PRISM 8連チャンロード出陣表明(?)Live
和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) ゲスト:新澤健一郎(key)
02.03.22 六本木ピットイン


(注:3月30日からのツアーライヴをご覧になる予定の方、ネタが見えてしまうかもしれませんので、ご自身で十分ご検討の上ご覧下さい)


ひさびさに(昨年8月以来)PRISMのライヴを聴きに六ピへ赴きました。
今回は4月早々アメリカへ向けて旅立つ私の大切な音楽/オーディオ趣味仲間である、さりー(♂)とその「美人妻(通称)」も伴って。

 もともと仕事の都合でそんなに早く来れなくて、それでもなんとか開演には間に合わせるべくまわりを煽りに煽ってなんとかセーフ。でもいい場所ではなく、しかも途中から私の席と和田さんとの間に大きめの人が座ってしまって殆ど和田さんの手は見えなくなってしまった。まあ、今晩は仕方ない。

 あ、最初にちょっとお断り。今回は8月以来久々なのでそのリハビリだとか、それ以外にも諸般の事情がありまして、機材チェック等、レギュラー連載(ぢゃないか・・・)の一部はお休みします。ご勘弁を・・・。
 さて、開演時間が過ぎたなあと思っていたら照明が落ちる前にメンバー3人が登場! 慌てて照明が落ちる。新澤さんはまだいない。

 


1st set
 オープニングには3人が無言のまま演奏開始。治郎さんはNeurotec6弦。曲はM.I.T.(和田アキラ)。 例によって3人のコンビネーションがうまくはまれば快感だが、はずれるとただただバラバラになってしまう危険性を秘めた曲。これをアタマに持ってくるかぁ、リスキーな選択だなあ。で、今晩の演奏は・・・・、ううう、3人がバラバラ。なんか万チャンいつもにも増して叩きまくってないかぁ?そのせいもあってか楽曲として理解の限界を超えちゃってるんじゃないか?こわごわ隣に座っているお二人を見ると・・・・、まずい、やっぱどう対処していいか戸惑ってるよぉ、きっとぉ・・・・。
 たしかにこれは3人で演奏するのがオリジナルかもしれないけど、実際にはギターのダビングでコードが入っているスタジオ盤の方が曲としての完成度が高いし、ちょっと新澤さんにはソロ・スペースなくて申し訳ないけど薄くバッキングで参加してもらった方がいいんじゃないかなあ。とにかく初めて聴きに来た人がのっけからこの演奏を聴かされるとちょっと退いちゃいそうですよぅ。それにしても治郎さんの音は小さいなあ。ミキシングの好みなのかなあ・・・柔らかいトーンであることも相まってきこえないなあ。ちなみに和田さん、治郎さんともにソロプレイは一曲目からすでに早咲きの今年の桜もまっ青なほど「満開」きてます。

 というわけで個人的にはハラハラの一曲目が終わり、治郎さんがCrews5弦に持ち替え。keyの新澤さんもステージに上がってくる。

MCby万チャン
 今日のライヴは3月30日から8連チャンの死のロードに出るので、その決意表明ライヴだ、と宣言(^_^;)。さあ、みなさん次の曲は今日のネタですよ、遅く来た人は聴けませんからね!ということで紹介される。

 さあ、今日のネタという曲はBack Street Jive(和田アキラ)でした。これは今回のロードに招待してくれたスタッフや来てくれるであろうお客さんのために用意したお土産というかプレゼントなのかな?
 ダンサブルな曲想ですから、治郎さんは体をリズミカルに動かし実に楽しそうに演奏している。しかし、ただリズムにのって楽しそうにプレイしているだけではな〜い。しっかりところどころにハイポジションのコードを交えたりして曲にアクセントを加えているのだ。ところでもう一人の弦楽器の担当のお方は(^_^;)というと全く対照的にいつものごとく体は殆ど不動で手が忙しく動いている。なんとも対照的!keyはIntroから前半ではstr系〜org系の音色を選び白玉的なバッキング。GソロあたりからシンセのEPサウンドのバッキングとなり、Gに続いてソロをとる。
 後半にはお得意のmini moogが登場し、リフレインのフレーズになるとそれをバックにラストのGソロが続く。なかなかタイトないい演奏だった。ちょっと安心。

 治郎さんはVestaxフレットレスに持ち替え、薄いkey、マレットでプレイされるdsをバックにムーディーなフレットレス・ソロを展開。そこへクリーントーンのGが絡むようで絡むでもなくバッキング。今晩のクリーン・トーンはコーラスが薄目のちょっとブライトでテレキャス寄りのトーンかな? そう、このパターンで始まる曲と言えば Cool Water(岡田治郎)。導入部分は最後のGアルペジオで終わり、リズムが入ってくる。新澤さんがグランド・ピアノに向かいソロが始まる。う〜ん、この曲ではいつも思うことだけど、ここでのソロ、かなりライル・メイズ入っていると私には感じられますね。
 ピアノソロの後、ちょっと面白いリムショットのパターンの空間があってGソロにつながる。弾きすぎるでもなくなかなか曲想を生かしたいい感じのソロ。他のメンバーに合図を送って次々と転調しているところへ・・・あれれれれ、なんか音の選択につまづいたか、コードに含まれる音を適当につなげて弾いてるだけ。ここはちょっといまいちでした。

 治郎さんはCrewsに持ち替え、万チャンの最小限の紹介のあとの曲は Gen-koh(木村万作) これもちょっと曲想からして初めて来る人には辛いなあ。
 keyはorgサウンドとともにウーリッツァとローズの中間のような音色のエレピ・サウンドを使ってプレイ。 Gソロは和田さん得意のファンキーな雰囲気のちょっとはすに構えたようなプレイ。続くdsソロはもういかにも万チャンという感じの重さを伴った「ドロロッ・ドロロッ・ドロロッ」て感じね。これに続くは新澤さんのmoog。故意にへんてこな調子っぱずれな音も交えて悪戯している。この人、こういうの好きだね、ホントに・・・・。
 ところで今晩は左よりの後ろの方に座ったんだけど、隣りに自分が連れてきたニュートラル立場の音楽ファンが座っていて、かつ、割とステージから距離を置いたところで聴く、というのはかなりクールなコンディションですなあ。すごくいい経験をしました。いつものように一番前で夢中になって聴いていては絶対に気づかない大事な物を見せつけられるような思いでした。

MCby万チャン
 去年からレコーディングはアルバム2枚分くらいやってあって、すぐもう一枚出す、なんて言ってましたけどいろいろと戦略的なこともあって今年中にまず1枚を出して、続けざまにもう一枚出す、なんてことを考えてます。

MCby新澤さん
 新澤さんは昨年のピットイン最多出場記録らしい。PRISM参加について軽く感想と次の曲の紹介

 というわけで次は新澤さん作で既にライヴではお馴染みになってしまっている曲、 合わせ鏡(新澤健一郎)
 。クラビネット的な(といっても今では知らない人多いんだろうなあ)キーボードソロのリフレインから始まる曲だが、どんどん音色が変わっていくのが面白い。ディレイは前に聴いたときよりも派手に効かすようになったみたい。テーマ(というのかな?)はGがとるのだが、今日のこの曲で選んだ音はなにか季節柄流行に合わせたのか?と勘ぐってしまう見たいな鼻づまりっぽい花粉症トーン。具体的にはモジュレーションをかけて弾いていたみたいだけど、ホントに鼻づまりっぽかった。うう鼻かみたくなってきそう。(ちなみに私はもう10年以上のベテラン花粉症患者です)この時期いつもつらそうだった建さんの分をギターで表現?(なんてワケないか・・・)
 keyソロのパートでは一度4ビートになり、moogでのソロが展開される。始めはクールだけど次第にエキサイティングになっていき、最後は炸裂というお得意のパターン。 再びIntroと同じパターンに戻ると今度はリズムが加わってからkeyが故意にところどころで音を間引いている。目をつぶって聴いていると、思わず「えっ?」となって目を開いてしまいそう。

 ・・・これにて一部はおしまい。思わず隣のお二人にかけた言葉は「お疲れ様でした」。表情を見ると、正直疲れたっぽい顔をしているように感じた。なんかこの表情が今のPRISMのライヴがディープなPRISMファン以外を遠ざけてしまっている実状を表しているように感じられた。この二人が歌謡曲とかポップスしか聴かないような人たちだったら最初っからここに連れてくることに無理があるのだが、さりー(♂)はプログレ、アバンギャルドやモダンなジャズ、クラシック等と幅広く聴ける人だし、一方美人妻はというと、60’s、70’sのロックから始まり、サンタナ、クリムゾン、ドリーム・シアター(とその一派関連)、クイーンズ・ライク等、ディープな音楽趣味の人。演奏を聴きながらいろいろと考えさせられてしまいました。

2nd set
 さて、2部はどんな展開になることだろう。治郎さんVestaxを持ってステージに上がったが、すぐCrews5弦に持ち代えた。

治郎さんのヴォリューム奏法を生かしたBソロプレイから入る。他のメンバーは静かにそれをバックアップ。keyはwindyな効果音を・・・・、そしてGが例のアルペジオを・・・・、曲はWind(和田アキラ) 
こういう入り方は今まであまり経験がなかったのでちょっといい感じに思えた。 keyは始めのうちストリングス系で白玉的なスペースの埋め方をしていたが、次第にA.pfに移行していく。 途中静かなパッセージからピアノソロに入っていく。始めのうちはその雰囲気のまま静かなソロプレイを展開していくが、次第にエキサイトしていき途中ところどころコワレたプレイが入り込んでくる。この辺が新澤氏の持ち味であり、PRISMファンの中でも賛否が分かれるところなのだろう。
 曲が終わると、その新澤氏は一度退き、トリオとなる。治郎さんはそのままCrewsを持っている。今日二曲目のトリオでのプレイは? Spiral Blues(木村万作) 前に聴いたときには新澤氏込みでプレイしていたが、今回は3人となった。前回に何か不自然さでも感じたのだろうか?(私は前のレポートで少々keyがうるさい、と書いていた)また私がしばらくご無沙汰していた8月から2月の間はどうしていたのだろう? この日のプレイの特徴としては、クリーン系と歪み系の音を切り替えつつ、アーム技を交えたちょっと変態的なプレイをしていた。
 再び新澤氏が加わり、治郎さんはフレットレスを手にする。曲は Beyond the Night(木村万作) ライヴではいつもそうだったが、この日もやはりCDで聴かれるようなストラトにコンプをかませたクリーントーンではなく、その部分は軽い歪み系のトーンでプレイしていた。(あまり好きなトーンではない)
 治郎さん、またCrewsに持ち替え、和田さんのお馴染みのアルペジオが始まる。 
Karma(和田アキラ) だ。新澤氏は基本的にスタジオ盤でのピアノを再現する。治郎さんは丁寧にギターのテーマのバックでアルペジオをカバーする。この曲は今の3人+1でプレイする過去の曲の中ではかなり好きな部類に属する。(ほかの人もそうじゃないのかなあ?)A.pfソロはリリカルに展開。そしてその後のGソロは怒濤の畳みかけプレイ。まいりました・・・。

MCby治郎さん
 ここでPRISMホームページ(新?)担当の治郎さんから新しいサイトにめでたく移動した旨がPRされる。つい先日まであたらしいサイトは3人が談笑する一枚の写真のみだったが、この日の前日あたりにめでたく内容を充実してアップしたそうだ。URLは http://www.prism.tv/
です。今後は治郎さんが主体となって運営し、他のメンバーが協力ということになるそうなので、今までに較べてよりよいレスポンスが期待できそうだ。

 という話題もでたところで今日最後の曲は Helicoid(岡田治郎) 治郎さんのCrewsでのアルペジオから始まる不思議な空間を感じさせる曲だ。 新澤さんはRhodesの音色でバッキング。 ソロはG〜moogだった。

 メンバーが退場の後、手拍子が響き、再びメンバー登場! 治郎さんはフレットレスを手にし、曲は私にとっては思い出深いクリニックでの共演曲である Shadow of the jungle gym(和田アキラ) 途中、長いなが〜い治郎さんのBソロがフィーチャーされたり、クリーントーンでのギターソロがフィーチャーされたりというのが自分にとっては特に印象に残った。 

  という感じでこの日の演奏は終わった。印象としては三人がバラバラに「行っちゃう」ことがところどころに感じられ、その辺がライヴだとはいえ、少々辛かった。keyを含めたアンサンブルという意味ではなかなかまとまっていて良かったかな? あとセットリストに関して言うと、この日は目玉商品の "Backstreet Jive" があったものの、それ以外は基本的に8月から来ていなかった私にとってでも新鮮さは感じられず、やはりマンスリーでやって行くにはもう少し新ネタの仕込みが必要ではないかと思えた。特に建さん脱退後は同期ものを使っていないので、前よりも仕込みの大変さは減ったのではないかと思うので(素人考えですみません)、ぜひともその辺はご検討お願いしたいところです。まだまだやって欲しい曲はいっぱいあります。治郎さんがサイトの管理をするようになったということで、ぜひリクエスト曲のコーナーなんかも作っていただけると嬉しいですね。(またまたご無理を申し上げてすみません)

 ともあれ、休憩時間のところでも書いたが、PRISMのファンではない熱心な音楽ファンをお連れしたこの日の私の印象は、正直辛いものがありました。やはりプレイの熱さとともに曲としての完成度も求めたいな、というのがちょっと離れた位置から聴いたとき、見たときに感じられた印象でした。これってきっとライヴのリピーターを獲得する上で重要なことなんだと私は思うのでありました。