大橋 純子 クラブサーキット2005
2005.3.18(金) 六本木スウィート・ベイジル139

 今年は例年より少し早く大橋純子さんのクラブサーキットに行って来ました。昨年は東京が初日でしかもいつもと違う斉藤ノブspecial bandということで、ちょっと聴く側(要するに自分)にも硬さを感じつつ楽しみましたが今年は一昨年同様オーラスに戻りました。

 今年も例によってクラブサーキットにあわせるようにニュー・アイテムがリリースとなっています。マキシ・シングルの「残響」。さて、ライヴではどのように取り上げられるのか?

 今回のバンドはいつものジュンコバンドですが、多少変化があります。ということで、まずはメンバーをご紹介しましょう。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦 ナチュラルカラーの4弦フレッテド、だったかな? 5弦だったかな、ジャズベ?
GUITAR 土屋潔 ブラウンサンバーストのストラトタイプ(seen?)、フルサイズ・ボディのエレアコとゴダンのエレアコ。
ds 植村昌弘 いつもながらにシンプルなセットです。TAMAだったかな、赤いキットです。
key 和田春比古(バンマス) T2とローランドの2段積、それとハモンドが並んでいる

全体に不明確ですみません。最近近眼が悪化してステージの楽器の細部が良く見えなくて・・・。(「老眼じゃないの?」って意見は却下します(^_-)-☆)

他に
・SAX&パーカッション: 後藤輝夫
・コーラス: 私にとって初お目見え、ステージの向かって右に座った私の座席からは彼女たちが一番近いところに来ることになる


 さて、STB139は会場から演奏開始までと演奏後、食事(値段高めだがレベル高い)を楽しめるのですが、開演を待つ間、店内にかかっていたBGMは今回はアール・クルー・トリオのようでした。特にマキシ・シングルとの関連はなさそうですね、(去年はAORをコンセプトにしたアルバム"Trinta" にちなんでか、思いっきり王道"AOR" のオンパレードでしたが。)
 今年は一人で来たので開演まで割と暇で、入り口のあたりをうろうろしていたら、ちょうどうまい塩梅にマネージャーのカルメンさんにお会いできたので差し入れで持ってきたベルギー土産のチョコレートを手渡すことができた。最近ジュンコさんがチョコレートに凝っているというのをダイアリーで見た覚えがあったので、ちょうど出張土産があったので持参したんです。


 さて、ローディー氏が各楽器のチェックを始め、メンバー用のドリンクも運ばれて準備万端。開演時間を少し過ぎてバンドのメンバーが登場、定位置に就く。

オープニングは打ち込みのイントロダクションから始まる。ちょっと東洋風の雰囲気のSE、拍手に迎えられて純子さん登場。
1.Hotel Marginal (残響('05))
 のっけから最新マキシシングルに収められている新曲を披露。レコーディングを打ち込みでやった分、ステージでは生のよさが出るようにアレンジにも気合を入れた、とバンマスが語っていたとおり、いい感じ。あ〜、なんかおっさんのギターのフレーズ、染み入るなあ・・・、自分のそれほど多くないライヴの経験からすると、似たような印象はデヴィッド・サンボーンを聴きに行ったときのロベン・フォードに感じた。音数は多くないんだけど、センスの良い音色とフレーズのためか、すごく印象に残る。 そのまま次の曲に移る・・・。

2.Crystal City (残響('05)、オリジナル:Crystal City('78))
 2曲めは同じく最新マキシ・シングルに収録されている曲で、’78のアルバムのタイトル曲でもあるこの曲。ライヴの演奏を聴くのはそのアルバムが出た当時のFMでのスタジオ・ライヴ以来、本当に久々。 正直に言ってしまうと、マキシシングルでのリメイクは私の好きではない打ち込み中心のものだったので、あまり個人的には好印象ではなく、リメイクの狙いが判りかねていたのだが、今日のこのメンバーでの演奏では、そのノリはたとえ基本的にリメイク版のアレンジを基本にしていても全くの別物。こういう演奏を聴いてしまうといつもながらに打ち込みのスタジオ・ヴァージョンについて思うんです。「このバンドのライヴ・テイクそのまんまでいいのに〜!」と。 (そして今日もそう思った・・・。)
 うっ! また来た、おっさんのギターソロ。渋〜く歪んだトーンで曲に深みを付け加えてくれてます。
 コーラス隊が刷新されたせいか、ちょっとコーラス部分の雰囲気が違うな。(これは後にも感じた)
 そしてそのまま次の曲へ。次もほぼ同じ時代の曲。


3.Simple Love(オリジナル:Rainbow ('77)、ネオ・ヒストリー('93))
 この曲も90年代はじめのセルフ・カバー・アルバム(ネオ・ヒストリー)でリメイクされていたっけ。(こちらは原曲のイメージが尊重されていたので「再演」というべきか・・・?) 私にとってはステージでは「たそがれ・・・」でも「シルエット・・」でもなく、この曲は絶対に聴きたいな。
 最後のシャウトを聴いて、お〜ジュンコさん本日も好調だぜぃ!


MC
 2曲目、3曲目は都会にふさわしい曲をという選曲でした。続いてはこの曲。

4.Beautiful me  (('79))
 おなじみのアカペラコーラスのイントロに続く部分はおっさんの渋〜いギターをフィーチャーするためか、いつもとちょっと違う構成のようでした。ほんとに今日はギターがあちらこちらで決まっております。 この曲でのバッキングの時の音なんか、ソリッドギターなのに箱モノのようにふくよかな音でした。あ、もしかしてあのギター、セミ・ホローだったかな? そういえばイントロのアカペラもやっぱりコーラス隊が変わったせいか雰囲気が違ってたなあ。

5.Stray Eyes (Trinta ('04))
 続いてはAORがそのコンセプトだった30周年記念アルバム(アルバムとしてはこれが今時点最新)Trintaから、ボズ・スキャッグスあたりを連想させる軽快なギターのカッティングが印象的なこの曲。ん? ちょっとイメージよりゆったりめのテンポで今日は演奏しておりました。ふつうこの手の曲はライヴではノリをよくするためにかスタジオ盤より早めのテンポのことが多いと思うのですが、このテンポでもOKです。

 ここでギターをアコギに持ち替えてコーラス隊はお休み。

6.My Journey (Trinta)
 続いてTrintaから、中西圭三さん作のこの曲。 おっさんがこの曲をプレイするのを最初から聴くのは初めてかな? 確か、去年の恵比寿の時は家庭の事情で大幅に遅刻して、もうステージが終わりに近づいていたころのこの曲の途中から聴いたんでした。その時も今日と同じで座ってプレイしていたんですが、おっさんが参加するって知らなかったせいもあって、CDでプレイしていたDr.K(野茂さんじゃないよ)が弾いているのかと思った。
 この曲でのおっさんのアコギ・プレイはフィンガー、アルペジオというよりはピックでのプレイで、スタジオ盤のDr.Kのものとはまたいろいろと違う雰囲気だった。おなじアコギのバッキングでも人が変わるとがらっと雰囲気が変わってしまうモノですね。おっさんのアプローチはどちらかといえば、エレクトリック・ギタリストのアコースティック・アプローチ、といったところでしょうか。


続けて似た雰囲気にてもう一曲。


7.愛は時を越えて (Miscellaneous (’92)ほか)
 My Journeyではピックでのプレイだったおっさん、この曲ではうって変わってフィンガー・ピッキングによるアルペジオ的アプローチ。あれ?じゃあ前の曲は意識してスタジオ盤とは変えてプレイしていたのか。う〜む、奥が深いぞ。 う〜、saxの短い間奏もいいなあ。そしてエンディングでのギターのアルペジオがまた、なんとも効果的で・・・・。
 ホント、今日はあちこちでおっさんのスパイスがピリピリと効いてます。

MC
 2つの違った愛の唄を選びました。前の唄は悲恋で、その次は・・・

8.たそがれマイ・ラブ (moca Java version)
 モカ・ジャヴァ・ヴァージョンということで、ボサ・ノヴァで、そうするとアコギが要となりますが、ここでもおっさんのギター、生きてます。それに加えてフルートの間奏もぴったりハマってて、もう最高でした。ジュンコさんの唄もこのアレンジの方がフィットしている感じですね。

MC
 2曲目の愛の唄は女性からの求愛の唄です。


9.シルエット・ロマンス ()
 ここでギターの持ち替えがあってから、前曲と並ぶ「超」有名曲が続く。 ちょっと意表をついたコーラス・エフェクトのかかったギターのアルペジオから始まる。おお、ピアノではなくギターでずっと唄をサポートしていくのか! ソプラノ・サックスのソロも入る。と、ここでピアノのアルペジオが入り、もともとの曲想に近くなる。ギターはアルペジオから解放されオブリガードを入れたりしている。う〜ん、いかんいかん、今日はついつい目はすぐ前の「新」女性コーラス隊へ、耳はギター・サウンドに行ってしまいがちだ。

MC
 今までは愛の唄が最高よ、と愛の唄を歌い続けてきましたが、最近、特に9.11以降はメッセージの込められた唄を歌うようになってきました。
 次の曲は亡くなった人から今を生きている私たちへの応援歌。


10.残響 (残響 ('05))
 スタジオ盤は打ち込みによる歌謡ポップスといったイメージが強くて、わたしは正直ちょっと苦手なんですが、バンドのもつグルーヴ、歪み系ギターのシングル・ノートなどを織り交ぜたバッキングがそんな感じを和らげているようで、私にとっても違和感無く他の曲と並べてステージで楽しむことができました。やっぱ、生だぜ!

11.Say Love (Trinta ('04))
 続いてはTrintaから軽快なリズムのこの曲。スタジオ盤ではドラムはバンマスの凝ったプログラミングによる生っぽい打ち込みだったが、バンドのドラマーによる演奏ではまた雰囲気が違っていて、パターンそのものが変わっているように思えた。「私の記憶が正しければ」(ちょっと懐かしいフレーズ)、スタジオ盤ではスネアのトリプル・ノート(スキンのリバウンドを利用して一回のヒットで3つの音を出す、軽快な感じが出やすいように思える)が印象的だったが、ライヴではトリプルではなくシングル(にきこえた)で、リズムがシンプルに感じられた。(それってインフルエンザにやられてたせいじゃないよね? 当日ドラマーはインフルエンザ、サックスは花粉症でした) そういえば途中何度かリズムで、「えっ?」ということがあった。後から考えると、だけど・・・・。

12.Safari Night(FLUSH ('78)
 続いてはライヴの盛り上げでは欠かせないこの曲が来ました。去年のノブさんバンドではミッキー吉野さんがイントロのブラスの感じをシンセでうまく再現していたが、今年のジュンコバンドでも和田バンマスがうまい感じでブラスサウンドを入れていました。


13.Paper Moon (Paper Moon ('76))
 ライヴがエンディングに近づくと、この曲が登場する。 もう30年近くになるんだなあ、全然そんな気がしないけど。 前にもどこかで書いたと思いますが、最初に聞いたのがNHK−FMでのライヴでその時には他にCharとかも出演していた。他のミュージシャンもよくて、それぞれいまだにfavoriteの人たちもいるわけですが、私にとってとにかくこのときの純子さんと美乃家CSの演奏は鮮烈でした。女性vocalのバンドでハードロックでもない、歌謡曲でもない、いろいろな要素が含まれていて、それがカッコイイ。そしてその時のオープニングがこの曲でした。そのせいか、いまだにこの曲のベスト・プレイはその時のものなんです。特にギター! ストラトのクリーンさを生かしながら伸びのある印象的な音色とそれを生かしたフレーズ。(ちょっと弾きすぎの感もありましたが、決して嫌いじゃないので)そして当時はもう一人フォロー・ボディとおぼしき音色のもう一人のギタリストがいて、その人がうまく空間を埋めていたのも印象的でした。
 玉川さんがプレイした時のジュンコバンドの時はギター・ソロのところでチャック・ベリーばりにダック・ウォークをかましていたのが印象的でしたっけ。(個人的にはそのパフォーマンスとこの曲とのマッチングは??でしたけど)
 で、おっさんがプレイする今日の演奏は? さて、ついついギターソロに関心が集まってしまう。ん? フレーズは基本的に音数少な目のスタジオ盤ヴァージョンをベースにしているのかな?それにしても伸びやかなトーンだなあ。いい音です。もう少し弾いてくれてもいいかな?と思いましたが。
 こういう曲を歌っているときのジュンコさんは実にのびのびとしていて、もっともっとこういう曲を新しいアルバムでトライしてもらいたいモノだと思います。


MC
 この曲に込めたメッセージについて、ジュンコさんが言葉少なに語る。


14.星を探して (Trinta ('04))
 シリアスなこの曲で印象に残ったのはまたまたギターで申し訳ないんですが、ヴォリューム奏法の活かし方だった。それとやはりサックスのプレイでしょうか。

 以上でステージが終わり、客席からアンコールを求める拍手が続き、メンバーが再登場する。
 

Enc.1.A Way (Trinta ('04))
 アンコールでのこの曲の演奏はまったく予想しておらず、大好きなアルバムであるQuarter(歌詞はあまり・・・、の曲が多いのですが)の中でも好きな曲の一つなので、本当にうれしかった。キーボード、スタジオ盤ではいくつかの音色を重ねていたが、今回のパフォーマンスではもっとも適切なものに絞り込んでいるようだった。ステージのアレンジとしては正解だったのではないでしょうか? コーラスはスタジオ盤では割と黒っぽいイメージを持っていたが、今回のステージではもう少しソリッドな感じがした。声の質の違いなのか、アレンジが違うのか、他の理由なのか? あと、スタジオ盤で物足りなかったのはエンディングでのギター・ソロ。音色がか細かったし、アレンジの中での盛り上げ方もあまりギターを持ち上げていないようだったが、さて、ステージでは?と思っていると、ギターはそれなりに弾いているのだが、フェイクを交えたヴォーカルとそのバックでコーラスがガンガン歌っているのでギターは完全に埋もれてしまっていた。ここのパートをギター・ソロと考える私の解釈が演奏している側とは違うのかもしれない。私だったら? ギター・ソロを倍の長さにして、後半はヴォーカル、コーラスなしにします。

 以上ですべての曲が終わり。一人で来た私は客席にいても仕方ないので、ちょっと演奏後のジュンコさんにお声をかけて帰りました。ライヴ盤が欲しい。(マキシ・シングルみたいのではなくて)もっとノリのいいやつをやりましょうよ、云々。また、ちょうど和田バンマス、ロクさんたちにもお目にかかれました。和田バンマスには演奏の感想、希望などをお伝えすることができました。
 次回はまた来年になるのだろうか、それまでにバンドサウンドを昇華、洗練させたようなアルバムを作ってくれるとうれしいのですが。(ライヴ盤も欲しい) PRISMが最近リリースしたライヴ盤、三位一体のように自分たちで制作してしまってくれてもいいのですが。レコード会社が制作に消極的なら、ライヴ盤だけは公式サイト上で限定で売るとか。そういえば、加藤いづみさんの最近のライヴのアルバムはそういう感じでサイト限定販売でした。私はうっかりしていて、買いそびれましたが。


==