PRISM 新作 "mju:" 発表記念2days 2日目
2003.10.3 (Fri) Roppongi Pit- Inn
PRISM:和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds)
with: 新澤健一郎(key)、石黒あきら(key)、中村さとし(sax)

 久々に六ピへPRISMのライヴを見に(聴きに)行ってまいりました。前回のPresent1,2発表記念2daysの時は2日目を予約しておきながら体調不調で行かれず、今回こそは!の思いを込めて、いざ!まいりました。
 最近の例によって、開場時間には到着できないので予約もナシ。現地到着は開場後約45分くらいか? ん、ん、ん、新作発売記念にしては少々寂しいなあ、そんな時間で、まだ座席は6割程度しか埋まっていない。まあ、いつも開演近くになるといつの間にか埋まっているから、今回もそんなパターンか・・・。
 今回は新作mju:に参加したゲスト、新澤さん石黒さん中村さんもゲスト参加されるということで、それも楽しみ。
 ところで、前日の2日のライヴではリハ〜一部の途中まで、快調だったが、なんと途中で和田さんの左手指が攣ってしまい、話によるとさらには右手の腕まで攣ったとか攣らないとか・・・。最後には持ち直したものの、途中は大変だったとか・・・。ご本人もだいぶ辛そうだったように聞いてますが、無事復活しているのだろうか? 想像すると、攣った後って恐くてしばらくはストレッチのフォームなんかできないよなあ・・・。まあ、3人PRISMの時に比べれば、キーボードが加わった分、ストレッチフォームでバッキングをする必要はなくなったか・・・。しかし、和田さんのプレイスタイルでは特にテクニカルな指の動きが不可欠だから、左手への不安は大きなハンディとなりうる。大丈夫だろうか・・・。

 ところで本日の配置ですが、鍵盤を右、石黒、左 新澤と振り分け、中央にさとしさんのスペース。それ以外はトリオの時同様に右、和田、左 岡田という感じでした。

 機材の方ですが、あれれ、和田さんのH&Kってイルミネーション、あんなブルーだったっけなあ・・・覚えていませんでした。ギターはPプロのメインと似たシェイプのsaijoギター。
 治郎さんは置いてあるのは5弦のフレット付きとレス。ん?ブランドはどこかなあ? レッド・サンバーストみたいなフィニッシュでした。前のVestaxでもNeurotecでもCruesでもなさそう。アンプはH&Kで足元のエフェクターも変化なさそう。
 で、毎度のことながら万作さんのファンのみなさんゴメンナサイ、dsについてはわからないので省略。
 キーボードですが、ヤマハのモティーフシリーズが全盛なんでしょうか?両者ともメインはそれみたい。(石黒さん、KORGのインストラクターだったのに。もう、関係ないか・・・。) 新澤さんは例によってピアノを左手側に配置。右側には3段積みで、下からモティーフ8,モティーフEF7、ミニ・ムーグ。石黒さんは左手側が2段で下はヤマハの不明(機種名が書いてない。アッシュみたいな明るい木目パネルがついているやつ)、上はモティーフ7。右手側にきて、ようやくKORGのZ−1。いずれもシンセには明るくないのでただただ書いてある機種名を見ているだけですが・・・。
 さとしさんのスペースにはソプラノとテナーが置かれていました。

 ちなみに今日は客席右側のPAスピーカー近くに陣取ってしまったのであまり音は期待できないな。レポート途中で音の悪さについて触れていても、座った場所のせいかもしれませんので、その辺を酌量しながら読んでやってくださいませ。

 さて、なんとなく客席も埋まってきたなあと思っていたら客室の照明が落ち、例によってメンバーが登場。レギュラー3人に加え、新澤さんが加わっている。治郎さんは1本ベースを抱えて登場。(アキラさんも一時期は楽屋からギターを抱えて登場したものでしたが、最近はそれほど楽屋でも弾いているということはないんでしょうかね?)アキラさんはsaijoギターを手にしました。

(1部)
 注目のオープニング、例によってPRISM流に無言のうちにスタンバイが整うと演奏スタート。曲は新作 "mju:" からアキラさん作の ♪"Coral Islands"♪。作曲は苦手だと言って憚らないアキラさんの2曲の新曲の一つだが、PRISM、和田アキラのエッセンスが散りばめられた「如何にも!」という感じの曲になっています。 へえ、イントロのギターコードはピックと指で弾いていたんですね。ん?イントロのサイズ、ちょっとスタジオ盤より長くなってませんでした?(自信ないが)
 saijoギターの音ってあまり経験ないんですが、Pプロのメインギターに比べるとちょっと堅めなんでしょうか、クリーン歪みともにいつもより堅めに感じました。
 注目、というか心配だったギターソロ。ん?大丈夫そう。いつものようにバリバリ弾いてます。ちょっと堅めのトーンで、しかもアキラさんには珍しくギターの音量がでかいのでソロはガンガン突き刺さってくる。堅めのトーンというのは人数が多い時の対策でしょうかね?前にスクエアの安藤さんがそれまでのハムバッキング系からストラト系に変わったときにバンドの中での音の通りをよくするため、とか言っていた人がいましたが・・・。(あれはベースの田中豊雪に聴かされたヴァン・ヘイレンに感化されてアームを使いたくなったから、なんて話もありますが)
 ギターに続きベースのソロ。治郎さんはなんというかフュージョン界のイチローとでも申しましょうか、さりげない顔でとんでもないプレイをしているんですよね。ボディ・アクションは大きいんですけど。
 そして新澤さんのトレードマークの一つ、ミニ・ムーグでのソロと続く。
 この曲でのギターソロは "Mother Earth" あたりを思い起こさせますね。私もあの曲のギターソロは好きで、もうライヴでは聴かれないかな?と思っていたので、ちょっとうれしかったりします。実はアキラさんも好きだから自作の曲にそういうパートを作ったのでは?なんてゲスの勘ぐりですが。
 この曲でのドラムの特徴というとマーチングというんでしたっけ?スネアをダラララと細かく叩くアレ、あれがとても特徴的に感じられました。
 ちょっと私の席ではキーボードの音がきこえなかったり潰れていたりと音響的な不安はあるものの、演奏は心配が杞憂なのでは?と思わせる滑り出しでした。ほっ!
・・・ちなみに演奏にはまったく関係ないんですけど、私にとってこの曲はイントロのギターの音程の微妙な変化がどうも電線の上でポッポーと鳴いてる鳩にきこえて仕方がない曲なんです。

 ここで新澤さんと石黒さんが交代。石黒さん、機材の砦の中を匍匐(ほふく)前進で定位置へ。ベースはフレット付き5弦。

MC(万作):それではここでキーボードが石黒君になります。次の曲は治郎ちゃんのGAIAという、今回のアルバムでは密かにもっとも難しい曲なんですが、石黒君は登場していきなりこの曲を弾くという・・・。

 ということで新作一の難曲という
♪"GAIA" ♪。う〜、相変わらずリズムがとれない!もう試合放棄!聴くのに専念しよう。MCで紹介されたもんですから気になってしまった石黒さんの演奏っぷり。石黒さんはなにやら歌いながら気合いの入った演奏をしている。リズムパターンに歌詞でもつけてたりして・・・。そうすると覚えやすいという話は・・・ないかな。 演奏はエレピサウンドでパッキング。それもシンセ・エレピというよりもオリジナルのローズのサウンド。ところでCDにはこの曲のキーボードがクレジットされていなかったんですが、ライヴでこうして新澤さんから交代するってことは石黒さんなんでしょうね。
 それにしてもこの曲ではこの人たちの一つの真髄を露出しますよね、こんな難曲をどうしてこんなに何気なく演奏できてしまうんでしょう。しかもギターソロなんかこんなつかみようのないリズムの上で走り回ってますよ。アン・ビリーバブル!! キーボードはエレピサウンドだったのが次第にいかにもシンセという音と交互に使い始め、最後にはシンセサウンドに変わっていました。ドゥービー・ブラザーズの "Living in the fault line" というアルバムに入っている "China Town" という曲のジェフ・バクスターのソロがギター・シンセを使っていて、最初はスカンクらしいペンペンのシングルコイルサウンドなのに次第にシンセの音になってしまっていたのをふと思い出しました。

MC
(万作): 治郎ちゃん、いったいどうやってこの曲作ったの?
(治郎): (例によってさりげなく)これは古い曲なんですよ。初めてシーケンサーを買ったときに作った曲で、まず3拍子で作って、そうきこえないようなパターンを加えただけなんです。ですから僕は3拍子でわかっているんですが、パターンがついた方で初めて聴いてしまった人は、もう永遠にわからないという・・・。
(万): 初めてこの曲のデモを聴いたときドギモを抜かれまして・・・、僕には9/8拍子にきこえたんだよね。
(治): ああ、それでいいんですよ。
(万): 勉強させていただきました。

 
中村さとしさん登場。ベースはフレットレス。
 ギターのヴォリューム奏法による白玉から入り、ストリングス系のkeyも加わる。特徴的なフレットレス・ベースのメロディはアルバム唯一の参加メンバー以外の曲、追憶とか回想という意味の ♪"Reminiscences"♪ 。CDはクレジット上3人(+治郎さんのプログラムによるシンセ?)による演奏だが、今日はさとしさんとkeyを加えての演奏。テーマのメロディはソプラノsaxとギターがプレイした。CDでも壮大なイメージになっていたが、プレイヤーが演奏するkeyとsaxを加えた演奏ではさらに分厚いサウンドで雄大なものになっていた。
 ソロ・スペースではsaxをテナーに持ち替え、変幻自在のアドリブを披露。そしてそれに続くギターソロの突き刺さること突き刺さること、くぅ〜。
 そしてGがバックでメロをリフレインするなか、saxがアドリブ、続いてGとsaxがパートを交代。
 CDのヴァージョンも好きですが、この日のライヴもすごかった! う〜ん、甲乙つけ難し。


 ここで石黒さんが退く。


MC(治): ・・・あの、こんな難しい曲でsaxでソロがとれるなんてすごいですよね。ただ、それが言いたくて・・・。
(中村): ほめられちゃいました(笑)


つづいては長きにわたりライヴでの定番として愛され続け、セルフリメイクのPresentでも再度取り上げられている
"Shadow of the Jangle Gym"♪。例によってBはフレットレス、keyの新澤さんはストリング系のシンセとピアノを駆使してこの曲に彩りを添える。Presentでのヴァージョン同様、さとしさんが加わりソプラノで曲をよりリリカルなものにしている。メロディのバックにソプラノがからみ、一部歪みの音も織り交ぜる。ギターソロはsaijoギター特有なのかな、わりとビンビンの音色でばりばりと弾きまくる。この辺は好みが分かれるところだなあ・・・。個人的にはメインギターでの音色の方が親しんでいるせいもあってか、好きですが・・・。サビからテナーに持ち替えてアドリブ・ソロ。雰囲気がちょっとジョン・クレマー風にも感じられました。(違うよって言われるかな?)
 続いてイントロの進行でのピアノの短いソロがあり、ソプラノのメロディからBソロへと続く。気づかぬうちにこの曲のサイズってずいぶん大きくなってないですか?

さてここで再度石黒さんが戻り、2キーボードとなる。

MC:
(万): 今日は新作mju:9曲のうち、7曲をやります。あとはPresentLast Resort からの曲などをやります。次の曲はツイン・キーボードでやります。
(石黒): ツイン・ギターな感じでやります。


曲は? Present1に収められている 
♪"Won't You Ride Now?"♪ なるほど、これはギター1本では大変ですからね。ちなみにこれをライヴで聴くのは初めてなんです。最初に "Nothin' Unusual" で発表された頃には聴いたことがなかったし、Present発表ライヴは行かれなかったし、で。ということでわくわく!
 アキラさんのクリーントーンのアルペジオに導かれスタート。新澤さんはピアノに専念、石黒さんはギター的なアプローチでギターとのハモリやコード・バッキングを担当。こういうバックに支えられ、この曲の主役たるアキラさんはというと、もうロックギター弾まくりそのもの。しかし、一つ一つのプレイは本当に丁寧で、ノイズひとつなく、この辺がアキラさんの真骨頂。石黒さんはハモリパートではしっかりギターに寄り添い、バッキングではロックギター顔負けのコードプレイ。途中、オリジナルでは深町さんが弾いていたピアノソロは新澤さんがまた違う味でプレイして、いい感じだった。あとに続くシンセ・ソロは・・・・う〜、ちょっと長かったかな〜。一つ残念だったのは石黒さんのコードバッキングがなぜかPAから出てくるとかなり割れた音になってきこえて、耳には辛かった〜。が〜んと歪み系で弾きまくったあと、いきなりクリーンのアルペジオに戻って終わるというのが、また和田さんならではかも。なかなかこのメリハリ、ライヴじゃ大変だろうな。


ということで、1部が終わりました。ふぅ、よかった好調みたいだ。指も心配そうには見えないし・・・、と言っていたら、「(攣った)昨日も(最初は)そうだったんですよぉ」、なんて言ってくれる人もいましたが・・・。やれやれ・・・。


(2部)
 さて、再び照明がおち、メンバーが登場。3人に加えて新澤さん。所謂plus 1 の編成で登場。(どこかの雑誌のCDレビューにplus1のメンバーでもある石黒あきらの・・・・、という記述がありましたが、plus1と言ったときには新澤さんという認識でいいんですよね?)
 治郎さんはフレット付きを手にし、アキラさんは1部に続き、saijoギター。ここ数年の和田さんのパターンだと、トラブルがない限りこのまま最後まで通して使いそうだ。
 治郎さんのファンキーなベースパターンから演奏が始まる。PRISMにこういうパターンってあまりなかったんじゃないだろうか?一瞬慣れていなかったせいかひるんでしまいました。ベースのパターンにエレピ・サウンドが乗っかる。エレピ・サウンドと言っても石黒さんが使っていたローズ的なサウンドではなく、もう少しメタリックな感じの音色で、この辺にプレイヤーの好みの違いが出てくるのだろうか?(それとも曲想のちがい?) 次第にバンドの音が乗っかってきて曲に入ってくる。そう、新澤さんがmju:に提供したクロスオーバー・チックな新曲、
♪”つづれおり”♪。 最初このCDを聴いたとき、なぜかこの曲が浮いて感じられてすぐには溶け込めなかった。もしかするとあまりにもオーソドックスなクロスオーバー・サウンドでPRISMには相容れないと感じたのかもしれない。しかし、何回か回数を重ねるうち馴染んできて、今では何の違和感もなく聴けるようになった。ブレイク部分では治郎さんのハーモニクスとブラッシング(スウィープ?)みたいな合わせ技が出る。作者、新澤さんのファンキーなエレピソロがあって、途中からギターのメロディーに引き継ぐ。で、CDを初めて聴いたときには治郎さん、キレちゃったのか?とびっくりした両手タッピング技がライヴでもさりげなく登場。いやいや、オーソドックスと思わせつつも、あちこちに仕掛けが入ってましたな。

MC: (新澤) 晴れてPRISMに曲を提供できる日がやってきました。CDに入れるなら書き下ろせ!という指令がありまして、思ったよりもクロスオーバーな感じの曲になりました。 このCDでのエピソードとしては、"REUNION"という曲のピアノを自宅で録ったんですけど、
(万作):高いピアノ買ったんだよね、車買えるくらいの
(新): まあいいじゃないですか・・・(笑)
・・・・・で、結局その件について白状・・・。
(新)で、当然うちにはピアノと卓の部屋なんて別々じゃないですからエンジニアの野口君は玄関に機材をセットして録音したんです。そうしたらなぜかそういうときに限って、うちの母親がやってきて、玄関で機材に埋もれている野口君と出っくわしたりして・・・。 そういえば今回は何曲かオーディションにかけてもらったんですけど・・・
(万): おっ? そこまで言っちゃう?
(新): 3曲かけてもらったんですけど
(万): 俺の好きな曲があったんだけど、ほかの全員から駄目出しがあって、却下されました。
(石): 全ダメですか!
(万): そう、全ダメ! そういえば今回は新作発表ということで出口の方にはCDを持ってきてますから・・・・・・・・
・・・・・・・、そうっ!、前の事務所、あれ最悪でしたよね、
(新): (笑)どうしちゃったんですか、万作さん(笑)
(万): 前のラスト・リゾートってアルバムの時、新作発表ライヴなのに、会場に持ってきてないんだもんね。もうあれでつまずいちゃって・・・・・。
・・・・・今回はもう、1週間で2000枚売れましたからね・・・・・(なんとうれしい情報が!)
(新): 僕、いま瞬間、印税のこと考えちゃいました(笑)


と、和んだ後、石黒さん、中村さんが戻ってくる。治郎さんはフレットレスを持っている。
 今日のフルメンバーで演奏する曲はmju:のラストを飾る万作さんの曲、
♪"Land of Happiness (Another Take Off)"♪ ツイン・キーボードとなって、CDよりもかなり重厚な感じがした。
 イントロのキメの部分って松岡直也バンドあたりにもありそうな感じ。シンコペーションの効いたメロディも松バン譲りかな? アキラさんのGはここでも快調、指の攣りなどどこ吹く風と言った感じ。一方、弾きまくりとも言えそうなギターとはまったく対照的にムーディーなことこの上ない治郎さんのBソロ、それに続くテナーのソロはPRISMのライヴではなかなか聴けないブキャオ〜というブロー。こういう音が聴けるとはちょっと予想していなかった! そして今日の新澤さんの仕込みと言っていたのはパーカッション。シェーカーっていうんだろうか、缶コーヒーくらいの大きさの筒を水平に持って曲の中でシャカシャカとやってました。今日の新澤さん、気がつくと、ところどころでパーカッションをやってましたね。
 エンディングが近づいてくるとあの聞き覚えのあるコード進行のリフレイン。これが曲の副題の意味するところなんでしょうが、あのパートでついつい頭の中でフレットレス・ベースのフレーズを思い浮かべちゃってるのは私だけでしょうか・・・。
 そしてラストのエンディングのキメ、これもやっぱり松岡系で締めくくってました。
 続く曲はPresent 1からの選曲で、♪"Dancing Moon"♪もともとオリジナルはファースト・アルバムに収められていたこの曲も近年のライヴでは全然やってくれなくて、石黒さんがプロデュースした和田アキラdaysの時に久々に演奏してくれて、うれしかったけど、それからしばらくは演奏されず、結局Presentが企画されてようやくライヴでやってくれるようになった。Bはフレット付き。リズムのノリがかちっとしているからかな? メロディーを弾くギターは今日の中で一番深くディレイがかかっていたようでしたね。ん? PAからきこえてくる音は整理のできないかなり潰れた音だったんですが、Aメロのバックでなにか低音で聴き覚えのないパターンが鳴っている。ベース?いや治郎さんはこの曲のイメージ通りのプレイをしている。そうすると?どうも石黒さんがリズミカルなパターンを作って付け足していたようだ。さて、これはどうだったろう? 原曲に比べるとリズムがかなりカチっとする感じかな? しかし、オリジナルに慣れ親しんだ身としてはちょっと音数が多すぎる感がありますね。
 そういえばこの曲に限らず、昔の曲を今のギターのセッティングでプレイしようとすると大変だろうなぁと思うことがあります。昔に比べると今の歪みってかなり深いですから、軽い曲調のプレイをしようとすると音が伸びすぎちゃって、それを適当な長さで切りつつ、音の切れ目を不自然にしないって、かなり苦労してるんじゃないでしょうかね? アキラさんは何気なくこなしちゃってるんでしょうかね?
 さて、この日の演奏の話に戻って、この曲では石黒さんのソロはエレピサウンド、そしてサビの掛け合いは和田さんのギターと新澤さんのミニムーグ。それにテナーが続くという構成でした。この曲にテナーかあ、それも自分には初めてだったかな?

MC: 
(治):次は僕のメイワクな曲で、♪"Network"♪という曲なんですけど、最近3人で取材を受けることがあるじゃないですか、そのときにこの曲について、嫌がらせというか、これでどうだ、と言う感じの曲ですか?なんて言われるんですけど・・・
(和田): うん、ああいう言い方はないよな
(治): この曲は僕がPRISMに参加することになって曲を持ってくるように言われて最初に作った曲で、とりあえずPRISMのテクニカルなイメージを思い浮かべつつ作った曲なんです。


 ということで、そういうふうに取材の人に勘違いされてしまったという曲。キーボードは石黒さん。いやはやCDで聴く、あの難易度の高いキメを一糸乱れぬアンサンブルでプレイするのはすさまじいものでしたが、これが驚くことにライヴでも寸分違わず、しかも一人として大変そうに演奏している人がいないんですよね。皆淡々とすさまじいプレイをしている。
 それだけでも難易度Aのテーマを終えて作者のベーシストにソロ・スペースがくる。これがまたなめらかに左手の指がフレット上を駆け回り、ネック上のすべてのフレットを網羅しているかのようです。プレイはボディ・アクションともども本当に流麗。
 続いて石黒さんのソロ。リコーダー系(かな?)の音色。おおっ、そのバックでアキラさんのクリーントーンのギターはカッティングが変幻自在。バッキングでも気の休まる時間はない、とでも言わんばかりに両手は忙しく動き回る。と思えばほかのメンバーもここではほとんどフリー状態になっていて、特にdsとBはそれぞれがソロを取っているかのよう。そして極めつけとでも言わんばかりに切り込んでくるギターソロはもう、これでもか!というかのごとく走り回った。
 テーマに戻ったと思った直後、万作さんのdsプレイが大爆発。いきなりエネルギー充填120%(古い!)になったかのようでした。
 あ〜、すさまじかったぁ。こういう曲、好きなんだなあこの人たち。ふうっ。
 さて、ここでまた新澤さん、中村さんが加わり
MC: (万):それではこのアルバムが100万枚売れることを祈願してお送りします、最後の曲。♪"Circles of Life"♪

 初めてmju:を聴いたとき、そのオープニングであるこの曲の冒頭部分は本当にびっくりした。ストリングス系シンセのバックにブルージーなギターソロ。え〜、これPRISMなの〜? しかし、和田さんのルーツはロック、ブルースだから、別になんの不思議もないんですよね。ただPRISMとしてはなかなかそういう面をクローズアップしてこなかった。しかしこの曲は万作さんが逆にそういう面を生かそうとして作った曲。思い入れたっぷりに演奏してもらいましょう。 CDよりも少し長かったんだろうか、ブルージーなギター、なんて色気のある音色でプレイするんでしょう。たまらん!バックのストリングスは新澤さんが弾いているようです。石黒さんは待機。Aメロが始まると石黒さんは(目の前にいるのでよく見える)クラビネット的なバッキングをしているようですね。 申し遅れましたが、治郎さんフレットレスを弾いてます。
 中村さんのテナーソロ。う〜んCDではsaxはなかったが、saxありヴァージョンも悪くない。途中ブレイク部分でソプラノにスイッチしてました。 この曲はひょっとするとPRISMの新しい魅力を見いだしてくれるかもしれませんね。
 当然主役というべきギターソロも冴え渡っていて、この曲が誰のために作られたかということを身をもって証明してくれているかのようでした。あ〜、素晴らし〜。

 というわけで、和田さんの手の状態を心配しつつ見守ってきたこの日のライヴでしたが、攣るとかのアクシデントもなく、なんて生半可なもんでなくて、すべてにわたってすさまじいプレイを披露してくれました。
 まあ、強いて気になった点を言うならば、曲によってエンディングがいまいちカチっと決まらないものがあったことでしょうか。

 あっと、そんなこと言ってる暇あったら拍手しなきゃ! アンコール、アンコール!・・・(--;) 相変わらず、我関せず、で拍手なんかするつもりもない人がいるなあ、それも最前列にいたりするから最悪だ。「拍手しようとしまいと私の勝手でしょ?!」って? 違います。あなた「の」勝手じゃなくて、あなた「が」勝手なの。
 まあ、それはおいといて、メンバー登場!フルメンバーです。

(アンコール)
MC: 
(万) ありがとうございます。
♪"Beyond the Night"♪と言う曲をやります。それではこの曲について中村さとしからマエセツ(前説)があります。
(中): この曲ではエレピ2台、同じ音で演奏します。演奏者がちがうと同じ音でもこうも違うというのをお楽しみ下さい。・・・


 イントロからマエセツにあったように2台のエレピの競演。イントロを二人が延々掛け合いを楽しんでいました。
 一方、さとしさんはというとテナーを手に、テーマとかを演奏していました。
 この曲はスローな雰囲気のメロディのバックでファンキーなリズムが撥ねているのが魅力だと思うのですが、2キーボードの今日はなおさらそれが増強されている感じ。二人がそれぞれ違うパターンのファンキーなバッキングをプレイしていて、それが曲全体にすごく効いている感じ。
 そして、ついに出ました!2日間を通して初めてという(1日めはなかったらしい)独立したドラムソロ!フロントの3人がそれに合わせて体勢をとる。 治郎さん:しゃがむ、 さとしさん:前傾姿勢: 和田さん:着席(一番楽してます(^_^;) ま、病み上がりですから・・・)ん(?_?) 突然プレイがとまる。???「ちょっと待ってね」という声とともに万作さん起立!右のシンバルを外している。再び着席!ん?何気なく再開なんですが、なんでしょうこの自然さ?(そして微笑ましいユーモラスさ・・・失礼(^_^;))どうしてソロが中断してるのに、こうも自然に流れを乱さず再開できちゃうんでしょう。不思議な才能?
 ドラムに続いて石黒さんのソロ〜キーボード・ソロの掛け合いとなる。最初のうちはテクニカルな音数勝負かな?と思っていたら石黒さんがややはぐらかしにかかり、新澤さんもすかさず応戦、というように丁々発止、なおかつ楽しめる雰囲気の掛け合いだった。延々続いた掛け合いをフォローするのはさとしさんのテナー、そして最後においでになるのはやっぱりこのお方、アキラさんのギターでした。

 ということで、座った場所の影響もあると思われる音響的な部分と、ちょっとエンディングが決まらない曲があったことは気になりましたが、バンドの好調ぶりを伝えてなおあまりある、素晴らしい演奏が楽しめた夜でした。
 今日来られなかったあなたも次回は是非! この雰囲気を楽しみにまいりましょう。そして私も(^_^;)・・次回、来られるかなあ・・・。 頑張ろ〜!

Live Index











 PS: 演奏後、和田さんから実は前日の朝から調子悪かったと言うのを聞いてびっくり。指が攣ったのも前日の演奏中ではなくて、その前からだったみたい。う〜ん、そうだったかぁ、それにしてもやっぱりすごい。それであの演奏だったんだからなぁ。
 「次回はベストコンディションでのプレイを聞いてもらいたいと思います、、、、、」って、そんな・・・。
 なんか振り返ってみて自分も仕事で体調悪いときでも、できる限り高いレベルを保つ努力をしようっと! そう考えさせられるような出来事でした。やっぱり和田さんはスゴイ!
 和田さん、お体を大切にね。寝不足は大敵ですよ!(明け方まで起きているなんてとんでもない!) それとミネラルミネラル! 体が攣るのはミネラル不足だそうですからね。