いよいよこの日が来てしまったという感じの2daysの幕開けです。演奏にはもちろん期待が高まるしどんな曲が選ばれているのだろう? ゲストは2部のみ登場かなあ? とかいろいろ想いは巡るのですが、やはりこれで建さんの入ったPRISMも見納めなんだなあという現実がそこには歴然とあるわけで・・・・。でも私は彼らのあたらしい一歩を暖かく見守りたいと思います。
おなじみ機材チェックですが、まず配置はこんな感じでした。
で、機材ですが、アキラさんのところではハートブレイカーが復活。あと同じくブギーのデュアル・レクチファイアーのヘッドがピーターソンの上に乗っており、足下にはそのセレクターボックスとおぼしきギンギラ模様の箱がありました。モリさんは相変わらずコンパクト・エフェクター博覧会状態。ちなみにモリゾノキャスターはジミヘンの逆に右利きギターに左用のネックをつけたものでした。
1st
set
入場18:30から19:00ころには空席も見られたが、開演時間が近づくにつれ立ち見がちらほらと増えてくる。やっぱり建さん最後のPRISMライヴなんだから、たくさんのファンで見送ってあげたいものです。
照明が落ち、まずは3人が登場。
1.Upside down 〜 Who's knocking at my door
アキラさんはPAW7の方を手に取る。いきなり意表をついた選曲。2曲ともアグレッシヴなリズムなので3人のリズムが合っているのだか合っていないのだか、さっぱりわからない。Upside・・・は以前のPRISMANIA
DAYの時に万作さんが必死に練習したと言っていた青純(当時20歳!)のカウベルを交えたハードなドラムのパターンがかっこいい。そして途中から
Nothin' unusualの中でも際だってアグレッシヴだったこの曲に移っていく。これまたきびしいリズムだ! ギターのアドリヴ・ソロに続き、万ちゃんのドラムソロ。途中から怒濤のバスドラ連打が始まる。おいおいオープニングからいきなりこれかい? 一体今夜はどこまで行っちゃうんだろう? ドラムソロに引き続きギターソロ。ディストーションとそれにコーラスだかモジュレーションだかをプラスしたトーンを交えつつとめどなく弾き倒す。すさまじいパワー!
MC
建さんの挨拶が入る。一曲めについては「複雑なリズムの上にアキラの縦横無尽のアプローチという2曲を合体した」と紹介。この2daysは今晩がpart1としてロック色の濃いものとバラード、明日がpart2としてプログレ色の濃いものとバラードという風にして2日間違うプログラムとしたとのこと。
2.The end of the time
ムーディーかつ力強いヴォーカルと突き刺さるような鋭いギターが印象的な曲。1コーラス後のギターソロ、ぅぅぅ、突き刺さるぅ〜、なんか今夜は最後までもつかなあ・・・ちょっと心配。2コーラスめ、今度はオリジナルにない長いギターソロ。ぅぅぅ〜、・・・今度は鳥肌が立ってきた。3コーラスめ、今度はスタジオ盤的な短めのソロでエンディング。(´ヘ`;)ハァ
MC
ここで早くもゲストを呼び込む。まずは白尾”パパ”泰明。この人は不思議な人で他人が入る隙のない領域を持っているとか・・・。altoを手にしつつ登場。
続いて久米大作。現在作曲家、アレンジャーとしてご活躍とのこと。PRISMの面々と一緒にやるのは本当に久しぶりで、「30代には和田アキラ先生と会わなかった」とのこと。
そして次の人が問題の人(?!)建さん曰く、「
going my wayでギター片手に放浪している」とか。(でもその放浪癖も演奏を聴くとオッケイとなっちゃうとのこと)
3.Slow move
建さん曰く「数限りあるsaxの入る曲の中で、この曲はたぶん僕が演奏を初めて初めて書いた曲。2001年バージョンでお送りします。曲名は恥ずかしいので言いません」
大ちゃんのシンセ・エレピからムーディーに始まる。やっぱり鍵盤奏者が入るとこういうアレンジができていいなあ。alto
saxがメロディを奏で、モリさんが軽く歪ませたギターで応える。モリさんのソロに入った後、アキラさんの突き刺さるようなトーンのソロに入る。途中saxソロを挟んで繰り返した後、エレピソロにて曲を終える。バンドサウンドの醍醐味を感じる。大ちゃん、パパ、ともに久しぶりとは思えないほどいい感じでとけ込んでいる。(モリさんは割と最近一緒にやっているもんね)
4.Do we believe
こんな人数でこの曲を演るのは初めてか? 建さん曰く、アメリカンロック的な曲。(そうなのかなあ? 何的って、まったく思い浮かばない・・・。) パパはソプラノで他のメンバーに応酬。 ツイン・ギターだが、アキラさんは建さんとのコンビネーションをキープしたリフ中心のプレイで、モリさんはカッティングとミュート・アルペジオという感じに明確な弾き分けがなされていた。モリ〜パパ〜アキラの順にソロが展開される。ブレイクしてオリジナルではヴォーカルのバックのリズムが切れるところで大ちゃんのピアノのコードストロークが響き、やたらとかっこよかった。(真っ赤なシャツともそもそしたおヒゲもネ!)
2nd set
再び3人で登場! アキラさんPAW−7、建さんフレッテッドを手にする。建さんがシーケンサーとマイクをセットしてスタンバイ。
1.Mother
earth
例の特徴的なドラムスのパターンから始まる。んっ? そう言えばギターにシンセ・ドライバーが入っていないが、良かったのかなあ? 確かにアキラさんはキーボードがいるときにはシンセをならさないことが多いように思えるが、3人で、しかもこの曲だがなあ・・・。・・・・どうやらトーンの使い分けによって、シンセはなしでも不自然さを感じさせずいかれるようだ。
ギター・ソロはスタジオ盤にはないコード進行も加わって、大幅にサイズupしていた。本日は本当にコンポーザー渡辺、ソロイスト和田、なんて感じです。
2.Dawn。
こちらもスタジオ盤にはない新しいコード進行の長いギターソロがテンコ盛り。建さんの書いた曲というキャンバスの上で和田画伯はこれまでのいろいろな想いを込めつつ、新たな船出を祝福するかのように絵筆を踊らせているようだ。ラスト・コーラスはVo、G、dsの三つ巴ですさまじい盛り上がり。一度静寂がきたあとdsソロが静かに始まった・・・。
MC
ここで再びゲストを呼び込む。大ちゃんとあれこれ話題が盛り上がる。
和田:久米とは後楽園でスクエアが出ていたときに会って以来だよな。
久米:その時どんな服装をしてました?
和田:いや、覚えてないけど
久米:ちょうどそのころスクエアでユニフォームをつくって、恥ずかしい思い出があるんですけど。
(私は知ってます。たぶん宇宙服みたいな、笑っちゃいそうなやつです。東海大の学園祭にそのカッコで来ました。笑いました!)
その後、建さんが大ちゃんのフランチャイズの話から小金井の想いでの話に膨らます。小金井は当時のクロスオーバー系プレイヤーが割と多く住んでいたらしい。もう少し新宿よりまで範囲を広げると、和田さんも含め、かなりのコネクションになりそうだ。(野呂一生氏もだって。)
そうこう時間を稼いでいたが、(実はハードディスクのセッティングの時間を稼いでいたのだった)まだかかるということから、”ついに”話題が核心の「建さん、脱退の顛末」に移る。
ずいぶん前から一人で悩んでいたそうだが、白黒はっきり付けざるを得なくなったのはニューアルバムに関するミーティングを開いた時だそうだ。つぎのアルバムの話が進んでいく中で、「こんな宙ぶらりんな気持ちで自分が加わっていていいのだろうか?」と自問自答した結果、脱退という決断を下したそうです。
ちなみにその件のニューアルバムですが、現在プリプロ中で3月ごろレコーディング、6月発売という予定のようです。建さんはお楽しみにと言い、自分もその建さんの気持ちを尊重すると共に、PRISMが下した結論を肯定して、その言葉に拍手をしたが、他の皆さんは、それどころではなかったみたい。し〜んとしてしまって、思いっきり盛り下がってしまいました。
3.Farewell
大ちゃんのストリングスと万ちゃんのシェイカーから始まりパパのソプラノが加わってくる。テーマはもちろん建さんだが、パパのオブリガード的なフレーズがところどころに入る。テーマに続いては大ちゃんのエレピソロ。さらにソプラノソロへとつづきギターソロへ。この曲はたしか中村さとしの入ったセッションでも演ったが、その時はクリーントーンのギターソロだったのに対し、今日は思いっきり歪み系。ぜんぜんこっちの方がドラマチックでええでげす。
ここでパパが特に何か言うでもなく楽屋へさがる。
4.Memory of you。
ギターから始まる。ギターのテーマ〜エレピソロから歪み系ギターソロ〜ベースのテーマ+エレピのオブリ〜ギターソロという展開。
こんどは大ちゃんがさがり、モリ登場。とその時モリさんがアキラさんのギターを倒し、運悪くそれがアキラさんの足にぶつかる。「痛え!」と妙に大声があがる。(はてギターが倒れたくらいであんなに大声出すかあ?と思っていたら、最近アンプを落っことして(!)痛めたばかりの足だったとか。ナルホド!)
5.Somebody
like you
建さんがツインギターでやりたかったというこの曲。最近のアレンジではイントロが重厚なので、二本のギターが大層映えていた。ソロは和田〜モリの順。ヴォーカルの後のモリさんのプレイは「これぞロッカバラード!」という感じ。2コーラスめのヴォーカルの後、和田〜モリの順でギター・ソロが展開される。終盤の盛り上がりではモリさんのワウをかけたコードプレイが聴かれたが、これなんかはPRISMとかではまず聴かれない種類の音だよねえ。
ここでモリさんが下がって再び3人となり、建さんから「ファンの皆さんに永く愛された曲」と紹介され、シーケンサーのピアノが流れる。
6.Unforgettable。
シーケンサーに収められたピアノと建さんのベースのデュオ(?)から始まる。 せっかく大ちゃんがいるのだから今日くらい生キーボードでやればよかったのになあ・・・。ああ、それにしてもいい曲だ。新生PRISMにはこういう面は期待できるのだろうか?
7.Tremblin'。
「最後には激しい曲を」という紹介で2部最後の曲はこの曲でした。 途中ベースソロの最中に建さんのエフェクターが不調となり、突如アキラさんにソロが振られる。一瞬びっくりして目を見開きながらもアキラさん、かっちりと決めてくれました。そしてエンディングが近づくと待っているのは怒濤のドラムソロ。今日はいつもよりスネアの音が派手めにきこえたのは気のせいだろうか。
Encore
. うう、悲しい、またしてもタイムリミット! アンコールで出てきた彼らが話しているのを扉の外でコートを着ながら聞き、後ろ髪を引かれながら早足で帰りました。(しかし体調は不調。翌日の不安が・・・)
ちなみにNK女史様の情報で、アンコールは全員でCome
onだったそうです。