大橋 純子 クラブサーキット2004
2004.4.23(金) 六本木スウィート・ベイジル139
昨年に続いて大橋純子さんのクラブサーキットに行って来ました。昨年は東京が最終日でしたが、今年は逆に東京が初日、しかも今回は30周年記念斉藤ノブspecial
bandということで、ちょっと硬いんじゃないかなという不安もありましたが・・・。
昨年は直前に発売となった「結婚」をテーマにしたというミニアルバム、その名も
"June" のプロモートを兼ねてのライヴという意味合いのものでしたが、今回は30周年記念アルバム
"Trinta" (スペイン語で「30」とのこと)が2日前に出たばかり。新しい曲の披露も楽しみですね。もちろん私も発売前夜に都内大手CDショップにて入手し、通勤の電車の中でしっかり予習してまいりました。どの曲が生演奏で披露されるやら。
さて、今回はスペシャル・バンドということで、まずはメンバーをご紹介しましょう。
パート | お名前 | 楽器 |
percussion | 斉藤ノブ(バンマス) | 打楽器各種取り揃えております |
key | ミッキー吉野 | チェックしわすれましたが、基本的に2段積みでした。 |
guitar | 古川望 | ストラト系エレクトリック、シングルカッタウェイのエレアコとThin Line風エレガット。 |
Bass | 櫻井哲夫 | ヤマハTRB櫻井モデル |
ds | 則竹博之 | なんて書いて良いやら(^_^;) |
今回はこのメンバーでジュンコさんをバックアップします。コーラスは?メンバーには書いてませんでしたね。
さて、STB139は会場から演奏開始までと演奏後、食事(値段高めだがレベル高い)を楽しめるのですが、開演を待つ間、店内にかかっていたBGMはというと今回のアルバム
"Trinta" の "AOR" というコンセプトに合わせてか、AOR系の王道ばかり。ボズ・スキャッグス、マイケル・フランクス、マイク・マクドナルドなどなど。
そうこうするうちに開演時間となり、メンバーが登場。ジュンコさんはまだ出てこない。 なにやらご機嫌なグルーヴのファンキーなリズムの演奏が始まる。ん〜、なんだろうこれ? ん?? なんか部分的にモンキー・マジック(ゴダイゴ)と同じコード進行が・・・。まさかねえ・・・・。(ジュンコさんがモンキー・マジックを唄う?!) そしてバンドメンバーのコーラスが・・・。「モンキー・マ〜ジック」・・・・ありゃりゃ、ミッキーさんにちなんでか、ホントにモンキー・マジックだったよ。
0.Introduction (Monkey Magic??)
でもヴォーカルはその部分だけだった。ギターとピアノのソロが入り、コーラスを繰り返してこのちょっと意表をついたイントロダクションはエンディング。そのまま次の曲のイントロが流れる中、拍手に迎えられて純子さん登場。
1.Simple Love (Rainbow)
スペシャルなメンバーのバンドを従えてのジュンコさんのオープニングは「超」お馴染みのこの曲。このメンバーでノブさんのパーカッションまで入るとちょっとファンキーな雰囲気になる。この曲のギターソロは例の土屋昌巳さんのあのフレーズで、ほとんどその後の再演でもオリジナルに忠実に演奏されることが多いが、この日の古川氏のプレイはあっさりとまったく違うアプローチで、しかもいつもよりサイズが長かった。あ〜、今日はスペシャルなんだな、と改めて感じさせられた。ミッキーさんのエレピサウンドもカッコよかった。あ、そう言えば今日はいつもの女性コーラスもいないんだな、エンディングのコーラスって存在が大きかったんだな、改めて思い知りました。
(MC)
2.Stray Eyes (Trinta)
2曲めからさっそく新作のナンバーを披露。アルバムの中で今日のバンドのメンバーが何人か参加しているのがこの曲。スタジオ盤でも裏打ちのリズムがかっこいい曲だが、やはり生の演奏は格別。やはりダイナミクスが全然違う! ミッキーさん、バッキングはエレピだったが、ソロではオルガン・プレイを披露。やっぱミッキーさんというとダイナミクス豊かなピアノと迫力あるオルガンだよなあ。そしてオルガンソロ、というと・・・・で、出た!ヒジテツ奏法!やっぱこれが出ないと! なんか久々に拝見するミッキーさんの生プレイだけど(売れる前のゴダイゴを中野公会堂で見たのと、それよりさらに前のタケカワユキヒデとミッキー吉野バンドの頃に生を見たっきり。売れてからはちょっと・・・。あと、やっぱりヒットする前にミッキー、スティーヴ、トミーの3人とJR根岸線で遭遇して、スティーヴさんに声かけたら楽器の話で盛り上がってしまい、その後サインを頼んだらミッキーさんとトミーさんにもサインを頼んでくれた、なんて思い出もありました。余談ですが。)
MC
新作は70年代、80年代のAORが持つ暖かい空気感を再現しようとしたとか。またジュンコさんの若かりし頃、初めて見つけた洋楽がボサ・ノヴァ、セルジオ・メンデスとブラジル66だったということで、そのナンバーからお馴染みのこの曲。
3.Mais Que Nada(J's Selection Vol.2)
今回はバンドが5人と少なく、ステージが広いせいかジュンコさんは華麗に泳いでいるかのように踊りながら唄っている。ホントにボサ・ノヴァ、好きなんだなあと感じさせる瞬間。
MC
ここでギターの古川氏、腰掛けてエレガットを手にする。次は「たそがれマイ・ラヴ」と紹介があってから手違いが発覚(^_^;)
4.どうして心は〜Spanish version (Quarter)
ジュンコさんが「スパニッシュギターの名手!!」と紹介すると照れて「いやいやいや」と左右に手を振る古川さん、何度かその応酬がおかしかった。さて、にやけた顔で照れていながらもひとたびプレイが始まるとその張りつめたサウンドにあたりの空気は一気に引き締まる。2001の作品
"Quarter" からの選曲ですが、最近のスパニッシュ風アレンジでの演奏。この曲で今日初めて則竹さんのドラム・ソロが披露された。う〜ん、バッキングの部分ではわからないが、やはりソロになるとスリップ・ビート(かな?)っぽいアプローチが入っちゃったりして、やはりフュージョン系ドラマーの本性がでてきますね。ソロの部分はちょっと違うんじゃない?って感じがありましたが・・・。
5.たそがれマイ・ラブ〜moca Java version (微笑むための勇気)
ここでギターは一度ストラトを手にしてチューニングをしてからエレアコに持ち換える。こんどこそ間違いなくこの曲でした。「モカ・ジャヴァ・ヴァージョンよ、おばちゃまじゃないのよ」というジュンコさんがおちゃめ。 演奏はエレアコとエレピサウンドが印象的だった。エレピ・サウンドのソロも素晴らしかった。
MC
ジュンコさん、「どう、いい思い出になったでしょ?こういうことはなかなかないんだから」と手違いもギャグにして次の曲へ。
6.My Journey (Trinta)
新作の中で中西圭三さんが作曲した曲がこれ。スタジオ盤ではDr.Kのアコギがしんみりとしたいい味を出しているが、今日の古川さんも素晴らしい。いい曲書くなあ、中西さん。でもジュンコさんにこんな風に唄ってもらえて作者としても嬉しいのでは? 深いよなあ、唄が・・・。
7.シルエット・ロマンス (シングル〜MINDS:BEST盤)
そして、ジュンコさんにとってのパラドックスではあるが、これを聴きに来る人がいるというのも否定できない曲。ワタシ的にはこの曲には思い入れはない。 最近はオリジナルとは若干アレンジを変えてやっていたが、30周年記念ということで今回は23年ぶりに’81年のオリジナルに近いアレンジで演奏。たしかにこちらの方が散々聴き慣れているからか、しっくりくるかも・・・。
MC
名曲は古くならない、といいつつ、名曲と言えばこれもすごい名曲として次の曲へ。
8.You are So Beautiful (June)
レギュラー・バンドの時は和田バンマスの美しく繊細なピアノをバックに歌い上げるこの曲だが、今回はミッキーさんがピアノ。ピアノとは言ってもサンプリング音源だと思うのだけど、なぜかこの曲のピアノの音、他の曲で使っている音と違うような気がする。なんというか70年代のレコードで聴かれるような感じの音という雰囲気。
ミッキーさんのピアノというとなんとなく想像はつくのだが・・・・、あ〜、やっぱりダイナミック・レンジがすごい!あの巨体を揺り動かしながらのプレイは迫力満点。何故か体が鍵盤よりも前にせり出してくるとすごいフォルテシモ! しかしジュンコさんはそんなダイナミクスの塊のようなピアノを向こうに回してもひるむ様子もなく、その迫力を受け止め、唄で返している。
いつもの美しく歌い上げるのも素敵だが、今回のパターンもすごい。
ただ、唯一気になったのはエンディングの部分、突然ピアノからストリングスの音になってしまうところ。ちょっと違和感があったなあ・・・。その後の西方での演奏では変わっていたかも。(西をまわって、最後に東京で締めてくれればいいのに・・・)
9.ミネラル・ウーマン (Trinta)
新作の目玉の一つである元美乃家の主要メンバーであった土屋昌巳氏作、演奏による曲。スタジオ盤では唯一スタジオでのセッションで演奏された曲らしいが、あちらでは難波さんがオルガンをプレイしていた。今日はもちろんミッキーさんが迫力のオルガン・プレイ!他のプレイヤーの演奏もハードでかっこ良かった。ただ、この曲ってハードなんだけど、これで客を乗せるのって、実はすごく難しいんじゃない?聴いていて(&客席を見ていて)ふとそう感じた。
さて、ライヴはこの曲をトリガーにハードに乗せるコーナーへと変身。
10.Baby It's You (スミス)
ジュンコさんのライヴではもう愛唱曲になってしまっているスミスというバンドのハードな曲。この曲での櫻井〜則竹コンビ(このコンビを見るのは櫻井さんのツアーでSTB139に来たとき以来)によるグルーヴはクリアーかつ重く、そっちはお任せと安心して身を委ねられるような信頼感を感じた。
今日のスペシャル・バンドはサンシャイン・バンドとでもいうような感じ、ということでジュンコさんが持ってきたのが次の曲。
11.Sunshine Band (オシビサ〜マット・ビアンコ)
もう、導入部からするとベタベタのネタなんだけど、はい今回のスペシャルはこの曲なんでしょう。バンドメンバーも3人で「エブリバ〜ディ」とコーラス。踊って踊って!という感じで唄って演奏していたら、客席から長髪、スーツ姿の男性が乱入。スーツを客席に投げてジュンコさんの周りを狂ったように踊りだした。(でも顔は楽しそうじゃなくて、怖かったぞ)サクラなのかただの酔狂なのか・・・。(帰りに出口にいたら、途中で何度もちゃちゃを入れていた代官山の洗濯屋のじいちゃんと一緒に帰っていった。お知り合い?)。 大盛り上がり大会でバンドもG〜B〜keyからper〜dsとソロの応酬。うっ、櫻井さんと則竹さん、やっぱり他の人とソロのタイプが違う・・・。
そしてノリノリ・コーナーの締めはこの曲です。
12.Safari Night(FLUSH))
この曲も30周年記念ということでオリジナルのアレンジで演奏。イントロ部分でミッキーさんが巨体を揺さぶりながら奏でるブラス・アンサンブルが大迫力だった。(あ〜、やっぱりこの曲も女性コーラスが欲しい!)
MC
最後の曲は微笑むための勇気の続編とも言うべきTrintaの中で唯一強いメッセージをもった曲。今のジュンコさんにとって非情に大切な部分なのだろう。
13.星を探して(Trinta)
ノリノリの余韻を押さえてしみ入るようなこの曲のイントロが始まる。この曲のみバックトラックを使っていた。スタジオ盤で気になっていたアルペジオはバックトラックに入っていて、スタジオ盤と同じ音で流れていた。土屋昌巳さんが弾いていたギターソロはだいエグイ音色だったが、この日の古川さんのプレイは美しく伸びやかな音だった。
これにてひとまず終了、もちろん拍手でメンバーをもう一度呼び出す。
メンバーが登場してからジュンコさんがサプライズ・ゲストの中西圭三さんを紹介し、客席から呼び出す。
・・・あれ、中西さんって思ったよりもかなり体格がいいんだ!(ちょっとびっくり)
今日は最初から客席にいらしたそうで、ご自身の作品である "My Journey"
をジュンコさんが唄うのに聴き惚れていたそうだ。
(そうでしょう、そうでしょう・・・)
で、中西さんを呼んでこの曲を唄わない、というのはあり得ないですよね?
Enc.1.あの頃のように (Trinta)
スウィート・ソウル風とでも言えばいいのでしょうか、軽快なリズムに乗って二人の伸びやかなヴォーカルが映える。ノブさん、よくぞこのデュエットを提案してくれました。大正解でした。
Enc.2.You've got a friend (James Taylor, Carol King)
そして今日のエンディングは最近の定番ではなく、この曲でした。
肝心なところは押さえつつ、スペシャルな機会を生かして新作の披露も含めていろいろなトライを散りばめていた今回のクラブ・サーキット。たまにはこういうのもいいよね。
ただ、いつもながらジュンコさんのライブに来るとジレンマというかカオスのようなものを感じてしまう。歌謡曲的なヒット曲部分と美乃家の部分、そしてロックのカバーの部分のつながりが特に観客側から見ていて自然じゃないのだ。
これは今の客層に起因するところも大きいと思うのだが、一体どうやって解決すればいいものか・・・。
※個人的にはこんな風に考えていますが:
@歌謡ヒット曲:ディナーショーなどでお願いします。→ しかしディナーショーは高額だ! → ディナーショーとクラブサーキットの間を埋めるようなものが必要か・・・。
Aロックやハードなファンキー&ソウルチューンについてはもう少し小さなハコで違う客層を狙っていく、またはフェスティヴァル等でアピールする。
Bファンク、ソウル、ボサノヴァ、AOR等のポップスについては・・・・やっぱり現状のクラブサーキット規模が適切か・・・。
・・・やはり難しい・・・。