PRISM(プラス1) 和田アキラ復帰後・初LIVE
和田アキラ(G):祝!復帰、岡田治郎(B)、木村万作(ds) plus:新澤健一郎(key)
六本木ピットイン 2002.9.26(Thu)
3ヶ月以上に渡る入院を乗り越え、我らが和田アキラさんが退院。退院後初のPRISMライヴに行ってまいりました。正直なところ、しばらく演奏していなかったことによる演奏内容云々よりも身体は本当に大丈夫なのか、体力的にPRISMのライヴをこなせるくらい恢復しているのか、そんなことばかりが気になって仕方がなかったライヴでした。
とは言え、私自身もいろいろと事情が重なって久々の六ピ。(てっきり一年ぶりかと思いこんでいたら、今年はさり〜夫妻をエスコートして来ていたことに気づいた。ということで約半年ぶり)
それにしても久しぶりだなあ六本木! 駅から歩く景色も決してオーバーでなく、変わっている。前よりもお店の移り変わりが早くなっているようにも感じられる。
六ピ前に着いたのが入場時間を少し回った6時35分。だいたいリハが延びると入場も10分15分平気で遅れるから、これはOKかな?と高をくくって階段を下りると、「もう予約の人は入っちゃいましたよ」とのこと。どれどれと入り口へ行ってみると、「もう予約の人の入場は終わったので後ろに並んで!」と冷たく言われる。う〜む、前からこんなだったっけなぁ、まあいいか・・・。
和田さん久々のお姿を見届けに来た、ということで今回は機材とかそう言う話はナシで・・・、といこうかとも思いましたが、ついついそれはそれ、これはこれで和田さん付近の様子を見てしまったので、気づいた点だけ・・・。
和田さんの機材は前に見たときよりさらに整理されたかな?という印象。背後に構えるキャビネットは引き続き全部H&K。ただその門構えの中央にゴールドに輝くパネルの機材が一つ。ん〜?マーシャルE34 50/50。(聞けば入院される前から使っていたそうな。私は何しろ久々の六ピ参りだったので、これもお初でした)で、E34 50/50とは?某サイトから引用させていただきますと、
EL34 50/50は2x50WのEL34バルブ搭載アンプ(ステレオ)
・チャンネルごとに独立したVolumeコントロールとPresenceコントロール。
・独自の完全差動インバーター回路設計により、完璧なバルブ・トーンを最大限にキープ。
・切り替え可能なVoiceオプションにより、どんなミキシングでも引き立つギター・サウンド
・Line出力とインピーダンスが選択可能
本格的に活動するギタリストに最適のプロ用ツール。
と言うことだそうです。機材については今回はこのくらいで・・・。
入ってみると前の方の席もちょこちょこと空いていて、お店の人も「一番前、空いてますよ」と親切に言ってくださったが、なにしろここんとこ頸椎とともに腰椎の牽引治療もしているような身でありまして、あのいかにも腰に悪そうな六ピ最前列のイス(というかスツール?あ、ちなみにロシア語ではスツールはイスのことですよ。ついでに言うと窓は「開くのう」ということでアクノーです、全然関係ないか、ははは。)で数時間堪えられる自信がなくて、比較的楽なミキシングルーム前通路の手前の座り心地のよい席に陣取りました。(ちなみに隣人は喫煙者でして、風のながれから煙がこちらに来て実に不快でした。たのむから演奏中は勘弁してくれよなぁ・・・)
演奏前に久しぶりに和田さんの姿を見る。髪を切ってさっぱりとしたせいもあるのか、ちょっと小柄になったような印象が・・・。気のせいか、それとも病み上がりだからという自分の先入観からみるためか・・・、でも富倉さんとかアンソニー・ジャクソンが復帰して出てきた時のような驚きは全くありませんのでご安心を!思ってたよりずっと元気そう。
客席の様子はというと、平日ということで満席とはなっていないものの、和田さん復帰を祝ってか六ピではおなじみの顔ぶれが揃っていた。あの人も、あの人も、あの人も・・・・・みんな来てました。こういう熱心なファンの意気込みは同じ立場のものとして実に嬉しいものですね。
さて、客席照明がおち、メンバーが登場。サポートの新澤さんも最初から登場!あ〜、久しぶりだなあこのPRISMのライヴが始まるときの独特の雰囲気。和田さんはいつものメインギター、治郎さんはVestaxのフレットレス5弦。
久々のライヴ、オープニングは、・・・やはり復活を祝ってか和田さん作のNapoliから始まる。ちょっと心配しながら聴く(見る?)和田さんのプレイは?ちょっと固いようにも感じられる。リズムもなんとなくもたっているような。(先入観かな?)でもそれも気にしているからそう感じる程度。ほんとに3ヶ月以上も入院していたの?という感じ。
一方治郎さんのBソロはというと、しばらくPRISMでやれなかった鬱憤(この人、そういうのたまるのかなあ?)をはらすかのようなプレイだった。
まずは難なく注目の一曲目を終える。(;-・。・-;)
ここでさっそく万作先生のMCが入る。当然の流れで和田さんの復帰メッセージへと振られる。
和田:入院、最初は嫌だったんだけど、一ヶ月もいると慣れるんだな、これが。それで入院しながらの生活の仕方ってもんができてしまうのが不思議でした」「体重は増えましたよ」「3ヶ月もギター弾かなかったけど、また弾き始めて感じたのは指先が痛いってこと」「病院で指先がイタイ検査もありましたけど、それよりも痛かったですね」
では続いて2曲目なんですけど、これがおいおい復帰後初ライヴでいきなりこういうの持ってくるかよ?という本日の目玉第一弾!!
それはな・な・なんと・・・ギターのアルペジオから始まるこの曲、Beneath the Sea!! (ホントかよ〜) この曲での和田さんのプレイ、はっきり言って病み上がりの人のプレイではありませんでした。ソロのもつパワーといい、スピードといい、切れ込みといい、私の知っている和田さんのプレイ、それも調子のいいときそのもの。これを聴いて私はつくづく思いました、やっぱりこの人はすごい人だ!と。 そんな和田さんに対抗してか、万作さんのドラムソロもヘヴィ級満開だし、治郎さんはこの難曲を余裕で、かつ熱く弾きこなしている。新澤さんはエレピ(ウーリッツァとローズのあいの子みたいな音色)、ストリングス、ムーグなどを使い分けて着実にサポート。(ソロではオリジナルの二人分をカバー?) いやいや、恐れ入りました、この人たち・・・。
ここで再びMC、が、万作さんはタムのチューニングをしたいので治郎さんに振る。治郎さんはCrews5弦を抱えながら・・
治郎:(いつもながらのさりげない調子で) 「大変な曲ですよね、最後の方では集中力が切れかかってくるというか・・・」
和田:「でも一曲で3回分楽しめるみたいな・・・」
治郎:「この(ライヴの)前にリハをやったんですけど、もう和田さんはもうばりばりに早弾きをしていて、それなのに指が全然動かないって言うから・・・」
和田:「いやいやホントに、指は痛かったし・・・」
治郎:「3ヶ月弾かないうちに自分の指がどれだけ早く動くか忘れてしまっていたのではないかと・・・・」
さて次の曲に入る。ドラムとベースから始まりkeyのコード弾きが加わった上にギターのリードプレイが乗っかる。ん〜、なんだこの曲?! バラードっぽいプレイからメチャ早弾きに移っていったと思ったら静かなパートに入ってA.pfのソロ、そこから次第にブロックコード的なパワフルなソロへと移行していく。再びギターのテーマ(?)ここのバックではシンコペーションと休符が複雑に絡まっている。ん〜、最後までわからなかった〜、治郎さんの新しい曲らしい。(和田さん入院前にも披露していたらしい。ちょっと取っつきが難しいなあ、もう少しライヴでこなして練り上げた方がいいかも・・・。)
再び治郎さんはVestaxに戻り、Beyond the Night。今日はテーマの部分をちょっとこもり気味のクリーントーンで弾いてました。以前のライヴでの軽く歪んだ音よりこっちの方がよかったかな? Bソロに続くエレピ・ソロでは珍しい!和田さんが客席側を向いてプレイ。あ〜これってなんてことないかもしれないけど、嬉しいファンサービスだよなあ、だって右側最前列に座った人って和田さんのネックにかかる親指しか見えないもんなあ。これからも気が向いたら前向いて演奏してください。(なんのこっちゃ)
というわけで、私(だけじゃないと思うけど)の心配をよそに、病み上がり(の筈の)和田さんの一部の演奏は熱く終わったのでありました。
しかし、何が起こるかかわからないのがこの世の中。休憩時間に久しぶりに和田さんを襲った、かつておなじみだった”あの”アクシデント!
二部が始まり3人のメンバーが登場。治郎さんはVestaxを手にしている。しかし、ちょっと様子が変。そこへ万作さんの業務放送。
万作「業務連絡。新澤君から始まることになりました。」
新澤さん、なにやら手にしながらあわてて登場。定位置に着くと、なにやら聴き覚えのある感じのエレピソロを弾き始める。えっ?これってまさか・・・・。
旧メンバーの時には頑なにライヴでの演奏を拒み続けたなつかしのあの曲、 Love Me 。 原曲のムードを生かしたエレピのプレイから例のギターのメロディへ・・・・・、ん? ギターの入るタイミング、今ので良かったの? なんかコードもやたらテンション入っているみたいな・・・・。う〜ん、とりあえず2コーラスのギターメロディの後、オリジナルだとクリーン・ギターのユニゾンの部分を治郎さんのフレットレスがトレースする。引き続いてGソロ〜エレピのソロへと流れ、再びフレットレスソロが入ってGソロで締める。
・・・・なにやら曲が終わったときの複雑な気分はなんと表したらいいものか・・・・。
MC
万作 「前に人気投票をやって1位だったのにやらなかった曲を今日は治郎ちゃんのアレンジでお届けしました」
・・・・そうなんですよ。確かになんだかんだ理由を付けて頑なに演るのを拒み続けてきたこの曲をついに新しいメンバーで、しかも和田さんの再起記念ライヴでやってくれるというのは本当に嬉しいんだけど、う〜ん、なんて言うんだろうか、ちょっと考えすぎというか・・・。あの曲ってやっぱり素直なコード進行が良かったと思うんですよね。クロスオーバーの中では珍しくシンプルなコードでメロディの良さを強調しているというか・・・。
つづいてはギターのアルペジオから始まるこの曲、WIND。 本来この曲は2部の3曲めに用意してあった曲で、前のLove Me は2曲めの予定でした。
ギターのアルペジオの背後ではフレットレスがエモーショナルに動いていて、ところどころにハーモニクスを織り交ぜている。一方キーボードは効果音的な味付けて厚みをつけている感じ。 個人的には前に3人でやっていた時よりも今の方がずっと好きですね。それにしてもこの曲のGソロの指の速いこと速いこと・・・・、ホントにこの人3ヶ月以上もギター弾いていなかった人なの?って感じです。 続くドラムソロ、あくまでもヘヴィに。フロアタムやバスドラの低音部分を主体にしたエネルギーを感じさせる万作さんならではのプレイでした。引き続いては新澤さんのピアノ・ソロ。こちらは瑞々しいプレイから始まりどんどん激しさを増していく、これも新澤さんらしいプレイ。メンバー各人の個性がもろに出たいい演奏でした。
さて、続いての曲。万作さんとアキラさんが相談している。実は2部の予定が狂ったのは休憩時間に入ったところで、やはり無意識のうちに無理していたんだろうか、和田さんの左手が久々につってしまったのです。(「あの」アクシデントとはこのことです)で、予定していた2部最初の曲は新澤さん抜きで演る曲だったんですが、少々指に負担が多い曲と言うことで、急遽、新澤さんに上がってもらい、2曲目からスタートしたと言う訳でした。
さて、そういう次第で先送りにしてきた2部のオープニングの予定だった曲。万ちゃんとアキラさんが最終的に相談結果を出し、ここらで演奏することにする。その曲とは・・・・、Dejavu。 なるほど、確かにあの掌を広げたフォームで弾くあの曲は左手がつったときにはやりたくないだろうなあ・・・、だってまた誘発しちゃいそうですもんね。演奏中にいててて、となるのは出来れば避けたいし・・・。が、ここで和田さん、男らしくきっぱり演ると決めました。ということでここで一時新澤さん退場してトリオとなる。・・・あ〜よかった、演奏中につってしまうという事態は避けられた。うっ?そんなことばっか気にしてたら演奏のこと、特に和田さん以外の2人のことを全然気にしてられなかった。ごめんなさいまし。
続いては治郎さんVestaxを手にしてハーモニックスを多用したベースソロから始まる曲・・・・・、Cool Water。あ〜久々にライヴで聴くこの曲、なんとも心地い〜!
さて、ここで万ちゃんがタムのチューニングをしたいというので和田さんにMCが振られて、しばしのトーク。
そして、本日の第二部を締めくくるのは、とっくの昔にレコーディングされていながら、まだCDとなっていない万ちゃんの曲、Gen-Ko。メンバーそれぞれのプレイはみな強力で、とてもしばしのブランクなんぞ感じさせないものだった。
和田さんの左手もその後「つる」こともなく、無事にかつ強力に弾き倒して第二部を終えることが出来た。演奏を終えて楽屋に戻るメンバーには「よかったね」と心の中で伝えたい気分で拍手を贈った。
そんな拍手が続くなか、4人は再び登場する。治郎さんはVestaxを手にした。万ちゃんは「アキラ大丈夫? 無理してない?」と、さすがにアキラさんの性格を理解した上での言葉を投げかける。 そしてアンコールは、やはり復帰を祝ってアキラさんの曲、Firefly。 もう最近はこの曲を例のP-Proのエレアコで弾くことはなくなってしまったみたいだけど、それでも今のメインギターから奏でられるクリーントーンはそれよりもかえって透き通っていて美しいくらい。新澤さんのA.pfのバッキングも美しく、この曲をより一層引き立てているように感じられた。
ということで、和田さん復帰後の初ライヴは和田さんの左手がつる、というアクシデントはあったものの予想を遙かに上回るパワフルで、かつ隠しダマも仕込んであるというすばらしいものだった。この日、見に来られなかったファンの皆さん、安心して大丈夫そうですよ。もちろんアキラさんはかなり無理に近いレベルで頑張っていたんだろうけども、演奏後すぐに楽屋から客席に出てきて元気な顔を見せてくれた。ちょっと目があったので挨拶に伺って二言三言声を交わして握手をしてもらった。その時の目を細めた笑顔がすごく印象的だった。なんかこの晩はつくづくこの人のファンで良かったな〜なんて思いながら夜の六本木を一人闊歩して帰った。