Crossover Japan 04,
PRISM Homecoming 2004出演レポート

2004.05.30 (Sun) 代々木第一体育館
PRISM Homecoming 2004:和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds)
Guest: 新澤健一郎(key)、森園勝敏(G)、久米大作(key)、中村さとし(sax)、中島オバヲ(per)

 今回は2ヶ月ぶりのPRISMのライヴですが、いつもと違うのはイベントの一環としての出演ということと、それに関連して久々の大会場での演奏ということですね。果たしてでっかい会場で和田さんのプレイがしっかりと表現できるのだろうか・・・。またほかのバンド目当てで来ているオーディエンスは楽しめるのだろうか?

 それにしてもお客さん、ことしの夏(まだつゆ明けしてなかったが)の暑さは異常だべな。 コンクリの建物も歪んじゃうんじゃない?なんて冗談で言っていたら北陸の方では舗道が盛り上がってしまったらしい。ライブではがんがん盛り上がって欲しいが、舗道はちょっとねえ・・・、ご遠慮申し上げます。

1. Dimension
 クールなのに熱い演奏。定評のある(?!)長いMCはさすがにナシ。3人+青木、石川という一番息のあったメンバーで演奏は文句なし。客席でも一番手ながら若めの層を中心にノリはよかった。しかし、会場のPAのバランスは最悪で(少なくともこの手の音楽としては)いわゆるドンシャリと言う感じで、石川さんのバスドラは腹にこたえ、カツオちゃんのサックスはかなり耳にきつかった。おいおい、これからずっとこんな音聴かされるのかよ、とだいぶ不安になった。
 しかし先鋒としての重責を感じさせることもなく、さらりと今風のフュージョンを表現してくれたと思う。それにしても増崎さん(G)はステージ狭しと走り回っていたのが印象的だった。


2. 松原正樹 & 今剛
 さて、一転してこちらセッションギタリストが好きなクロスオーバー・ファンなら泣いて喜ぶ取り合わせ。去年の03でもこの二人は再現パラシュートとして参加していたが、この二人には「唄う」ギターのインストを期待したいワタシとしてはインストで行くであろう今年のラインナップの方が1000倍魅力的。メンバーは二人の他、美久月(B)、山木(ds)、南部(key)要するに松っつぁんの奥さん、そしてサポートのGに大西克巳(知らない(^_^;))→ 松原、今の二人がいたら少なくともそのセッションでのギターパートは全然不足はないはずなのに、なおかつサポートギタリストを入れるってのは、二人がハモリプレイ等、バッキング以外の部分を楽しみたいということなんだろうな。
 曲は今、松原両氏の作品からのピックアップで、特に松っつぁんのものは聴き覚えのあるものばかり。締めがスナイパー(再演バージョンではなく、オリジナルアレンジに近い)というのも泣かせる(;´_`;)

 ちなみに会場のPAのバランスは何故かこのバンドでは飛躍的に改善され、正直ホッとした。

 さて、セッティングの様子を見ていると、ツイン・ギター、H&Kのアンプ、ツイン・キーボード、パーカッションあり、ということでお待ちかねの(3番目だからそれほど待ってはいないが)PRISM!しかし、いつもより和田さんのH&K、多くないか?(実はこれが和田さんの悩みの種になったようだが)なんだか機材を見る和田さんの様子があまり芳しくない。
3. PRISM Homecoming 2004
 暗転後、ステージにカラフルな照明がともり、いつもの小さめのライブ会場とは全く違うドラマチックな演出の中、新澤さんが奏でるストリングス白玉系のオーバーチャー、その中でガガッと一瞬のノイズ。いや〜な予感がよぎるが、それを忘れて演奏に
没頭する。曲は最新作、mju:のオープナーである
♪Circle of Life♪スタジオ盤よりもだいぶ長めの導入部を経て和田さんが動く。が、しかし音は出ない!(やっぱり・・・)あわててアンプの方へ向かう和田さん、新澤さんは何事もなかったかのように演奏を続ける、と、その時再びガガッというノイズとともにギターの音が復活!(で、でかい!) 舞台脇のオーロラビジョン(かな?)では和田さんが大写し!特に指先が!
 しかし冷静になって音を良く聴いてみると、でかいことはでかいが、すごく分解能がいいのかとてもきれいな歪み系の音。チョーキングやビブラートなどのニュアンスも隅々まできこえると言う感じの音響で、正直半ば諦めていたこういう巨大会場での音質も捨てたモンじゃないと再認識。(実は控え室ではこの日一番いい音だったという下馬評が高かったらしい) この後も歪み系のソロプレイでは何度か鳥肌がたったり、不覚にも胸が詰まったりしてしまった。特に照明等でドラマチックな演出の中、和田さんの繊細なプレイを聴かされてしまうと、もうワタシとしてはお手上げ状態でした。 Dimensionでのりのりだった比較的若い層は松今バンドではすでに静まっていたが、この曲では微動だに出来ない状態だった。まあそうだろうなぁ。一部では曲が長いというぼやきも聞こえたらしいが・・・。ふと思ったのは、クロスオーバーとかを聴くようなファンでも、所謂メジャー系というか踊れるヤツしかわからないような層だと変調子とか複雑な曲の構成なんかにはついてこられないのだろうな。そういう意味ではPRISMはプログレの集いの方がより理解してもらえるかもしれない。だってプログレファンって複雑怪奇な曲とかにも慣れていて、曲の始まりはワケわかんなくても、この先素晴らしい展開があるのでは?って待つことが出来る体質じゃないかと思うんですよ。それに較べると、フュージョン・ファンでございますとおっしゃる御仁でも、そういう素養を持ち合わせておられない方は少なくないように思えます。ちなみにこの曲だって、PRISMの中では比較的シンプルだけど、最後のギターソロ以外はしれっと8/7拍子だったりするもんなあ・・・。
 演奏はオーロラビジョンで大写しの中、スリリングなラストのギターソロで幕を閉じたが、この曲を初めて聴くこの会場の殆どのオーディエンスにとってはそのエンディングはちょっと唐突に感じられたようだった。(実際ワタシも聴いていてそう感じた。)できればこの曲で終わらず、スタジオ盤同様に一瞬の間をおいて”PRIME DIRECTIVE”まで演ってしまった方がよかったと思った。(それはこの後の演奏を聴いて、また別の理由でもそう思ったのだが・・・)

 ここで万作さんのMCでゲストメンバーを呼び込む。「みんな古い曲が大好きだもんなぁ」というファンサービスと自虐ぎりぎりの台詞がちょっと気になったが・・・。


 メンバーが揃ったところでの最初の曲はこれ、やっぱり一般的なクロスオーバー・ファンには一番お馴染みの曲なんだろうな♪Morning Light♪最近のパターンでこの曲を演奏するときはメロディをクリーン系で弾く「あっさり系」と、歪み系で弾く「粘っこ系」の二通りがあるのですが、この日は「粘っこ系」でした。メロディを和田(G)〜中村(sax)と回したあとで大ちゃんのエレピ・ソロへ。そのバックでもさとしさんのsaxが加わっていた。続いては森園氏、なんかまったりとしたソロ。あまりこれと言ったところがないソロだった。う〜ん、せっかくオープニングでいい感じだったテンションが2曲目でいきなりたるんじゃったみたいな感じ。
 続いてはアキラさんの10/8拍子のアルペジオから始まるこの曲 ♪Beneath the Sea♪聴く方にも素養を要求するかのようなハイテンションな曲だが、いつもながらの高いテンションで演奏が繰り広げられた。途中、レコードではポンタ氏とリカ氏のツイン・ドラムスでの掛け合いの部分が万ちゃんとオバヲさんの掛け合いになっていたりと、with ゲストならではの演出もあったのだが、せっかくメンバーがいっぱいいるのだから最後の方はもっと担当を割り振ってもよさそうな感じだった。(和田さんのパートがお忙しそうで)
 続いては♪Love Me♪この曲も旧メンバーで昔のレパートリーを封印していた頃にはあり得なかった選曲だった。(そもそもこういうイベントに出ることを承諾すること自体があり得なかったかも) 和田さんのギターの音、この曲のオリジナルの頃に較べるとクリーンと歪みの音色の差が大変に大きくなっているので、昔の曲を演奏するときは割と大変だったりします。この曲もクリーンで弾くわけにはいかず、かといって今の歪み系ではちょっと重たいし、かといってたまに聴かれる軽めの歪みはブルージーに過ぎるし・・・。メロディは和田〜森園とまわり、ソロがオバヲ〜中村〜森園へとまわる。しかしそれにしても歪み系の方はちょっとカイデツだが、いい音でなっているのに対して、クリーン系はきこえない場合が多かった。バッキングはともかく、クリーンでテーマを弾く曲などでは困ってしまうのだが・・・。
 で、その心配が的中! 次の曲は♪Karma♪ でした。残念ながらクリーンで弾くテーマ部分は心配したとおり全くきこえず、音が歪み系に切り替わった瞬間「がーん」ときこえてきてしまった。大ホールの音響は難しいのだろうが、やはり残念だった。演奏自体はアコ−スティック・ピアノのソロなども含め、なかなかよかっただけに残念でした。この曲でもやはりゲストのメリットは認められなかった。


4. 佐藤竹善
 なんとこのイベントにアカペラ・コーラスとはなんと意表をついた狙いなんでしょう。パフォーマンス自体は素晴らしかったが、やはりヴォーカル・ファン主体のイベントではないので、途中で飽きてしまう人も見られたし、ここで休憩と決め込んでいた人もいたようだった。(なにしろ8時間もあるイベントですからね)。

5. 深町純 & Japan All Stars
 深町さん、しっかり現役でした。ピアノソロとかばかりじゃなくて、たまにはこういう編成もやってもらいたいもんです。(金かかるけど) ただポンタ氏のドラムは最悪に近い出来だったし、NYオールスターズの音の張りに較べると、今回のオールスターズは食べてるものが違うなあ、といか醤油系の音というか、正直なところ失望感を拭えなかった。来年はKeepではいかがでしょう?(PRISMはゲストなしで)

6. 高中正義 Crossover Jam
 もともとこの人のフレット音痴みたいな音、好きじゃないんです。お祭り男的なパフォーマンスも。で、やっぱりサーフボードに埋め込んだギターを持ってきたり、未発表の新作から2曲をちょっとだけ紹介して笑いをとったり、と私の音楽趣味にはまったく相容れないものがありました。(サーファーくずれみたいな人を中心とした熱狂的なファンが相変わらず飛んだり跳ねたりしているのを見られたのは実に興味深かったんですが)

7. 角松敏生
 この人のセンスとか唄ものとか好きな部類なんですが、なんでインストのお祭りのトリがこの人なんでしょう?客席の前の方を固めていた彼のファンとおぼしき人たちはそう言う曲じゃないのに一曲目から立ち上がるから、後ろの人たちは見えなくなってやむを得ず立たなきゃいけなくなるし(ノッて立つわけじゃない!)。演奏自体は良かったけど、でも納得のいかないところはありました。(なぜかポンタさんは深町の時最悪だったのが復活してまともに叩いていたが)

 
 ということで、最後の方には若干疑問が残ったイベントでしたが、でっかいホールでPRISMを聴くのは久しぶりだったので、そういう機会を与えてくれたこのイベントには感謝したいと思います。でも、できたら次はゲストは新澤さん一人、もしくは石黒さんとの二人くらいで十分ですね。