大橋純子 LIVE2001
2001.9.2(日) 六本木スウィート・ベイジル139
先日発売となった新譜、QUARTERを引っ提げての大橋純子さんのライヴ。実は彼女のファンを自認しながらも、ナマ大橋純子はこれが初めてという「もぐり」のファンです。さてさて、どういうライヴを繰り広げてくれるのか?
会場に入ってみると既にかなりの席が埋まっていた。ん?女性、それも私より明らかに年上と思われる方が多いのが目につく。ふ〜ん、こういう客層なのかあ、純子さんのLIVEって・・・。(私みたいに美乃屋の頃に好きになって、今頃になってまた見に来る男なんてマイノリティみたいですね)
さて開演の前にバックバンドの機材でもチェックしておきましょうか? しかし、これはPRISMの時にはさほど珍しくない行為だが、こういう普通のライヴではかなり奇異に思えますね。(少なくとも私以外には見かけなかった(^_^;))
パート | お名前 | 楽器 | 機材 |
BASS | 六川正彦 | 深みどりのフェンダージャズベ。う〜ん、渋い。 | あ、機材見るの忘れた。 |
GUITAR | 玉川雄一 | 白ボディにベッコウピックガードのフェンダーストラトと超薄ボディのエレガット(メイクは見えなくてわからなかった)。 | ローランドJCにコンパクト・エフェクター多数 |
ds | 植村昌弘 | シンプルそのもの。BD1、TT1、BT1、シンバル3 | |
key | 和田春比古(バンマス) | T2ともう一台のKORG2段積 | 見るの忘れた |
機材とかは書きませんが、メンバーは他に
・SAX&パーカッション:後藤輝夫
・コーラス:AB deco's(デコーズ):加塩明子、鈴木佐江子
あとkeyの裏手に一人いらしたのはマニピレーター氏かな?
ところでこのHPをチェックしているのってほとんどPRISMファンの方だと思うんだけど、ベースの人の名前、ご存じですか?? 確信はないけど、PRISMの前任ベースである渡辺 建さんが師事したお師匠さんって、たしか六川さんだったと思ったんだけど・・・。ちなみにロクサンのプレイスタイルは、4弦(5弦も弾くのかも?)、フレッテド、指弾き&スラップ(美乃家時代から変わらない)と、建さんのそれとはまったく異なります。なんだか和田さんがお師匠さんの松木さんと似ても似つかないのとおんなじでしょうか?
さあ、それではそろそろ開演です。
バックのメンバーが定位置に着き、聴き覚えのあるバックトラックによるイントロが流れる。
1.izm (Time Flies)
オープニングは新作のナンバーでも有名曲でもなく前作タイム・フライズからディスコ・ビート的なリズムのノリのいいこの曲を選んできた。イントロの途中で純子さん登場。なんかノリがいいリズムの中で、特に激しく動くわけではなく、自然体で身体を揺らしながら唄っているのがすごく心地よい。マイクの調子とか、ちょっと様子見かな?という感じがあるが、いい感じで始まった。(ただ客層から心配したとおり、あんまり客のノリはよくなくて、周りを見ても身体を揺らしながら聴いている人はほとんどいない)
途中で入るSAXソロではCDと違うリズムアレンジになり、4ビートになっていた。おっ! あのスペイン(チック・コリア)みたいなユニゾンはしっかりそのままやっていた。あれは大事ですよね。
2.Don't think, Feel it ! (Time Flies)
続く2曲目も同じく前作からもってきた。これまたバックトラックのイントロから始まる。「さあ、ノッていくわよ!」とリズムにのっかって純子さんのかけ声が入る。いやあこの曲もノリノリですぞ。考えてみるとこれもディスコ的なリズムですなあ。(あれほど単純なワンパターンではないけど)
"Don't think, Feel it !" の部分のコーラスもバッチリ決まってかっこいいですなあ。ドラムスのキメもシャープで、なんとも気分は最高。しかし相変わらず客席ではほとんど不動の人ばかり。ちょっとつまんない。
MC
純子さんが新作の紹介をしたが、既に買った人?と聞かれて手を上げたのはほんの数人だった。え〜、そういう客層なの〜? そしていよいよ新作からの曲を唄うとのこと。ちなみに新作からの曲をライヴで演奏するのはこれが初めてだそうで、「バンドのみんなが景気悪そうな顔をしてるのは生活苦のせいばかりじゃないのよ」なんてジョークにしていたが、多少なりとも緊張があったようだ。
新作から演奏する一曲目は打ち込み系のこの曲。(打ち込み系でも、しっかりバンドで録音しているとのこと)
3.どうして心は (Quarter)
バンドでレコーディングしたというのを前面にだした新作でありながら、最初にライヴで演奏するのは打ち込み系のこの曲とは意表をついた選曲だ。
打ち込み系だけにベースはキレが鋭いのだが、プレイするロクサンを見ると、なるほどピックで切れ味鋭く演奏していた。ちなみにピアノの音は打ち込みのようで、和田氏のプレイとは無関係に音が出ていた。
4.たそがれマイ・ラブ (シングル〜たそがれマイ・ラブ:BEST盤)
新作からの曲から一転、Gはエレガットに持ち替え、純子さん以外全員着席。
エレガットのみを伴奏に歌い始める。客席からの「わぁ〜」という感じで拍手が出る。う〜ん、やはり客層としてはそうなんだろうなあ・・・。美乃家みたいなハード&ファンキーの音を期待して来る人よりもこの曲とか「シルエット・ロマンス」を楽しみにしている人の方が100倍多いんだろうなあ・・・。でも純子さんはどっちを唄いたいのかは別問題だけど・・・。
1コーラスめの途中からフルートが加わり、1コーラス終わったところからボサ・ノヴァのリズムでバンドが入ってくる。なるほど最近のライヴ・アレンジはこういう感じなのか・・・。
続いての曲は1979年にソウル国際音楽祭でグランプリに輝いた曲と紹介される。ああ、そうだったっけ。
5.Beautiful Me (Full House)
これも続いてアコースティックな感じで。
MC
再び新作からの曲を唄うとのこと。で、なにを演るかと思えば、なんと素人とプロの差を見せつけるがごとく強力に難しそうなこの曲。しかし、客席はついて来られるのだろうか?
6.8番目の海 (Quarter)
Voの導入部はCDと違ってまずピアノが導く。そして高音がすっと伸びた純子さんのVo導入部。う〜ん、すごい。それに続いてバンマス、和田氏がE,W&F調にアレンジしたというリズムがのっかってくる。お〜、最高にかっこいいぞイ。わたしゃ身体が止まりませんぜ。で、客席は? アカン、全然ついて来とらん。唄も演奏も文句なしに素晴らしかったのだが、やはり珠玉のヒットメドレーを聴きに来られる方々にはちょっと辛いかもしれない。私はこれをライヴで聴かれて最高に嬉しかったが・・・。
次は今頃の夏の終わりにちょうどいい曲ということで、
7.Dear Summer (Quarter)
再びギターはエレガットに持ち替え、バック全員着席。しっとりとした感じの曲想、沁み入るようなエレガットの音、そして純子さんの歌声が静かな夏の終わりを感じさせる。
確かCDではベースは打ち込みだったと思ったが、ライブではロクサンが親指弾き(いわゆる長介弾きとか、いかりや弾きってやつ?)でプレイしていた。
続いて着席&エレガット。ストリングスでちょっと悲しげなイントロが始まる。、
8.シルエット・ロマンス (シングル〜MINDS:BEST盤)
またしても客席の反応は上々。やはりヒット曲は重要だ。しっとりと歌い上げる。ホントにうまいなあ・・・。
また我慢して新しい曲を聴いてね、と・・・
9.A Way (Quarter)
新作のオープニングを飾る曲。ちょっと抑え気味のAメロ、コーラスを交えてわ〜っと盛り上がるブリッジ。そのあとに続く展開に期待を抱かせるのに十分な雰囲気を持った良い曲だと思う。
CDだとギターソロがソロ初期のチャーみたいな軽快なトーン&フレーズ(案外ホントにムスタング弾いてたりして・・・)なんだけど、残念、PAがあんまり拾ってくれないのかライヴではギターソロはよく聴こえなかった。
CDではRhodesみたいな音が印象的で、ちょっとスタッフ的にも聴こえたのだが、ライヴではkeyは(ヤマハ)CP的な音でプレイしていて、ちょっと雰囲気が違った。
メンバー紹介
key: 和田 春比古: 美乃家解散直後にバックバンドに参加
B: 六川 正彦 : 美乃家のオリジナルメンバー。??あれれ、オリジナルメンバーは福田郁治郎さんじゃなかったっけ?(福田さんは現在世田谷にベース専門の楽器店を経営しているんですねえ、前にアドマチック天国で紹介されてましたね)
SAX & パーカッション: 後藤 輝夫: 美乃家の後期メンバー。自身の活動はジャズで、最近NYで現地ミュージシャンとCDを制作したとのこと。
G: 玉川 雄一 : 最近はゴスペラーズのバックもやっているそうな。
ds: 植村 昌弘 : 早稲田理工卒。大橋純子HP編集長(実は遅刻した罰にやらされたとか・・・)未婚。学歴では「買い」だけど貧困生活はついてまわると言われていた。なんか雰囲気はNTVの「朝天5」に出てくる二人の天気予報士の二人の内のほっそりとした方の人に似てる。ど〜でもいいか・・・。
cho:ABデコーズ: 加塩 明子、鈴木佐江子。二人ともAB型でオデコなのでそういう名前が付いたとか・・・。そう言えば昔の純子さんのバックコーラスは「フリーザー」って名前だったよね。なんでフリーザー?「こおらす、フリーザー。わかるかな〜?」、なんてスタジオライヴで言ってましたよね
10.I Wish (Quarter)
CDでも採り上げていたスティービー・ワンダーの曲をライヴでもやりました。うん、決まってました。
だんだんライヴも終わりが近づくにつれ、ヒットパレード状態に入ってまいりました。
11.サファリ・ナイト (FLUSH)
イントロにコーラスを持ってくるアレンジになっていたのが新しかった。
12.ペイパー・ムーン (ペイパー・ムーン)
ギターがフロントに出てきてギンギンのカッティング・ソロでチャック・ベリーばりのアクションで暴れ回る。ギターソロではボトルネックを披露。(個人的にはやっぱり土屋昌巳の音とプレイが合っていたと思うのですが、無い物ねだりは無意味ですよね)
今日最後の曲はドラマ「外科医有森冴子」のテーマに使われた曲、といえば・・・
13.愛は時を越えて(Miscellaneous)
おお、やっぱりステージの最後を締めくくるだけの貫禄がある曲だなあ。素晴らしい
ん?? まだあの曲をやっていないのに終わってしまった・・・、ということはアンコールに出てきてあれをやってもらわねば・・・。私にとっては「シルエット・ロマンス」よりも「たそがれマイラブ」よりも重要な曲。
アンコールの拍手に応えてバンドが登場、そしてイントロが始まる。これこれ、これをやってくれなきゃ・・・。
Encore1.シンプル・ラブ (Rainbow)
あ〜、初めてナマで聴くこの曲は素晴らしい〜。ギターの間奏は比較的オリジナルを生かしたものだったが、これもやっぱりまちゃみ氏のもののイメージが強すぎて、その呪縛から離れられないなあ・・・・。
続く2曲目は今日ホントに最後の曲。今までずっとライヴで演奏し続け、自分たちのものにしてきたとのこと
Encore2.My Love (P.マッカートニー)
う〜ん、なるほどこれはステージを締めくくるには打ってつけのナンバーですなあ、もっとアンコールしたかったけど、とりあえずこれで満足してしまいました。
ライヴを聴き終えて感じたこと:
・やっぱ純子さん、めちゃくちゃうまいし、素晴らしい。これからもライヴには来たい。
・バックバンドもCDで聴いていた通り、いやそれ以上に素晴らしい。(ギターがよくきこえなかったのが残念!)
・客層はこれでいいのかなあ??? たしかに国民的に有名になったのはソロとしてのいくつかのヒット曲なんだろうけど、私が聴きたいのは、そして多分純子さんやバンドのメンバーがやりたいのはもっとノリのいいやつだと思うんですよね。その辺のギャップをどう処理していけばいいのやら・・・? ディナーショーなんかでは簡単に割り切ってやれちゃうと思うんですけどね、ヒットパレードに・・・。