PRISM "Next Step" tour 最終日
2004.03.31 (Wed) Roppongi Pit- Inn
PRISM:和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) plus: 新澤健一郎(key)
またしても久々になってしまったPRISMのライヴ。今回の六ピは2004年春のツアー(今回は久々に津々浦々回りましたなあ・・・。)の最終日。 それまでの各地での評判がえらく良いものだったので、オーラスのこの日の演奏にも大いに期待をこめて、六本木へと急ぎました。
この日は残業がなかったので仕事を終えてからそそくさと六本木へと向かう。それでも開演時間にぎりぎりというところ。なんとか走らないでも開演時間よりすこし前についた。ぎりぎりだと走っていくので、着席してもなかなか落ち着かない。やはり最低限10分以上前には着席していたいもの。
さて、ステージをチェックしてみると、ん? また配置が変わっている。右から 万作さん、治郎さん、アキラさん、そして新澤さん。 そう、久々にドラムが一番端に来ているのです。最近はこうなんだ〜、と思ってスーパー常連さんたちに聞いてみたら、初めてとのこと。ここ六ピ、それもツアー最終日になぜ? 謎だ! 常連さんたちから「お久しぶり」の声をいただく。考えているとここ一年は半期に一度の参加なんです。「せめて四半期に一度にしたいですね」とのお言葉をちょうだいする。鋭意努力いたします、ハイ。 ところでいつも六ピでは演奏中以外にはBGMがかかっているが、この日はハイラム・ブロックだった。
機材の方はあまり変化はないようですが、アキラさんのメインは西條ギター(SAW−8?)で、最後までそれで弾き通した。あとは万作さんのセットで、大きな穴がたくさん空いたシンバルが目新しかった。
さて、ほぼ予定通りの7:31、客席が暗くなり、メンバー登場。今日も最初から新澤さんが参加している。万作さんはちょんまげを結ってきた。そう言えば建さん在籍時のトリオ時代、アキラさんと建さん二人がちょんまげを結っていることはあったが、万作さんのはあまり覚えがないなあ。
(1部)
メンバーがスタンバイするとシンセからストリングスとヴォイス系でSEっぽい導入部が流れる。宮崎アニメにも使えそうな雰囲気だ。 和田さんは腕を組んで新澤さんのプレイを見守る。治郎さんは黙々と指盤上でフィンガリングのウォーミングアップ。万作さんはマレットを手にし、シンセの導入部を次第に盛り上げていく。 朝霧が晴れていくようにSEも出口が見えてくる。 ステージは最新アルバム"mju:"のオープナーでもある ♪Cycles of Life♪からスタートした。ギターとベースの音が大きめで少々驚く。建さん時代のライヴでの和田さんや参加したばかりの治郎さんでは想像できないくらい。でもそれぞれの音は悪くないみたい。(それらをまとめている会場の音質は相変わらずお世辞にも褒められたもんではないが・・・) メロディの2コーラス目からユニゾンで新澤さんのmoogが合流する。なんだかバンドっぽくていい感じ。 この曲は途中7/8拍子から8ビートに変わり、ロック色の濃いギターソロが始まるのだが、そのブレイクの部分、治郎さんのスラップとタッピングが見られた。少し前あたりから噂では聞いていたものの、実際にスラップをこの目で見るのは今回が初めて。う〜ん、PRISMにスラップかぁ。若干複雑な心境。BASS Magazineのインタビュー記事あたりを読んでいて、いつかは登場しそうだなあとは思っていたものの・・・。 音色的にはんぺんぺ、という感じよりはズビズビとでも言うべきだろうか、そんな感じの音でした。 そんなことを考えているうちに曲はエンディングを迎え、アルバムと同様に次の曲、石黒さん作の ♪Prime Directive♪ へとなだれ込む。 考えてみると石黒さん抜きでのこの曲の演奏を聴くのは初めてだ。さすがにキーボード奏者が違うとテーマを奏でる音色からして違う。かなり違う雰囲気に感じられ、傾向としてはギターとベースの音がカイデツなせいもあってかハードめという印象。そのベースはというと以前よりもかなりエフェクトの使い方が深くなっているのだろうかブリブリいいながらバッキングしている。 キーボードソロ、いかにも新澤さんという感じでリバーヴのかかったmoog。そのバッキングのギターはコード弾き&ヴォリュームコントロールで、これまたスタジオ盤とは雰囲気が違う。ツアーであれこれ試行錯誤できたことの証なんだろうか? 新澤さんのソロでゆっくりとしたフレーズを弾いているときの周りの雰囲気を確かているのかと思えるような表情が印象的だった。Gソロに入ると新澤さんはピアノに向かい、音数少な目にたたきつけるようなコードでバッキング。一方治郎さんはネック上でスラッピング。やはりズビズビ系の音色だ。エンディングが近づくと再びmoogの出番。ピラピラという感じのフレーズを奏で、エンディングへと至る。うっ!エンディングが一層音がカイデツでハデ!石黒ナンバーとしてのこの曲がPRISMのレパートリーになったんだな〜と感じさせる瞬間のように思えた。
さて、ここまでBossaのフレッテドでプレイしていた治郎さんがフレットレスに持ち替え、万作さんの簡潔な挨拶代わりのMCが入る。
新澤さんがピアノに座って続いての曲はもうライヴでは絶えず演奏され続けてきて、いまやPRISMを代表するレパートリーの一つともなっている曲 ♪Shadow of the Jangle Gym♪ 。新澤さんが加わるようになってこの曲はピアノの音が加わり、それまで打ち込みのシンセの音だった部分もピアノでプレイされるようになった。イントロからテーマに入るところの下降するアルペジオのような音も前に聴いたときにはピアノでプレイしていたが、今回は右手をシンセにのばしてストリングスっぽい音で弾いていた。Bソロ、今日も指の動きも体の動きも好調らしい。体をおおきく揺らしながら左手はフレット上を本当に忙しく動き回っていた。こういう静かな曲であれだけ弾いても嫌みにならないんだから素晴らしい。そしてGソロ。実は今日は前にも書いたようにちょっとかわった配置のため、座った位置から万作さんを斜め後ろから見ることができた。 へええ、ギターの静かなパッセージのバックではリムショットとゴーストノートみたいな感じで両手ともスネアだったのか、たまに違う位置関係から見られると、新しい発見があっていい。 そしてサビ。ここでも新澤さんはピアノに向かいながら右手はシンセに伸ばしていた。ラストコーラスの手前、コンパクトなピアノソロが挿入されていた。ん?これ、まえからあったかな? 覚えてない。 例によってメロディはGのクリーントーンで奏でられるが、エンディングはそのままクリーンだったり、歪み系だったりする。今日は歪み系だった。最近はそうなのかな? (建さんとトリオでやっていた頃の初期はギターシンセを多用していて、この曲でもあちこちで使われエンディングの部分もシンセの音だった。(uncoveredあたりで聴かれるかな) もう今から考えるとギターシンセを使っていたことなんか、遠い昔のようだ。KORG
Z-3、私も中古で買いましたが・・・)
ところでギターは前にも書いたようにずっとsaijoギター、SAW−8をプレイしていたが、このギターの音、もしかしたらPAW−7タイプのメインギターより前のすこし堅めで芯がはっきりしている傾向に似ているのかな? 強いて言うならば、PAW-7を前ほど堅くしないで芯をはっきりさせたという感じかも。
MC
次の曲もフレットレスベース、ピアノの組み合わせ、曲はというとこれまたライヴでは長く愛演されてきた ♪Karma♪ 。 治郎さんお披露目ライヴでこれを演奏した頃にはイントロでGのアルペジオの続いてギターのフレーズが始まる部分ではBがアルペジオの延長を受け持っていたが、キーボードが加わるようになって、分担がかわってきた。今ではピアノがそのアルペジオを担当している。それはそれでなかなかいい感じを出している。 こういうゆっくりした間の多い曲でのBのプレイもだいぶ変わってきたのではないだろうか? 随分と大胆に空間的な音の入れ方をするようになってきたように感じられた。(気のせいかな?) ギターとドラムが奏でる例のブレイクの部分、Bはバックでアルペジオを弾いていた。左手のポジションはもうほとんどネックの付け根付近。 続いてピアノソロ。熱くならずにしっとりとしたソロだった。 つづいてベースのソロ。そして7/8拍子になってしばらくギターはアルペジオを弾いているが、機が熟するのを見計らっていたがごとく、フットスイッチを踏むと突然にディストーションの効いたプレイが炸裂した。いつもながらにこの曲のソロは熱い。そしてナントそのまま次の曲になだれ込んでしまう。 次のナンバーは ♪Memory of the Moment♪ 。 この曲もライヴでの演奏がすっかり板に付いたという感じ。以前のライヴレビューでも書いたかもしれないが、サマーベスト・アルバムとしてリリースされたPRISMANIA発売に合わせて行ったPRISMANIA dayでのライヴの時はモトネタの再現という意味合いもあってか、オリジナル・アルバム録音時と同じくストラトを持ってきてプレイしていて、それはそれで納得したものだったが、今は今の機材でそのまま演奏しているため、企画ではなくライヴでのレパートリーとして板に付いた、という感じがする。 そうそう、新澤さんがプレイするアルバムだとsaxの部分のイミテーション・サウンドもますますそれっぽくなってきたんじゃないですか?そういえば、この日座った場所はまた音響が最悪で、左側に位置するキーボードの音はあまりきこえず、テーマのギターのリフレインを演奏するキーボードの音はほとんどきこえなかった。ソロでのmoogはしっかりきこえるんだけど・・・。
これにて一部終了です。ツアー途中の各地からの中継(といっても掲示板への投稿だけど)から期待していたのに対しては、う〜ん、調子がいいときのいつもの感じかな?というところでした。
(2部)
2部も最初から新澤さん登場、4人での演奏らしい。治郎さんのベースがリズムパターンを弾き始める。新作mju:に収められている新澤さんの作品、♪つづれおり♪ のステージ用アレンジだ。ファンキーなギターのカッティング、今日はクリーントーンの音の抜けが良いみたい、クリアーな音できこえる。saijoギターの影響ありや? 一方歪み系はと言うと、1部同様に音がデカめなんだけど、それ以上にミッドがかなりでているのかな、ハイゲインなセッティングと言う感じでスピーカーボックスの箱鳴りのような響きがでている。あまりこの手の音は和田さんの音では聴かれなかったと思っていたけど・・・。
さて、曲に戻って、キーボードは古き佳き時代のクロスオーバーっぽいエレピのサウンドでプレイしている。おっ、ソロの途中に4ビートがでてきたりする。最後の方ではまた治郎さんのスラップが聴かれた。(思っていた以上にかなりの部分でスラップやってます)
ここでベースをフレットレスに持ち替え。つづくは ♪Beneath the Sea♪。最近はこの難曲をほぼ毎回演奏しているんだろうか? もう最近のライヴの代表曲になってしまったか・・・。それにしてもこんな難曲が代表曲だなんて、ど〜ゆ〜バンドぢゃ! この曲ではもともと二人のキーボードとギターのパートをそのままそれぞれ一人でこなしていて、おまけにギターはサックスの部分まで請け負っちゃってるから大忙し! キーボードソロでエレピのソロからシンセ(moog)に続くところなんて、あたらしく構成しても良さそうだけど何故か変えないなあ・・・。そしてdsソロ。(今日初めてでてきたかな?)相変わらず重量感あるなあ、なんて思って聴いてたら。。。。ん?なんか変。万ちゃんを見ると、「あちゃ〜」って顔してる。治郎さんは?思わず苦笑い。dsソロの最後でテンポがずれちゃったみたいでした。(このあたりから、なんとなく調子が狂ってくる。テンションが緩んだか) エンディングの手前あたりでは治郎さん、今度はタッピングでバッキング。そしてmoogソロでしめくくる。
MC
この辺で今日最初の長めのMCの時間になりました。
(万作):去年の今頃はレコーディングで多忙だったためライヴが少な目でしたが、今年はその分と言う訳じゃないですけどあちこち回ります。それにしても、さすが六本木ですね、今日のお客さん、クールだ。(要するにノリが悪いってこと。私ももう少し期待したんですけど、やっぱりいつもの六ピのライヴと何も変わりませんでしたね、雰囲気的に)
クロスオーバージャパンにでます。敵は誰かな?
(アキラ):敵って居るんですか? そう言えば、あれは2つ以上に出ちゃいけないってことだったのに出てるヤツ、いっぱいいるじゃねえか!
(万作):PRISM Homecomingって名前は私が勝手に付けたんですけど、同窓会って意味です。選曲は治郎ちゃんだよね。
(治郎):3曲は決まったんですけど・・・・。なにしろ一曲が長いですから。
(アキラ):長い曲で一曲だけにしちゃったら怒られるだろうな(笑) そういえば7月31日にクラブチッタ川崎に出ます。ゲストに久米、石黒、そしてベースのxxxxが出ます。
(万作):それと今回は物販のお知らせがあります。今回のツアーで、僕らはCDを手売りしてますのでよろしく。あと今回のツアー限定でTシャツもあります。書いてある日にちが間違ってるんですけど(笑)まあ、僕ららしいってことで・・・。
(治郎):あと万作先生の教則DVDも
・・・という感じで、今回はなかなか物販に熱心なメンバー諸氏でした。
さて演奏に戻って、次は治郎さんの曲で ♪Network♪ 。この曲は治郎さんがPRISMへの参加が決まってアキラさん、万作さんのイメージで書いた曲とのことですが、普通に演奏するだけでもえらく大変だろうな、キメとかが・・・。で、その上、この曲での治郎さんのベースソロときたら提供者としての責務を果たしてるんでしょうか、すさまじいソロを披露します。いやはやなんとも・・・。まさに治郎さんが参加することになって、この曲を介してバンドにバイタリティを注入したんじゃないか、そう思えてしまう曲なんです。ですから治郎さん参加の最初のアルバムに収められなかったときは寂しかったんですが、(録音はされていたらしい)mju:で(たぶん)新しく録音し直して収録されて、ほんとに嬉しかったなあ。
つづいては万作さんの作品、 ♪元寇♪ 。最近のPRISMのレパートリーの中ではヘヴィなロック色の特に濃い要素を持ったナンバーだが、ここでのギターソロがまたまたすごかった。まずは渋めに指弾きから始まり、途中ピックを持ってからはアキラ節丸出しの弾き倒しソロ。バックではまたしても治郎さんがスラップで煽る(?) 長いギターソロに続いてdsソロ。メンバーが一人一人退場し、万作さんの独り舞台となる。メンバーが再度登場し、dsソロからピアノソロにつながるのだが、どうもピアノの入り方のタイミングが違ったみたい。またしても万作さんの「あちゃ〜」という顔が・・・・。しかし新澤さんはもうソロの世界に入ってしまっていた。一瞬どうなることかと思ったが、さすがは百戦錬磨の面々、ピアノソロが終わる頃には帳尻を合わせてました。
そしていよいよ最後の曲になりました。こちらももうライヴでは重要な曲という位置づけの曲です。 ♪Wind♪ 。ソロはB、G、keyの順でフィーチャー。Bはアルペジオやハーモニックスを織り込んで繊細かつテクニカル、ギターは今日の音の特徴そのままにハイゲインっぽい音色で、keyはアタックの効いた音色でmoogソロでした。
う〜む、ツアーで好調と伝えられていたが、今日は最後で疲れがでてきたか、ちょっと最後テンションが下がってるかな、なんとかアンコールで頑張ってもらおう、拍手拍手!
Enc.
久々のツアーを締めくくる最後の一曲は私にとっては意表をついた選曲、 ♪Love Me♪。 基本的にはPresentに収められているアレンジで、オリジナルよりは少し重い感じかな。ギターの奏でるメロディはオリジナルよりずっとディープです。この曲に対する解釈が重ねた年輪の数によって変化した、ということなんでしょうか。
いずれにせよ、偏見をもたず、演奏してくれるようになって私としては嬉しい限りです。
ということで、久々の国内ツアーは(海外もないが)Love Meで幕を閉じました。今日一日の出来について言うと、ちょっと物足りないところはあったけれども、なによりもパフォーマンスに対してポジティヴな姿勢が感じられるのが頼もしい限りでした。
演奏後はハードな演奏での疲れも見せず、メンバーは出口での販促活動に勤しんでおられました。もちろん私もTシャツ一枚お買いあげでした。サイン待ちの時間はなかったのでそのまま帰りましたが、あの後サインをいただいた方もおられるのかな。
またライヴ会場でお会いいたしましょう。
最後までのおつきあい、お疲れさまでした。ふうっ・・・。