大橋 純子 クラブサーキット2003
2003.7.4(金) 六本木スウィート・ベイジル139

 ここ数年恒例となった大橋純子さんのクラブサーキット、最終日の東京、スウィートベイジル(STB139)に行って来ました。
 昨年2002年はうっかり予約するのを忘れていたらしっかりソールド・アウトになっていて行かれなかったので、今年はしっかり公式HPに告知が出てすぐに申し込みました。
 さて、今回は6月4日発売となった「結婚」をテーマにしたというミニアルバム、その名も "June" のプロモートを兼ねてのライヴという意味合いのものだと思いますので、収録曲から想像して「しっとり調」がベースになることは想像に難くなかったんですが、そうは言ってももともと「ハードロック・ウーマン」の純子さん、それですむはずはなかろうとの期待(?)を持ちつつ会場へ。そうそう、今回は音楽仲間で会社の同期でもある、カルロス吉沢も同行です。(彼も学生時代には純子さんを聴いていた)
 2001の時、初めてここSTBでの純子さんライヴに来たときに感じたのは、客層が普段自分が行くようなライヴとは極端に違っていることでしたが、今回もその傾向は同じで、やはり女性、それも私より明らかに年上と思われる方が多いのが目についた。私らのような年齢で男同士で来ているなんて、かなりのマイノリティです。(ホント、私やカルロスみたいに美乃家の頃に好きになって、今頃になってまた見に来る男、少ないですよね)
 さて2001の時同様に開演前のバックバンドの楽器眺めて来ましょうか? 前にも書きましたが、会場でそんなことしているバンドフリークおじさんは他には一人もいませんでした。

パート お名前 楽器
BASS 六川正彦 5弦のフレットレスと4弦フレッテド
GUITAR 玉川雄一 白ボディにベッコウピックガードのストラトと超薄ボディのエレガット。あとスチール弦のエレアコ。
ds 植村昌弘 2001よりタムが増えたような気がする。ごめんなさい(m_m)、ドラム詳しくないんですぅ。
key 和田春比古(バンマス) T2ともう一台のKORGの2段積、それとオルガンが並んでいるのが2001との相違かな?

 メンバーは他に
・SAX&パーカッション:後藤輝夫(ご免なさい、2001のレポートでお名前間違ってました。修正しました)
・コーラス:AB deco's(デコーズ):加塩明子、鈴木佐江子

 カルロスとあれこれ話しているうちに開演時間となりました。 さて、今夜はどんなライヴになるんでしょう、お楽しみ。

 ステージは暗いままメンバーが定位置につき、バンマスが奏でる格調高いピアノのソロが流れる。やはりしっとりしたオープニングですね、ピアノが流れる中、拍手に迎えられて純子さん登場。
1.You are So Beautiful (June)
 最新作 "June" のエンディングを飾るこの曲からライヴは始まりました。 やはり予想通り今回はしっとりと行くらしい。とは言えこの曲もハードではないものの、もともと歌唱力、表現力なしではエモーションを伝えるのが難しい曲。
 純子さんはその辺をさらりと、しかしエモーショナルに唄ってました。

2.Something Blue (June)
 ここからバンドサウンド。フェイズをかけたフェンダーローズのようなエレピとエレガットのサウンドが印象的。 同じく新作Juneに収められている曲で、結婚直前のマリッジ・ブルーを唄ったこの曲が2曲目でした。 しっとりとした曲想に合わせてかドラムはブラシ、ベースはフレットレスでした。うちに帰ってから歌詞の内容を読み返してみたくなって歌詞カードを眺めてみましたが、ふと随分まえに女性の友人が結婚前日に電話をかけてきて、かたちにならない不安をうち明けてくれたのを思い出してしまいました。そういう曲ですねえ。

MC

 純子さんが会場アンケート(?)を実施。新作の発売を知っていた人、買った人、ライヴ初めての人、STB初めての人などなど・・・、途中、純子さんから「計算が合わないんだけど?」、というつっこみもありました。(^.^)
 2001の時もそうだったんですが、割と新作を知らない人が多い。やはりうまくメディアに乗せて広く紹介したいもんです、知ってもらえさえすれば、きっと良さがわかってもらえますからね。 「買った人?」と聞かれて手を上げたのは、「自称」熱心なファンの私としては不満ながら、あまり多くありませんでした。そうそう、ここでコーラスの加塩さんと鈴木さん、サックス&パーカッションの後藤さん登場。

3.たそがれマイ・ラブ〜moca Java version (微笑むための勇気)
 MCに続いてはやはりしっとり系で、昨年発表されたマキシ・シングル「微笑むための勇気」に収められていた、純子さんの大ヒット曲のボサ・ノヴァ・リメイク・ヴァージョン。後藤さんのフルートが曲想を引き立てておりました。ギターはやはりエレガット。

4.どうして心は〜Spanish version  (Quarter)
 2001の作品 "Quarter" からの選曲ですが、はやくもアレンジを変えて登場! しかも本邦初公開だそうです。((^.^)東京公演は一日しかない分のサービス?) なんと、玉川さんの熱いギターから始まるスパニッシュ・ヴァージョン! 女性のジェラシーを唄った唄でしたが、その想いは夏を前にして思いっきりメラメラと熱く激しい想いに昇華されてしまうのでしょうか? 打ち込みベースのスタジオ盤、それをバンドアレンジにした2001年に聴いたライヴ、そして今日のスパニッシュバージョン。う〜ん、甲乙付けがたし。強いて言うなら・・・やっぱ言えないか(^_^;)。

続いてはバラードを集めたカバーアルバム、J Selection Vol.3 からの選曲。 10CCの超有名曲と言えば、もうおわかりですね、

5.I'm not in Love (J selection Vol.3)
 10CCの原曲は超オタッキーなレコーディング手法によるシームレスなサウンドが特徴的でしたが、(ギタリストの松原正樹さんはこの手のサウンドを出そうとした時、えらく大変だったとご自身のアルバムの解説で語っていた)ここではシンセによるコーラスサウンドでそれを再現しつつ、ライヴのアレンジとして包み込まれるような感じのプレイをしていました。もちろん核となるのは純子さんの凛としたヴォイスです。

MC
 ここで再び新作からの選曲。結婚して10年、倦怠期? 一人になって再び考えてみよう、そんな内容の曲だそうです。
6.Rainy Anniversary (June)
 ベースから入るイントロをはじめとして、この曲のベースはスタジオ盤ではウッド・ベース(実は打ち込みだったんだ!サンプリング音源の打ち込みって、もう聴きわけができないくらいですね)ですが、ライヴでは六川さんのフレットレスの親指ピッキング(スラップじゃなくてね)でした。ブラッシング主体のドラム、ウーリッツァ調のエレピサウンド、スチール弦のエレアコによるサウンドに乗って、純子さんの唄も軽快だった。ミニアルバム、Juneのカラーはこの軽快さかな?

 そして一人で考えてみた後の結論はこうなるのでしょうか?
7.愛は時を越えて(June version)
 TVドラマの主題歌として知られたこの曲だが、今回結婚をテーマとしたこのアルバムでアレンジを変えて新たな解釈が加わった。純子さん曰く「あったかいサウンドで」お送りしました。ライヴでもその感じを再現して、エレアコ(スチール弦)、5弦フレットレスベース、エレピという味付けでした。結婚式の終わりの方でよく使われるというこの曲ですが、今度のアレンジだと、同じ結婚式でも少し使われる場面は変わってくるかも? そんな感じがしました。

 つづいての曲も新作"June"より。 久々の来生コンビによる曲で、彼らに曲を依頼する話がわき上がったときにこのミニアルバムのコンセプトは決まったらしい。来生さんに頼むならシルエット・ロマンスのアンサー・ソングがいい。それならあの頃燃え上がるような恋で結ばれた二人が今日までの月日を得てどうなったか?という曲がふさわしい、ということで。

8.二人のアフタヌーン (June)
 エレガットのギターに生ピアノ(の音)、そしてフレットレス・ベース。その昔の燃えるような恋は落ち着いた毎日に変わったのでしょうか。なにか暖かな安らぎを感じさせる曲になりました。

 はい、そしてその曲につづくのはその昔の二人を唄ったこの曲でした。

9.シルエット・ロマンス (シングル〜MINDS:BEST盤)
 生ピアノのサウンドをバックに切々と純子さんが歌いあげる。途中からエレガットのギターが加わる。う〜ん、素敵です。

 そしてこの後ライヴと突如として・・・、そう突如として様相を変えたのだ! 純子さんの「ここまで我慢してまいりましたが・・・」という紹介とともに、いきなりレパートリーが一変する。

10.Baby, it's You
 ギターをストラトに持ち替え、ベースもフレッテド4弦へ。バンドは一気にロックモードに切り替わる。そしてそのモードに入って最初の曲は今年のはじめにペダル・スティールの尾崎さんのアルバムで歌ったこの曲。この頃のロックに割と疎い私は知らなかったが、スミスというバンドの曲だそうです。(これ一曲で消えたそうな。)

11.Honky Tonk Woman (J Selection Vol. 1)
 ロックモード、続いては、"Everybody knows," のこの曲です。J Selectionからの選曲というべきなんでしょうか?純子さんがこれを歌うのを聴いたのは初めてかな? ホントにそれまでのしっとりモードとは別人28号になってました。


12.Safari Night (FLUSH)
 そしてロックモードに入って初めて出てきたオリジナルはこの曲でした。前の2曲よりはちょっと落ち着いた曲といえるでしょうか? しっとりモードの後でこの曲を歌いたかったので、ちょっと流れを変えるために、よりハードな前の2曲を入れたのかな? なんて聴きながら思ってました。
 美乃家でライヴやってた頃のプレイに較べると、ギタリストのカラーがかなり違うせいかあちらはカッティングの感じとかからかなりファンキーな感じがしたんですが、こちらではロック色が濃くなっているように感じられました。

 ふうっ、一汗かきましたかね? 純子さんもフラストレーションを一気に発散できたでしょうか。(「こういうのは腰に来るのよ」、と言ってましたが・・。きっとプールに歩きに行ってたから大丈夫でしょう(^.^))

13.微笑むための勇気 (マキシシングル 微笑むための勇気)
 最後の曲は熱かった3曲の熱を冷ますがごときクールな、しかし熱いものを秘めたようなこの曲でした。今回同期ものはこれだけだったようで、マニピレーター氏はこのときだけ登場、そしてドラムの植村さんもヘッドフォン装着にてプレイしてました。
 クールなのに優しい熱さのような不思議なエナジーを秘めたようなこの曲、たしかに聴く者に勇気を与えてくれるかもしれません。あ、一つだけ気になったのは、同期もののバックトラックの音、ちょっと大きすぎたかな?


これにて本日の演目は終了、とは言えアンコールなしに帰れるものか、と拍手拍手、そしてメンバー再登場。
ゆっくりとメンバーの紹介をしながら、ようやくこの曲が登場です。

Enc.1.Simple Love (Rainbow)
 ヒット曲が出た後で純子さんを知った人に「あの」2曲が必要なのと同様、美乃家時代に引き寄せられちゃった者にとってはこの曲は必須アイテムです。(個人的にはあの2大ヒット曲のどちらかを削ってもこの曲はセットリストに入れておいて欲しい)。


Enc.2.My Love (J Selection Vol.1)
 そして本当に最後の最後は、「定番です」と言うとおり、この曲でした。バンマス氏のピアノサウンドによるバッキングがよかった。最後の純子さんのハイトーンのシャウト、すげーっと思ったけど、大丈夫なのかなぁ、くらくらしてしまいそう。ホントにすごいですね、あれだけ自信もってシャウトしきれちゃうんですもんね!

ということで私にとっては2年ぶりのここでのライヴは終わりました。が、今回はちょっとおまけ付き。終演後、控え室の前にお話しに行ける機会を得られ、初めて純子さんと(ケンさんも)お話する事ができました。
 このサイトをしっかりと読んでいてくださったり、去年来られなかったことを覚えていてくださったり、「今日もなに書かれるかわからないけど、思ったように書いてちょうだいね、私たちのためにもなるから。」と非常にフランクにお話してくれました。
 いや、感激! 愚者楽やっててよかったです。
 マネージャーのカルメンさんもいろいろとフォローありがとうございました。
 ホントにいろいろと楽しく、感激できたライヴでした。この楽しさを伝えるライヴ盤の企画ができればいいのに、とつくづく思う次第です。(そう言いつつ、じゃあどういう選曲が考えられる?と自問自答すると、困ってしまって、結局そのへんがライヴ盤の難しさかな?なんて思ってしまいました。一体どういう層のリスナーをメイン・マーケットとして選曲するべきか?うむむむ・・・。

 Anyway,また来年、と言わず、この場所では年に2,3回は演って欲しいと思うのは私だけでしょうか? できれば新譜とかのプロモートがない時期にやって欲しいんですよね、そうすれば新譜からの選曲という呪縛からは解放されますからね。なんでしたら私が思いっきり偏った選曲案、作って差し上げます。(却下must)

=