仙川 Kick Back Cafe オープン記念
PRISM plus 1 ライヴレポート
2004.12.26 (Sun) 仙川Kick Back Cafe
PRISM Plus 1:和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) 、新澤健一郎(key)
KO線沿線の仙川というところにキックバックカフェという店がオープンし、その記念でPRISMの無料ライヴがあった。1部、2部入れ替え制ということだったので、1部に行くことにしました。
今回は友人のカルロス吉沢と現地で落ち合う。整理券の列に並んだ時には既にハイパー常連さんのお顔もちらほら。ここは新装オープンなので当然のことながらお初なのですが、ハコのかたちはいわば縦長で天井の高さはそこそこというか普通。しかし、幅は十分というほどではなく、同じ幅のステージはPRISM+1では最近の放火でお馴染みのドンキホーテなみの圧縮陳列状態とでもいうべきか。それとびっくりしたのは最近のハコらしく店内禁煙はともかく、ドリンク類もすべてノーアルコールだということ。なんで??車で来て欲しい?それにしては駐車場は4台ぶんだけ。ちょっと解せないなあ。ノースモーキング、殆どノーアルコールの私めにはまったくもってノープロブレムですが。
ステージのあたりになんとなく煙たい雰囲気が漂い始める。前日に環八沿いのドンキホーテに放火したヤツがここにも来てないだろうな!ステージの雰囲気作りのためのスモークだったようです。あまりバンドの雰囲気とあわないような・・・。さて、このへんで新澤さんを含むメンバーが登場。和田さんはステージに置いてあった西条ギターSAW−8を手にし、治郎さんは楽屋から持ってきたBossaのフレッテド。新澤さんが奏でるストリングス白玉系のオーバーチャーから始まる。もう最近のオープニングの定番になったのかな?この曲からスタートです♪Circle of Life♪ 新澤さんのバックに乗せて和田さんのギターが開場の様子を探るようにフレーズを奏でていくが、音質がちょっと控えめ。ミニスイッチを見るとシングル側に倒れている、なるほど。間もなく右手はミニスイッチをハム側に倒し、伸びのあるディストーションサウンドが展開される。あ〜今日はいい音を楽しめそうだ。そうそう、この音ですよ。あのクラブチッタのライヴを収めたDVDではなぜこの音が収められなかったのだろう?当日の現場の音が良くなかったのか、はたまた録音の作業の過程で音が変わってしまったのか・・・。
ストリングス系の音から始まった新澤さんはテーマのバックではパーカッシヴなオルガンサウンドで曲に色合いをましている。こういうのも悪くない。
ところで気になったのはブレイクしてから8ビートになるところで万作さんと他のメンバーのタイミングが合っていなかったところ。このステージ、あまりモニターが良くなかったのかな、ほかにも何回かそういう場面が見受けられた。和田さんはいつもそういうときでも何も感じさせずにプレイしていて、ご自身がミスったときのど派手なオーバーアクションとは対照的にポーカーフェイス。で、なんか変だな、と思ってあとで話を聞いてみたら、全然モニターがきこえなかったとか、自分の音が出ているのかいないのかわからなかったけど、出てると信じてプレイし続けた、とかコワイ話があったりします。
(MC)ご挨拶と、時間が短いので喋り少なくどんどん曲行きますとのこと。次は2曲続けて。治郎さんはフレットレスに持ち代える。
♪Shadow of Jungle Gym♪ から。今日の和田さんの音はクリーン、歪みともにそこそこいい感じででてました。今日は客席右側一番前の和田さんほぼかぶりつき席で、正確にはPAスピーカーかぶりつきだったんですが、刺々しい音は何もなく、スピーカーの真ん前ということを忘れてしまうことがあるくらい、心地よく聴けました。ちょっとピアノの音質がしょぼかったかな?新澤さんがこの曲をプレイするときのアプローチはおもにアコピのサウンドで、それが曲の繊細な響きを増していてとてもいい。途中に挟まれるピアノソロも叙情的で素晴らしいと思う。治郎さんのベースソロもフィーチャーされるが、フレットレスでネック上を縦横無尽に左手が駆け回るこの人のソロは本当にすごい。バンドに加入直後は「プレイはすごいが音質がちょっとおとなしすぎて、、、、」という感があったが、いまはマルチエフェクターによる音づくりも熟成してきたようで、そのすさまじいプレイとのバランスが取れてきているように思える。
続いてのナンバーは今のメンバーになって長年の封印を解いたというこの曲、
♪Love Me♪でした。(六本木ピットインの和田アキラ○○daysの時に、keyboardがこの曲のイントロを弾いて煽っても頑なに「弾かないからねっ!!!」と言っていたのを思い出す)治郎さんはフレッテドに持ち替え。新澤さんはRhodesの音色でイントロからプレイ。Homecomingでは大人数でこの曲をプレイしていたが、どうも親しめなかったなあ、だれたソロが出てくるからかも。誰が、とは言わないが。(ホントにあのときのあの人のソロはだれていて、曲に締まりをなくしていたんですよ、そのこともあって、クラブチッタ川崎には万難を排して、という意気込みでは臨めず、結局仕事の都合もつかず、行かれなかったんですが。)
新澤さんはRhodes系の音でイントロからプレイ。そして治郎さんが参加してからのアレンジでオリジナルのスタジオ盤ではギターがユニゾンで弾いていた部分を治郎さんのフレッテドが奏でている。ん?個人的な印象では、あの部分がちょっと暗くなるきらいがあって、もう少し明るくしてほしいな、と思っています。どうすればいいのだろうか?
テーマを2回プレイしたのち、万作さんのマーチングからdsソロに入り、そのままラテンのリズムに乗って新澤さんのムーグのソロへ・・・・・。
(MC)
治郎さんはフレットレスに持ち替えて次のナンバー、♪Karma♪ に備える。 3人でプレイする時は治郎さんがテーマのバックでアルペジオ・プレイをしていたが、新澤さんがピアノでアルペジオを弾くので、今日の演奏ではベースらしいプレイに専念していた。3人、4人どちらの演奏も好きです。(それ以上増えるとあまりいいことがない)
新澤さんのピアノソロはブロックコードを主体にして上昇していったのち、下降。面白いアプローチだった。(時間的制約もあって、今日はコンパクトだったような印象) そしてその後ベース・ソロにつながっていく・・・・。
この曲ではムキになって弾いてしまう、という以前の和田さんのコメント通り、この曲でばりばりに弾かなかったことはいままでに記憶がないが、今日も音の洪水のように弾き倒しておりました。
そして1部のラストの曲。もう時間もほとんど残っていないが、大丈夫かなあ?と人ごとながら心配していたら、案の定万作さんからメンバーに「短めにお願いしやすっ!」と微笑ましいお願いが・・・。曲は ♪Back Street Jive♪。インストの限界を極めているような時期に和田さんはいったいなにを思い浮かべてこの曲を書いたのだろうか?それにしても実際にプレイしようとすると、治郎さんや万作さんが言うように、跳ねたリズムがとても難しそう。ギターのソロに続いて、サビのパートで新澤さんがムーグのソロをプレイ。時間が限られた中にもコンパクトにdsソロを詰め込んでいた。でも時間的制約があるってのも悪くないこともあるもんですね。
なんて考えていたら1部が終わってしまった。今日は基本的に入れ替え制なので、私はこれで終わりでした。後で聞いたら、2部にもお金を払って聴いていた人が何人もいて、セットリストは1部とのだぶりはまったくなかったそうです。ちょうど六ピのフル・ステージのイメージなんでしょうね。