かの9月のPRISMリクエストデーの日は私にとってはまた別な意味で特別な日でありました。この日は公式HPスタッフとして当日の本番前のリハーサルに潜入させていただき、そのレポートを書かせていただくことになった次第です。
会場に到着するとすでに機材はセッティングされており、リハの開始を待つばかり。和田さんはなんだか体調悪そう。大丈夫かな? いつも「調子ワリい!」といいつつ本番はビシっと決めてくれるので大丈夫とは思うが・・・・。
サウンドチェックが始まる。セオリーどおりタイコから。バスドラ〜スネア〜タムという順番でセッティングを確認していく。んっ?タムが少しハウり気味だけど大丈夫だろうか?
続いてギター。ディストーション用のブギーは直前に交換したらしい。そして最後にベースと続く。これでサウンドチェックは完了、いよいよリハに入る。
最初に本日の一番気合が入っていそうなというか、課題の多そうな”Beneath the sea"から。
1.Beneath
the sea
この一曲のイントロを聴いてこの日にかける建さんの意気込みは痛いほどよくわかった。この日一日のライブの為にこの難曲のバックトラックを作ってきていたのだ。これにはさすがに驚いた。
3人ともスコアとニラメッコとはいえ、リハは十分という感じで、最後の仕上げ&確認という感じのプレイになっていた。
そうこうしているうちに会場では照明などがセットされていく。つい少し前まではガランとしていた客席も着々と座席がセットされていく。(ホントはこれはサウンドチェックの前に済ませておいたほうがいいのではないのかな?とちょっと疑問を抱いたりもした。)
万作さんがスタッフにシーケンサーの戻り(モニター)の調整を依頼。アキラさんもプレイに入る前に同様の注文。
それにしてもオリジナルのスタジオ盤では7人で(たぶん)演奏していたのを3人+バックトラックで再現しようとしているのでどうしても音が薄めになるのはやむを得ないところだが、そこは最近の3人での作風に習ってスペースを生かしたアレンジとしている。 オリジナルにはない4ビート風の進行も若干織り交ぜて、今の3人でのアレンジとして新しい息が吹き込まれている。
演奏後、シーケンサーの戻りがきこえ辛いとの注文がでて対応する。Coda1の戻りについてメンバーで再確認。建さんから「ごめん、ベースのチューニングあってなかったね、ごめんね」と詫びが入る。二人は「いいよいいよ」と建さんが気にしていたほどは気にとめていなかった様子。
2.Unforgettable
ピアノの伴奏がバックトラックに作ってあり、これと一緒にベースソロから曲が始まる。この時に建さんからモニターの調整が注文される。
続いてギター、ドラムスが合流。これもなかなかこの日の為に気合いが入っている。
ギターエリアではラックシステムの裏側で何事か確認を始めた。客席側で聴いている分には全然わからないが、きっと何か気になることがあったのだろう。アキラさんはライブでも時々そうしているようにお気に入りの(でもないか)スツールに腰掛けくわえタバコでナキのフレーズを連発。この曲は「確認」といった程度でずっとスコアを見ながらプレイしている建さん以外は黙々とプレイしていた。特に課題点はなさそうだ。演奏後、ritのあたりについて3人での確認が入った。
万作さんの「唄モンのチェックしたら?」という声で「何ヤル?」・・・
3.The First sky and the last sea
この曲のバックトラックが流れてきた。イントロの途中でシーケンサーのベースとヴォーカルのレベル上げを依頼。相変わらずアキラさんは座ったまま、建さんは本番同様立ったまま。
ふと視線を横に向けるとPAスピーカーのエンクロージャー(ボックス)特にホーンの部分については念入りに拭き上げていたのが印象的だった。(ちなみにその後別な人が来てまた拭いていたのをみるとこのホーンのクリーンアップというのは毎日欠かさざる作業のようですね。
途中、ドラムソロのパートで建さんがベースを再度チューニング。終了後にベースソロに入る。そのあたりでのギターのバッキングは控えめ。アームの効きを確認しながらプレイしているという感じ。
ベースソロが終るとギターソロに入る。建さん、チューニングが気になるのかまたペグをいじっている。
後半のソロ回しのあたりで会場で照明(スポット)のカラーフィルター(セロハン?)を入れ替えていく。
建さん、フットスイッチを誤って踏んでしまったのか、バックトラックが止まる。しきりと「ごめんね、ごめんね」を連発。なんかアットホームな感じで、しかし着々とリハは進んでいく。3人はいい感じで曲の構成の確認を続けていく。ミキサーの石やんにも確認をとる。
PAスピーカーのすぐ前に座っているせいか、エンクロージャーの下に2本並んでいるBOSEのキャノンウーハ−のブウブウいうのがすごくよくわかる。。メインスピーカーはホーンの2ウェイだが、ツイーターのレンジが狭めなのか座る位置のせいか高音があまりよく抜けてこない。(いくら私の座高が高くてもツイーターは耳より1m近く上にあり、オーディオに興味ある人ならご存知だがツイーターと耳の高さの差が大きいと高音は音圧の割に聴こえてきにくい)
ちょっとブレイクを入れる。
4.PRISM
これもこの日の大目玉でしょう。どんな感じで演るのか?大いに注目!
おっと〜! いきなりアキラさんのミスがでた〜・・・、で、やり直し。(きっと入り口の外で待っている人達が「おいおい!」ってズッコケてたんだろうな(^_^;)。 途中曲がブレイクしてスケール練習のようなギターのフレーズが入るところでスタジオ盤とは違うアレンジが施されていた。万作さんのプレイはオリジナルの鈴木リカさんと比べると音がかなり重め。
建さんからアキラさんへH〜Iにかけてのセクションをもう一度、とリクエスト(譜面がないのでこちらにはどこだか勿論わからない)
(和田)ちょっと速いネ。 もう一度、とリクエストが入る。 (和田)正確に弾けないな! (渡辺)オレもどこ弾いてるかわかんなくなる。 で、もう一度。・・・OKなのか、二人とも何も言わずに建さんタバコを一服。(きっと2人の阿吽の呼吸で、OKだとわかったんだろうな)そのあと建さんちょろっとベースのフレーズを確認して終る。
5.Beneath the sea
やはり普段演やらない曲は慎重にということだろうか、再度この曲をプレイ。さっき気づいた4ビートの部分はスタジオ盤ではモリさんと思われるクリーントーンのギターフレーズが入っていた部分。レコードに比べるとその次のパートへの移行がちょっと唐突に感じられるかな? エンディングのアルペジオの部分はちょっと短いように感じられたが、まあ本来はそれをバックに繰り広げられるシンセソロがないのでまあ、しかたないか・・・。
そのシンセソロを弾いていたかつてのメンバーである伊藤幸毅さんの姿がちょうど客席に見える。
そしていよいよ客入りです。会場の内側から客入りを見るというのは(たぶん)初めてなのでなかなか新鮮なモンですね。
いつものおなじみの顔ぶれにくわえて今回はここ、六ピでは見かけない人達が目に付く。やはり今日はスペシャルデイということで、普段なかなか来られない人も集まってきているのだろうか・・・割とご年配の方も目に付く。
以下、本番へ