PRISM (Plus 1) West Japan Tour後・六ピ初LIVE

和田アキラ(G):、岡田治郎(B)、木村万作(ds) plus:新澤健一郎(key)
六本木ピットイン 2002.11.30(Sat)

 和田さんの病気療養から復帰後初ライヴが9月。それから六ピで数回、関西地区で数カ所でのツアーがあり、私としては9月以来のご対面です。その間ライヴでのレパートリーが懐かしいナンバーを中心に着実に増えつつあるという情報を目や耳にするにつけ楽しみにしていたこの日のライブでした。メンバーの調子がいいといいなあと思いつつ、またしても到着は開演時間の数分前になってしまった。
 おお、さすがは週末のライヴ、席は殆ど埋まっているではないか!! 実に喜ばしい! なんて呑気なことは言ってられない。何しろ腰にハンディをかかえる身としてはまともな席があるかどうかでその日のライヴを快適に過ごせるか否かが決まるのだ。
 お!ラッキーなことに和田さん側(要するに客席から見て右側)PAスピーカー前の3人掛けの二つが空いている。まずは一安心。
 簡単に機材のチェックをしてみようかな?
 まずキャビネットとラックはこんな感じでした。前回見たときと較べるとHIWATTが加わったのが目新しいかな?

H&K
Edition Tube
Triamp
(ノブがカラフル!)
H&K
Edition Tube
Empty
Korg A2
Korg A2
H&K
Speaker
Cabinet
(Celestion)
EL34 50/50 H&K
Speaker
Cabinet
(Celestion)
HIWATT
マイクは左右のキャビネットとHIWATTの前に立っていました。

 引き続きエフェクターですが、足下のLine6のstomp boxシリーズのグリーンのもの(DL4 Delay Modelerかなあ?)とアンプの上に乗っていたヤマハのUDストンプが目新しかったです。(ちなみにstompとは踏みつけるとか、どっかと踏むとかそう言う意味なんですね、な〜るほど!)それにしても相変わらず新しい機材の研究には余念がないですねえ、まあUDストンプはホールズワースが気になる和田さんとしては当然の成り行きでしょうが・・・。
 ということで機材の話はこのへんで・・・、んっ? もう一つだけ。治郎さんの足下に注意! ペダルボードが置かれているじゃありませんか! GT−6Bでした。さて治郎さんの音質の変化は如何に?
(今回はうろうろしなかったので他のチェックはしてません、悪しからず・・・、あ、万作さんのセット、久しぶりにスネアの外側(客席から見て右側)にタムが一個あったような気がしました。違ってたらゴメンナサイ。

 店内に入るといきなりカウンターで見覚えのある(ような)人にあった。ん?和田さん?噂には聞いていたがホントに顔に肉が付いたなあ・・・見るからに胃が悪そうで頬がこけていた時の顔が嘘みたい。ちょっとリバウンド入ってません?って言いたくなってしまうくらいお顔がふっくらとしてました。とりあえずはご挨拶!

 それにしても都内は暑いなあ、いつも冬に八王子から都内に来るとその気温差の調整に苦労するんだけど、今日もタイヘン!深夜の帰宅でも寒くないような服装で来たらもう都内は暑くて暑くて・・・・、もう六ピに着いたら汗だくでした。あ〜恥ずかし!

 そうこうするうちに客席が暗くなり、メンバーとサポートの新澤さんが登場! 和田さんは最近のメインギターなのかな?PAW−7の「つげ」を手にする。治郎さんはVestaxのフレットレス5弦。

 新澤さんのVolumeコントロールのきいたストリングスから始まる。そこにBもVolume奏法で絡む。dsは重い8ビートを刻みギターがテーマを奏でる。曲は 1. Love Me だった。9月に聴いたときからまた一弾とツアーで磨かれたのか、アレンジが変わってきていた。オリジナルから大幅にリハーモナイズされているのは9月の時と同様。今だ違和感は否めないが、まあ徐々に慣れていくしかなかろう。彼ら(特に和田さん)が今この曲を再びライヴで取り上げるために必要な変化だったのだろう。
 9月のレポートでも触れたと思ったが、オリジナルの大世帯でのアレンジを4人に振り分けているためもあってパートがちょっと変わっている。たとえばギター2本がクリーントーンのユニゾンで弾いている部分は治郎さんのフレットレスのソロフレーズになっていたりする。(そこでの治郎さんの音、今までより芯がしっかりきこえるように感じた。エフェクターの効果だろうか?)
 キーボードの音はなんだかプリアンプを通した(と聞いたことがある)ローズのころころした音にフェイザーをかけたような懐かしい音。
 ラストにギターソロがあったが、オリジナルのようにリズムが早くなるのではなく、それまでと同じリズムのままの進行だった。ちょっとトレモロによる上昇フレーズでの音埋めフレーズが多いように感じられたが、なんだか調子良さそう。音もクリヤーではっきりして、かつ耳にきつくないいい感じのトーンが作られている。あたらしいエフェクターはすでに我がものとされているとみた。(聴いた?)
 ♪治郎さんCrews(5弦)に持ち替え。ハードなコードから始まる 2. Spiral Blues が今日の2曲目。スタッカートの効いたorganトーンを使った新澤さんのバッキングが非常にいいセンス。治郎さんはまるで自分がこの曲のオリジナルメンバーとでもいう感じですっかりとはまった雰囲気でプレイしている。和田さんは例によってギターソロ部分でアウトしまくりみたいなフレーズでばりばりと早弾きを決めていく。キーボードソロは新澤さんお得意のmoog。今日の配置ではmoogはステージ左端にあり、moogをプレイする時は完全に他メンバーに背中を向けてしまう状況だった。

ここでMC:  次回12月26日が年内ラストなのでその前にこんばんは気楽にやろうかと・・、と例によってそれほど意味のないというかその場の雰囲気的なMCから。

 ♪
MCの後に紹介されたのは次の曲 3. Firefly 。新澤さんはアコピの前に座る。牧歌的な雰囲気のこの曲の中に時折きこえるピアノのフレーズが新鮮さを加えている。ギターによるテーマの後に来るピアノソロではその後半の盛り上がり方にサンロレンツォの頃のライル・メイズを思い出させるものがあり、みんなPMGが好きなんだなあ、と思えた。
 ラストのディストーションギターによるアドリブソロのパート。3人でやっていたときには和田さんがだんだんサイズがわからなくなってきて「次で終わりか?」と万作さんの方を見ると「まだまだ」と答える、というのが割としばしば見られたものだが、このメンバーになってきてからは(同期を廃止したせいもあり)抑揚がはっきりとしてきて、和田さんは安心してソロプレイに専念して、誰の顔も見ずに次のパートへと移行していた。
 ・・・やっぱり曲のサイズを回数で決めるってのは嫌ですよね。

再びMC。次は治郎さんがニューロテックの6弦を手にするのですが、これは次の曲、M.I.T.を演奏するために作ってもらったものだそうで、ツアーの時にはこれは持っていかない(行けない?)ため、今までツアーでM.I.T.を演奏したことがないそうです。

 
ということで次の曲は 4. M.I.T. 。 (新澤さんは休憩?) MCで聞いたことが先入観としてあると、そうか治郎さんはこれ以外では殆ど6弦はプレイしないのかぁ、やはり6弦を持ったときのタッチがちょっと優しめというか柔らかいのはそのせいかな・・・、などと考えてしまいます。さて、この曲での治郎さんのプレイはいつものように1コーラス目は地味目に2コーラス目はフィル入れまくりでした。そしてそこからBソロへなだれ込み、怒濤の弾きまくり。さらにギターソロへつながりこちらも一層の弾きまくり大会でした。

MC:最近のライヴでは過去封印されていた曲の封印を解いて演奏してきていますが、次の曲は今日の目玉というべき曲ですので耳をかっぽじって聴いて行ってください。これはコミュニティー・イリュージョンからの曲だったっけ?

 ♪ということで、次に登場するのは今晩のライヴの目玉商品 5. Memory of the Moment です。なかなか面白いのを選んできましたね、誰のアイデアかな?確かにこの時期のレパートリーは割とライヴで演奏される機会が少なかった。
 それにしてもこの曲の再現度もなかなかすばらしいものがあって、治郎さんは建さんの特徴的な「つったかつったかつったか」というあのパターンをいい感じでプレイしていたし、新澤さんもさとしさんのキーボードをいい感じで再現していました。驚くことに当時のライヴでもプレイしていなかったスタジオ盤に入っているsaxのパートまでコピーしていました。ギターソロも弾き倒しではなく、決まったフレーズはその通りトレースして多少バラエティを付ける味付けをする程度にとどめていました。(正直延々続く止めどないアドリブソロよりもこの方が愉しい)
 今日の目玉、さすがでした。企画賞進呈したいと思います。(なんにも出ませんが)
 ということで一部は終了。いや、なかなか愉しいライヴになりました。二部も期待できますぞ!

 ところでミュージシャンのプレイとは直接関係はないのだけど、聴いている方にはプレイの内容と同じくらい影響があるのが会場のPAですが、

この晩の六ピのPA、はっきり言って最悪でした!

 良い悪いのレベルではなく、まともなレベルに到達していなかった。はっきり言って私が座っていた側の右スピーカーからはある程度以上の音量ではベースをはじめとした楽器の音がすべて歪んでというよりはガリってしまっていて、お金を取って音楽を聴かせる店の音とは言えませんでした。ちゃんと休憩時間に店の人には教えてあげたのに生半可な返事しか返ってこないで、とても残念でした。(たぶん改善のための努力をする気などなかったのでしょう、後半も思いっきりガリってました。) もともと天井が低くて音響的には不利なハコだけど、最近は天井の吸音材が工夫されていたりとハード側での対応がなされているように伺えたのにソフト側(要するに人間)に努力が見られないのが本当に残念でした。特に音的に一番被害を被ったのは治郎さんかな? ベースの音はある程度以上ボリュームがあがると全部ガリってしまっておりました。ひどいモンです。

 さて、会場に対する愚痴はこのへんにして、いよいよ第二部です。
 照明が落ち、メンバーが登場。新澤さんも一緒に。治郎さんはVetaxご持参。例によって特にメンバーとか曲の紹介もなく各自の準備が出来たら曲が始まる。二部のオープニングはおなじみ、
6. Shadow of the Jungle Gym。この曲では治郎さんがVestax(フレットレス)持っているところからもわかるようにフレットレスを生かしたソロがあるのだが、今日の注目はここでの音色。なにしろエフェクターがGT−6Bとなっているのだからなんらかの変化はあるだろう。さて、この曲では新澤さんはシンセとピアノを使用している。で、注目のベースソロ、おお、エフェクトのかかりが全然違う! 深みがある音色になっており、ほんのちょっとちょっとマーク・イーガン風(かも)。そしてアドリブ・ソロでは「おいおい!」の弾きまくりでした。でも治郎さんの弾きまくりってどうして嫌みにならないんでしょう?不思議なキャラクターだなあ・・・。一方ギターはというと、全体に透き通ったクリーントーンでプレイしているのだが、かつてはギターシンセで音色を変えていた部分をシングルコイル+ディストーションの軽い歪みでプレイすることで表情をつけていた。あ、トライアンプのチャンネルも変えていたかもしれないけど、今回は見える位置じゃなかったので見ておりません、悪しからず。

さて2曲目は・・・ん?メンバー間で「???」が飛び交う。どうも視線は和田さんに集中。で、よくあるあのパターンらしい。和田さんが「ん? 俺??  ああ、全然違う曲やろうとしてた、ハハハハハハ」
ということで気を取り直してギターのあのアルペジオから始まる。曲は
7. Karma。今日はギターの音色がクリーンも歪みも美しい。ギターがメロディを弾き始めてからの治郎さんのアルペジオのバッキングも相変わらず曲想を生かしている。新澤さんのピアノは空間に突き刺さるような鋭さがあってKarmaというイメージをさらにいっそう引き立てているのではないだろうか?このメンバーでは新澤さんのソロスペースがあるのだが、ピアノで奏でられるソロ、これが時々新澤さんのプレイで見られるちょっと壊れかかったようなブロックコードを主体としたものから始まった。ん〜、別に悪くないけどちょっと曲想と合わないんじゃないかなぁ、大丈夫かなぁ、とちょっと不安になったがその後の展開で雰囲気が変わり一安心。そしてベースのアドリブソロときたらもう、ネックの真ん中よりも上の方で弾きまくりでした。

MC: 和田さんが府中市の教養音楽講座(和田さんが講師)がらみのネタを披露。おとといは津垣やんがゲストだったけど、もうMCとばしまくりだったそうです。(ちなみにはじめはまじめに始めていたらしいのですが・・・・。)で、津垣やんというとかなり怪しい宴会芸があるそうで、とても公開できない歌詞の「困っちゃうな」とかちょっと前だと「エマニエル婦人」とかがあったそうです。危ないですねえ。。。津垣やんはなかなかプレイ中に声を出すらしくて、和田さんあたりは毎回それを楽しみにしているらしいのですが、この次に演奏する曲のレコーディングの時は津垣やんがヘッドホンをして無音の状態で唸りながらプレイしたらしく、ブースで大笑いだったとか・・・・。

ということでお次はその曲、アルバム"In the Last Resort" の中で津垣やんがプレイしているこの曲です。唸りながら引いている姿を思い浮かべながら聴くのも・・・どうなんでしょう?
8. Napoli。この曲でも新澤さんのピアノと治郎さんのフレットレスは冴えわたっていた。
 さて、続くは新澤さんのオリジナルでWYSIWYGのセカンドアルバムにも収められている曲、
9. 合わせ鏡。なんだかすっかりPRISMのメンバーはこの曲の演奏に慣れてしまっていて、まるで自分のバンドの曲みたいにいい感じでプレイしています。特に今晩は和田さん!ここでのギターソロはもう炸裂していて、今晩の一番のすごさ加減だったかも?アウトしまくりの高速プレイの連続。つづくmoogのコーナーでは新澤さんの「moog音色遊び」的にカラフルな音色を並び立てて遊んでいる、という感じでした。dsソロは低音炸裂の万ちゃんソロ。途中からシンセのイントロパターンが入り込んできてまたdsだけになる。万ちゃんも今日はいい感じ。バンドとしていい感じでプレイできているのが感じられて嬉しい。

MC: 新澤:PRISMでこの曲をやるのは久しぶりだったんで、ちょっとイントロでは緊張しました。自分たちのバンドWYSIWYGのアルバムに収められています。このアルバムはマニアの間では岡田治郎の音が大きく入っているというので有名です。(そうそう、その通り。Jibaraレビューでも指摘したとおり、ベースの音が大きいだけじゃなく、細かいニュアンスまでよく入っている。その面でもお気に入りの一枚です。)
 治郎:例によって淡々と語る。まずは去年の3daysの思い出から。ちょうど最後の日が万作さんの誕生日でその誕生日に向かって万作さんが上り詰めていく様が見ていて面白かったです。(???) あと春の九州ツアーも。8日間で9回演奏演奏したというのはすごかった。
万作:でもあれにもちこたえられるというのがわかって良かった。でもアキラはあのときだいぶ悪化したんだっけ?
和田:うん、あれでだいぶ来たたから、もちこたえられてなかったんだろうね。
来年の話もありました。1月には次のレコーディングのためにスタジオに入るそうです。楽しみ。あと、来年は今年4月のライヴ・ツアーのアルバムを出すそうで、春先にリリースできるかも、とのことでした。大いに期待を抱かせてくれる2003年のPRISMです。

 そうこうするうちに最後の曲になってしまいました。最近ちらほらと披露されていたらしいのですが、私にはお初のこの曲、実は個人的に今日一番楽しみにしていた曲でした。前に公式サイトでリクエストを募ったときに私がイチオシで投票した曲でもあり、和田さんのギター・クリニックで一緒に弾かせてもらったこともある大好きな曲、アルバム "Nothin' Unusual" に収められている和田さん作の佳曲です。
10. Touch 419。こういうのどかな作風の曲での和田さんのプレイは歌心にあふれていて、とても早弾きでバリバリのギタリストのプレイとは思えないほど暖かい。新澤さんのプレイは不調のPAのせいかあまり良くきこえなかったのですがところどころで深町がライヴのときに入れていたようなフレーズを弾いているように聴こえた。(気のせいかも)この曲聴けただけでもワタシ的には今日来た甲斐がありました。ありがとうございます、また時々演奏して欲しいな。

 ということで二部もすべての曲を演奏し終えました。ん〜、PAがガリっちゃってたことを除けば音も演奏もよかった〜。さて、アンコールを呼ばなきゃ!ん?相変わらず拍手しないでタバコなんか吸っているやつとかぼっとしているやつがぽつぽつといるなあ、聴きたくないんだったら帰れよ! 聴きたいんだったら拍手しろよ!とワタシは思います。

 メンバーが登場、新澤さんも一緒。万ちゃんがマレットを持つ。ということは・・・・。治郎さんはVestax。その治郎さんがVolume奏法を使ったソロを弾き始める。それにギターとマレットでのドラムがからんでくる、そしてストリングスも・・・・。曲は
11. Cool Water 。キーボードソロではローズにフェイズ+プリアンプをかませたと言われるころころとした音で懐かしい。Gソロではクリーントーンに深めのディレイをかけた音で始まり途中からダンカンJBを歪ませた音に変わっていく・・・・。

 ということで本日の演奏は終演です。またのおいでをお待ちいたしております。次回の六ピ、行かれるといいな。あと、PAも直っているといいのだけど・・・。