PRISMファン感謝リクエストデー
00.09.23 六本木ピットイン
 待ちに待った公式HP上の投票によるリクエストを選曲に含めたリクエスト・デー(^。^)。 事前情報では最近のPRISMではあまり聞かれない予約打ち止めの声もあり、いつもの常連さんに加えて首都圏以外からのお客さんも期待。 そして、一体どんな選曲が・・・、それをどう料理する、というのが一番の関心事であるはずだったのだが、アンコールのところで建さんからとんでもないお知らせが飛び出して、一瞬時間が止まってしまった・・・。

会場の雰囲気はというと、予約客が入りきってこれから予約なしのお客さんが入る時に顔ぶれを見ると、割といつもの常連さんが少な目。 マンスリー・ライヴの様子をよく知っている常連さん達はのんびりとしていて、予約を取り損なったか?
 お客さんはいつもより年齢層が心なしか高めに感じられる。そして客席ではあちこちで物々交換やら持ち物の紹介が見られるが、いつものライヴと違うのはそのその物が「アキラ・ワダ・ザ・ギター」の本だったり、PRISMのCDだったりで、久しぶりにPRISMを聴きに来たんだろうなあ、と感じさせられました。 そうこうしているうちに立ち見の人がどんどん増えてくる。やはり今日を特別な日ととらえて来てくれた人がたくさんいるんだろう。感激。
 今日のギターはPAW−7のメインとスペアが3本!! なすびはすっかりご無沙汰になってしまいました。

1st set
 定刻より10分遅れて照明がおちる。3人が守備位置(?!)につくと珍しく万チャンから冒頭のメンバー紹介。最初っからいつものライブとは違うものを感じさせる。そして今日のリクエスト・デーについての宣言! そして一位が "Love Me" だったこと、しかし女性Vo.がいないとツライという理由で今日はやらないということも宣言される。(これは正直なところ予想通り。アキラさん以前からこの曲は絶対やんねえと言っていたからね。)

1.Wind(10位、’82 VISIONS))
 建さんがフレットレスを手にする。ライヴではお馴染みの部類のこの曲。
 ギター・ソロが延々と続き、いつまでも終わらずにステージが終わってしまうのではないかと思うくらいだった。続いてツイン・ペダルをベースにした重量感溢れるドラムソロ。その後テーマをモチーフにしたギターのフレーズの後静かな雰囲気に移ってベースソロ。白玉から始まりビブラートを生かしたフレットレスならではのメロディアスなソロ。この辺は本当に建さんの独壇場。客席に目を移すとほとんどの人がじっと見守っているという感じで身動き一つしていない。続いてモジュレーションのかかったギターソロへ・・・。

2.M.I.T.(選外、)
 この曲は投票では選外だったが、メンバーが選んだ模様。まあ、プロ野球オールスター戦の監督推薦みたいなモンでしょう。おっとイントロ(というべきか?)でいきなりギターにミストーン。大丈夫かなあ?? ちょっと今日のアキラさん、体調がイマイチっぽい。
ベース・ソロは昔の建さんの音とはちょっと違う、アクティヴ・ピックアップっぽい音。
本日私は事情があって右スピーカーのすぐ後ろ付近に座っていたのですが、ここで聴く音は・・・・多分ドラム、それもタムタムだろうなあ、ちょっとハウリング成分を含んだボコボコの音で、ちょっとツライ感じ。

3.Shadow of the Jangle Gym(7位)
 前曲に続けてMCなしでプレイ。ベースはフレットレスですが、いかにも建さんらしい優しい音。ギターはその後モジュレーション系の音でテーマを弾く。ベースソロに入るともうそこはいつもの建さんワールド。今日はかなり気分よく演奏している様子がこちらから見て取れる。体を前後に揺すりながら気持ちよさそうにアドリブを弾いている。続くギターソロはクリーンの音+シンセ(トランペットかフリューゲル・ホーンのような音)

4.Awakenin' - I don't go for that(直接の順位では選外だが、3部作の組曲を全部、というのが9位)
 さらに続けてMCなしでプレイ。いつもよりちょっと長めに感じるフロア・タムを中心とした低音主体のドラムソロからシーケンサーのエレピが入ってくる、変調子バシバシの曲。Voの後のギターソロはスタジオ盤のクリーントーンとはちがって軽めの歪みのオーヴァードライヴ系の音を選んでいる。さらにその後のVo.の次のギター・ソロでは思いっきりディストーションの効いた突き刺さるような(といってもキレイな音だ!)音色で弾き倒し。建さんは気持ちよくプレイしていたらマイクに頭がぶつかりスタンドごとすっ倒してしまう。(ここですかさず建さんの以前のローディー氏(多分)が客席最後部から現れて対処したのはサスガ!)

MC
 ここでまとめて2曲分のMC。Awakenin'- は選外だが、タイトルの後にも書いたように3部作の組曲全部を一挙に!という投票が9位だったので、ということで選ばれたもよう。ちなみにこの組曲全部やるとそれだけで40分以上になってしまい、しかも変調子バシバシなので全く気が抜けず、もうやっている方はへとへとになってしまうらしい。(建さんに言わせると「こういうのをまとめてやるときは前もって言うから、その時は栄養ドリンクでも飲んで心してくるように。」とのこと。そういうからにはまたいつかやってくれるんだろうな!と思ったものですが・・・・。)

5.Firefly.(10位)
 最近のライヴの例に倣って、オリジナルで使われていたストラト・シェイプのアーム付きエレアコは使わず、メインギターにてプレイ。
1コーラス目はコーラスのかかった音、2コーラス目ではもうすこしナチュラルっぽい音でプレイ。この曲の隠れた特徴は建さんのアルペジオを活用した美しいバッキングだと個人的には思っているのだが、今回はボコボコの音に隠れてうまく聴こえず残念! もっとセンター寄りに座っていた人はどうだったんだろう? もし同様によく聴こえなかったのだったらスタジオ盤で聴いたことのない方には是非スタジオ盤を聴いていただきたいと思います。

 1部はわりといつもの感じで推移。もちろん投票結果を反映はしているのだが、わりといつもの感じっぽい。

2nd set
 万ちゃんより一言 「さあ! 2部はすごいですよ! 何しろ一番新しい曲でも15年前ですからねえ。ただ新しくアレンジし直しているので、あのフレーズが出てこない!なんて言わないでくださいね、僕たちも日々精進してますので。」

1.Karma(4位、'80 Surprise)
 これは最近のライヴではわりとお馴染みになりつつあった曲。もう名曲ですよね。3人でプレイするようになって感じていた音の薄さについて、今回はディストーションの時にはモジュレーション系の音を使った上で音数を多めに弾いてカバーしているように感じられた。
 最初の方のギター・ソロの音色はちょっとエフェクター臭い音だったが、後半の怒濤のソロではいつもの音になっていた。あの前半の音はナンだったのだろう??
 ベース・ソロはアクティヴっぽい音色でプレイ。バッキングのギターのアルペジオはいつもながらに美しい響き。
 最後の怒濤のギターソロはひたすらハードに、途中からは万ちゃんもツイン・ペダルで煽りまくる。
 今日の建さんはホントにご機嫌麗しゅう、曲中にアイ・コンタクトがバシバシと決まる。

2.Tremblin'(選外、’85 Nothin’ Unusual)
 スタジオ盤とか松浦&深町時代のライヴしか聴いたこと無い人にとっては「ひえええ」、となってしまいそうな様変わりじゃないでしょうか? 3人だから仕方ない!
 ギターの音の伸びは好調で伸びまくってます。それにしてもフュージョン系のなかでこれほどフレーズの語尾に責任を持っている人は少ないんじゃないでしょうか?
 ベース・ソロのバッキングのギターの響きは特筆モノ。それに続くギター・ソロでは再び鋭く伸びきった音で突き刺ささってくる。 一方ドラムスも黙ってはいない。ギター・ソロのバックではまるでドラム・ソロ?と思わせるほどの叩きまくり。続いてのベース・ソロでは一転、フレットのハイ・ポジションを主体のフレーズから始まり、次第に下降してきてベースらしい音域に降りてくる。

MC
 1,2曲目の紹介。そして「さあ、次は2部の目玉ですよ。渡辺建が一ヶ月でシーケンサーを打ち込みました、’78年のセカンドアルバムから "Beneath the Sea"」

3.Beneath the Sea.(2位、’78SECOND)
 しっかりとシーケンサーによるバックトラックが作られていた。イントロのアルペジオもシーケンサーから始まり途中からギターが加わるという感じ。建さんはフレッテッドを手にしているように見える。オリジナルでは静かなSAXソロの部分をベースが担当、ディレイを深めに効かせてハイトーン中心にチョーキングも連発。ベースソロの後はブレイクの後ドラムソロ。
 ギターは当然のごとく弾きまくって頂点を極める。最後の方のクリーン・トーンのギター・ソロの部分は4ビートになってギターがソロ。(最近のPRISMのライブで時々聴かれるパターン)
 ともかくすさまじくエネルギッシュな演奏でした。エンディングのアルペジオはもう少し余韻を楽しませるように長くても良かったな・・。それにしても今日一日のライヴのために打ち込んできた建さんの熱意に感謝。

4.Unforgettable(3位)
 Whiterに収められているメドレースタイルでやるものと思っていたら、しっかりこの曲単体での演奏。イントロはピアノの伴奏(打ち込み?)をバックに建さんが思いっきりロマンティックにソロを聴かせ、続いてギターのお馴染みのフレーズが入ってくる。テーマはベースが演奏し、続いてギターソロが入ってくる。美しい演奏だ。ラストのコードの響きすらひたすら美しかった。


MC
 万ちゃんから次が最後の曲だと告げられる。何かずいぶん早いような・・・、しかしもう22時は回っていた。

5.The First Sky and the Last Sea(10位、)
 アキラさん、疲れちゃったのかスツールに腰掛けて・・・、と思ったらイントロの終わりあたりにいつの間にか立ち上がっていた。演奏の途中でアキラさんの音の様子がおかしくなり演奏は中断。チェックしてみるとディストーションの音をだしているアンプがイッてしまったらしい。やむなく小型のプリアンプをつないで暫定処置。いろいろと回路をいじっているからアンプにもだいぶ負担がかかっているのかな?(ちなみにこの日のアンプ(ブギー・ハートブレーカー)はいつものヤツが壊れていて借用中のものらしい)

MC
 アンプ修復作業中、万チャンが建さんに振ってMCが入る。何の話が出るかと思えば、優勝が目前のジャイアンツのハナシ。ホントは今日のゲームがどうなったか気がそぞろになりそうなんだけど、LIVEに全神経集中!ということで、お店ではテレビもラジオもOFF! 建さんは前にも言っていたと思うが、男清原に尽きる、と。(建さんのウチはもちろん読売新聞だとか・・・、ウチもそうだけど、わたしゃ今年のジャイアンツの天敵ヤクルトファンだもんね。えっ、「古田を出せばオリンピックはメダル取れた。」って? うるさ〜い、球団のAクラス入りの方が大事じゃ〜!)
 なかなかアンプは目処がつかず、万チャンから「じゃあ、ここは追加オーダー・タイムにして、建ちゃんが客席をオーダー取って回るってのはどう?」なんていうものだから建さんの高校時代のロック喫茶でのアルバイト話が出てきて「ベース弾くのが上手い人はたくさんいるけど、ベーシストでオーダー取らせたらボクが一番だよ!」なんてわけのワカラン会話が・・・(^_^;)


 とりあえず修復して演奏再開。万チャンが「チェックも兼ねて、ストップしたところからやろうか?」とか言いつつ、結局は最初から演奏。
 ううっ、お、音がしょぼい!(しかたがないが・・・)。しかし演奏は気合いのこもったもの。だから余計にサウンドのハンディが悔やまれたが、いいライヴだった。

Encore

Prism(2位、’77 PRISM))
 建さんから今日のお礼の言葉と共に
自身が今日のライヴを最後にPRISMを脱退する。
アキラさんと万チャンは、(もっと素晴らしい)新しいメンバーを迎えて新しいプロジェクトとしてのPRISMを始める。新しいメンバーが何人になるかは未定。詳細は年内に発売の音楽雑誌で詳細がわかるようになると思う。来春1月26,27日にここ六本木ピットインにて「祝!建さん脱退記念ライヴ」を行う、その時にはあたらしいVISIONが紹介できると思う。普段聴けない曲も含めた楽しい企画を考えているので、ぜひいらして下さいとのPRがあった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 当然客席はこうなりました。
 なにもこんなに全国からこの日のライヴを期待して大勢の人が集まってきたときにこんなショッキングなことを・・・、なんて思ったりもしましたが、建さんとしては自分自身の背中を押すためにもこういう場で発表する、という手段を選んだのかもしれませんね。私はそう勝手に解釈しています。

 肝心の演奏はそれはそれは凄まじいものでした。最近のレパートリーの中にはハードなものもありますが、こういうものはなかなか聴かれない。やはりその日のパフォーマンスのメリハリを付けるためにも、むかしファンの満足のためにもこういった選曲はちょっとずつ入れてもらいたいなあ、とつくづく感じられました。当日六ピにいらした皆さんもそう思ったんじゃないですか?


ENCORE2
 今夜はそのまま帰りたくない! そう皆さんが思ったに違いありません。客席照明が灯り、BGMが流れてもなり止まぬ拍手。いつもだったらBGMのヴォリュームが上がり帰宅を促すような感じですが、今日は再び明かりが落ち、メンバーが登場。アンコールの演奏はなかったが、お礼の挨拶があって閉幕となった。

 というわけで、日本全国のファン期待のリクエストデー。メンバーも精一杯ファンの期待に応えてくれた夜になったが、残念な建さん脱退のお知らせ。なんだか妙に上機嫌で、メンバーとのアイコンタクトもしきりと連発していた建さんの今日の姿は、いろいろと悩んだ挙げ句に結論を出して吹っ切れたことを表していたのだろうか?
 しかし悲しんでばかりはいられない! ファンとしては、建さんの今後の活躍を祈ると共に新しいPRISMの姿を期待して待つことにしたい。

 最後になりましたが、このリクエスト・デー開催の為に骨を折って下さったスタッフの皆さん、公式HP管理人様、ファンの期待に応えて下さったメンバーの皆さん、そしてこの日を開催することの原動力になったファンの皆さんに厚く感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました、そしてお疲れさまでした。