和田アキラ3days 2日目 和田アキラ(G)、渡辺建(B)、中村さとし(key、sax)、小森啓資(ds)
00.11.10 六本木ピットイン
 かの9月のPRISMライヴから2ヶ月近くご無沙汰の六本木ピットインだったが、和田さんの3デイズのなか日に行くことが出来ました。本日のお題はJazz Rockで、メンバーは和田さんの他、来春のライヴが最後のPRISMとしての演奏になる渡辺建さん、元PRISMのメンバーで最近は売れっ子プロデューサーである中村さとし氏、そして最近はだしのドラマーの後任として「野獣」の一員となった話題の人、小森啓資の4人。

 どうもさとし氏が参加のライヴだと、最近のさとし氏のオリジナルを演奏することが多いのだが、正直私はそのあたりが苦手で、今日もその辺からの選曲が大半だったらどうしようと、いう感じです。
 会場の雰囲気はというと、・・・・客が少ない! 私は開場時間はもちろんのこと、開演時間の少し前に入ったのですが、20人ちょっと? 少ないなあ、なんてぼやいたら 「昨日は10人くらいだった」なんて声も・・・・。 ブッキングのやりかたとか、考えて欲しいなあ、イメージも悪いッスよ。

 機材の方は久しぶりだったせいもあってか、割と変化がありました。まず今日のギターはPAW−7のメインとスペア1本、これはいつもとおんなじですが、そのとなりにもう1本Pプロ。これがストラトシェイプなんだけど、ネックジョイントはセットネック風のジョイント形状で、ボディはメイプルトップ+マホガニーバックかな? 白っぽい表面のエンドピン側がマホガニーみたいな色になっている。PAW−5なんかも形状は違えど似たようなことをやっていましたね。 ピックアップはピックガードなしの3シングル用の穴があいているのだけど、ネック側からFERサステナー、空き(穴だけ)、ダンカンのシングルサイズのハムという配列。 ブリッジがアーム無しでナイロン弦ギターみたいな形状。多分ピエゾでしょう。(ああ、また大村さんの「片岡」なんてしょーもないネタを思い出してしまった)ミニスイッチが5つ付いていた。
 ギターは他に黒とサンバーストのストラト。例のレスポールと珍しく6本も立ち並んいた。
 アンプの方は、これがまた変動があって、いつもはハートブレーカーの上にピーターソンが載っているのに対し、上からハイワットのヘッド、ピーターソン、マーシャルのボトムという3段積み。やはりあのときのハートブレーカーのブレーク(^_^;)から立ち直っていないのだろうか? 建さんはいつものカスタマイズドTRBのフレッテドとフレットレス。小森氏は艶消し黒のTAMA(2バス、5〜6タムくらい?)、さとし氏は・・・よく見なかったけどキーボードを90度に2台セット。それとソプラノサックス。

1st set
 定刻より10分ほど遅れて照明がおちる。さとし氏がセンター、アキラさん右、建さん左、小森さん右奥という守備位置。アキラさんはメインギターをセットする。建さんはフレッテッドを手にする。

1.No.3(中村さとし)
 私にとっては珍しいシャッフルでのオープニング。テーマを2回終えて、いきなりベース抜きのギターソロスペース。ギターの音は・・・・ん〜、あんまりよくない。抜けが悪いというのか、廻りの音に埋もれてしまっている。続いて短めのBソロ。1音のチョーキングをなんどか交えての組み立て。テーマをはさんでdsソロ。手数足数多く、バクハツ的。さすがは最近野獣になった人らしい?

2.No.4(中村さとし、)
 MCなしで続ける。ファンキーなブルースとでもいうべきナンバー。ギターもクリーン系のカッティング&オブリ。 テーマは決まっておらず、ギターのフレーズに任せるという感じだろうか。ギターのフレーズによく呼応するdsが印象的。

MC
 ここでまとめて2曲分のMC。一部はさとしさんの曲をプレイするとのこと。う〜ん(-_-;)。

3.No.2(中村さとし)
 今日初めてS.SAXが登場する。スムーズ・ジャズのような感じで始まる。それにしてはチト、ファンキーめか? それにしてもなんか面白みに欠けるなあ・・・。SAXのパートが終るとGのパートとなって雰囲気がイキナリハードになってくる。 途中ブレイクでまたSAXが入ってくる。
 ・・・・・・それにしても、もう少し曲らしい曲をやってほしいなあ・・・。

4.No.1(中村さとし)
 Bから始まる曲。なかなかリズムをとりにくい。

5.No.5(中村さとし)
 ロング・ディレイをかけたキーボードのコードプレイにベースのフレーズとギターのオブリが絡む。ちょっとドラマチックじゃない? ちょっとLifetime風に思えた。気のせいかな? Bソロは珍しいロングディレイをからめたもの。本当に珍しい 。

 大変に申し訳無いのだが、さとしさんの曲は苦手なので一部は正直ちょっとばかし苦痛だった。


2nd set
 さて、さとし曲集の一部が終り第二部はどんな選曲になってくるのだろう?。

1.Sara's touch(マイク・マイニエリ)
 デュオローグにも取り上げていたマイニエリのナンバーで始まる。ギターは一部同様メインギター。なかなか飾ってあるほかのギターには手を伸ばさない。建さんのフレッテッド、さとしさんはsaxを使用。
 なんかギターのクリーントーンが全然クリーンじゃない!
 曲はsaxソロのあとでクリーンGソロ。ところで今日はディレイの日?クリーンGもやたらロングディレイがかかっていた。

2.??(??)
 sax & Bのデュオから始まる。Bはアルペジオ。全曲とは対照的にクリーンGにはコーラスもディレイもほとんど無し。・・・といっているとギターはディストーションが入ってくる。ところで紹介なかったけど、この曲なあに?

3.Ocean.(??)
 ギターを黒のストラトに持ちかえる。さとしさんはsaxを手にする。


4.??(??)
 ギターをどれにするか迷う

  MCというかトークのコーナーになる。さとしさんの話題になる。最近の仕事は? Somethin' else、辛島みどり、ドギー・バック(知らない!)のアレンジなど。大江千里の仕で今日のdsの小森氏と知り合ったのだが、その時実は隣りのスタジオではジンサクのリハがあり、当時トラで参加していた和田さんがそこにいたとか・・・。
 ちなみにPRISM時代には「愚痴のさとし」と言われていたらしく、この後にも書ききれないがあれこれと愚痴が噴出していた。(~_~;)


5.ヴェラス(イヴァン・リンス)
 20年前にさとしさんが好きだったというイヴァン・リンスの作品。サックスが軽快でどこかで耳にしたことがある曲。軽快なサックスを引継ぎギターがテーマを・・・と思ったら、・・・(~_~;)アキラさんこういう決まったフレーズをなぞるの、苦手なんだよなあ・・・・。エンディングの方でも同様で・・・・。詳細は語りませんが・・・。 エンディングには新規野獣の小森氏のドラムソロにたたみこんで行きましたが、もうこれが凄まじいソロになっていきまして、会場は今日一番の大受けでした。さすがは野獣のパワー!
「20年前はよかったんだけどさあ、LAで誰だっけ、シーウインドのキーボード弾いてたやつ、ああ、ラリー・ウィリアムズ? あいつらにダメにされちゃってさ、その挙げ句は契約切られちゃったもんな・・・・、とまたここでも愚痴噴出。

6..(渡辺建)
 DS(ダルセーニョの1と2が混乱するという建さんの作品。さとしさんもアキラさんも難しいという。「そうかなあ?」という建さんにさとしさんから「建ちゃんはいいよ、ドゥッ、ドゥッ、ドゥッ、ドゥッ、って弾いてりゃいいんだから」と反撃。「いや、失敬!」と建さん。建さん、フレットレスを手にする。
 曲のイメージとしてはPRISMのヴァイキングみたいなリズムパターンとコード展開でそれをバックにギター弾きまくりという感じ。ただ、相変わらずギターの音色は思わしくなく、ヌケが悪い。早くブギーが復活するのを祈るしかないのか・・・? 途中リズムが軽くなってベースソロ。いかにもフレットレスという感じ。あ〜あ、後任が誰になるのかまだ公式発表がないが、PRISMからこのエッセンスが失われるのは寂しいし辛いなあ・・・。

7.Farewell.(渡辺建)
 おお!このメンバーでこの曲をやってくれるのか!(以前にも何度かやっているらしい) いい曲だよなあ・・・。PRISMのアルバムヴァージョンでは途中のギターソロがディストーションで思いっきりドラマチックに盛り上げていたが、ここではクリーントーンで静寂感を出し、次のソプラノのソロへつなげるという演出になっていた。個人的にはアルバムのギターの方が好きだが、これはこれで悪くなかった。

Encore
. うう、悲しい。ちょっと遠くに引っ越した関係で、もうタイムリミット! アンコールを聴かずに走って帰りました。最後までいたいときは車しかないかあ・・・。