Night(FLUSH ('78)
 ハードなパートに入ったら忘れるわけにはいかないのがこの曲ですね。ナント玉ちゃん、この曲のイントロでも前曲から引きずられてか、トーキング・モジュレーターを使ってました。イントロの感じがいつもと違う感じだったのは何のせいだろうか?びしっと音を埋めるというよりは空間を感じさせつつ、なぜかファンキーで。
 簡潔なギターソロに続き、この曲ではドラムスの植ちゃんを大フィーチャー。ここぞとばかり思いっきりはじけたソロを披露してくれました。
 後藤さんがサックスを2本一緒に吹いていたのにはびっくり。(この曲だったよなあ。。。)


12.Paper Moon (Paper Moon ('76))
 
そしてはじけたPOPなコーナーを締めくくるのはもう説明不要、この曲です。私が初めて聴いた大橋さんの曲でもある、この曲。(ホントに鮮烈でした!)ギターはカッティング、ソロとはじけまくり、始終飛び跳ねまくって演奏してました。元気〜!時々ロクさんも一緒に飛び跳ねまくってましたっけ。


MC: あっという間に最後の曲になってしまいました。やはり今日も最後は生命の大切さをテーマにしたこの曲をお送りします。

13.星を探して (Trinta ('04))
 この曲のオリジナルは美乃家時代のギタリスト、土屋昌巳さんが久々の共演で参加していて、ちょっとエグめのトーンで突き刺さるようなプレイをしていました。その後何回かライヴで聴く機会はあったのですが、たぶん玉ちゃんのギターで聴くのは今日が初めて。土屋さんほどエグい音ではなく、もう少し美しく歪んだトーンでヴォリューム奏法を駆使しつつ、曲のあちこちに切れ込むようなエッジをつけていました。やはりギターがキーとなる曲ですね。
 
命の大切さを切々と訴えるジュンコさんの唄もギター以上に突き刺さる。やはり唄にはこういう心やメッセージがあって欲しい。使い捨ての大量生産品は私にはいらない。


Enc.1.We will together (Sting)
 超有名なこの曲ですが、ジュンコさんのステージで聴くのは初めてだったかな? ギターのカッティングもリズムもコーラス隊もきまっていて、しかもジュンコさんのヴォーカルでびしっと締まる。カッコよかったです。

Enc.2.Cry me a river (Julie London - Diana Krall)
 最後の曲はとても意外な曲でした。カナダの(美人)ジャズ・シンガーのダイアナ・クラールのアルバムに収録されているのが気に入って、そのオリジナルであるジュリー・ロンドンの’56のアルバムに収録されているヴァージョンをさらに気に入られて、いつかやってみたかったという曲。ジャズをやるのはホントに珍しいですよね。バンマスを呼び寄せ、バンマスは今日唯一の生ピアノのサウンドで伴奏。そのピアノをバックに唄うジュンコさんのジャズもとてもよくて、1枚こういうのもありかと思ってしまいました。(きっとダイアナのヴァージョンよりジュンコさんヴァージョンは1オクターブ近く高いのでは? ダイアナ、ハスキーで声、低いもんなあ。)


 ステージは以上で終了。間違いなくオーディエンスの皆さんは満足帰っていただけたのではないでしょうか。向かいの席の男性も大感激で念願だったCDも二枚買って帰られましたし、お隣の女性もこれから毎年来なくちゃ、とおっしゃってました。

 終演後にお会いできた植ちゃん、玉ちゃん、バンマスには大満足の気持ちをお伝えし、ジュンコさん、ケンさん、小澤マネージャーさんにも気持ちを洗いざらいお話したつもりです。
 会場にはCSのTVカメラがまわっていたということですので、オンエアされることになることを祈りつつ楽しみにしましょう。その辺の情報は公式サイトに紹介されるそうです。そのままDVDにして売っていただきたいところですが、なかなかそうもいかないようです。
 あれだけライヴがすごいミュージシャンなんですから、ちゃんとなかなか足を運べないファンのためにはCDやDVDで提供していただきたいし、後生にも残していく義務があると思うんですよね。スタッフの皆さん、よろしくお願いしますよ。あと、旧譜の(できれば紙ジャケで)リマスター化。せめてアルバム、”シンプル・ラブ”だけでもお願いしますよ。あれくらいは常にCD屋のジュンコさんコーナーには常にあって欲しい。(長期在庫にしたいわけではないが。。。)

 そうそう、もう一つ書こうと思っていて忘れていたことを思い出しました。 今日のライブでは自分でもやりたいなと思っていたことをやってくれたんです。それはジュンコさんのいろいろなアルバムに眠っていて、あまり日頃ライブに取り上げられない名曲、佳曲の発掘。
 わりとアルバムの印象が薄いと、その中の曲を改めて聴こうという気になれなかったりするものですが、実はそんな中にいい曲が埋もれているものです。そんなことに取り組んでいきたいな、と思っていたら、しっかりこの日の選曲でそれをやってくれていたんです。さすが、でした。


リストへ