久々に2ヶ月連続で六ピでのライブに来ることができた(^.^)。ありがたやお盆休み! でもそのありがたいお盆休みのせいか、それとも火曜というウィークデイのせいか、開場時間の客席は、ま・ば・ら。
で、演奏前恒例の和田氏足元チェック、黒ワーミーは置いてあったが、「置いてあった」という感じ。ワウはナシ。 ギターはPAWのメインとサブ(メイプル指板のものとエボニー指板のもの)。SAIJOギター(なすび)は今回も見あたらず。
ちなみに本日のコスチューム(??)は建さん:赤いポロシャツ、万作さん:ベージュのハイビスカスというバックプリントのTシャツ、アキラさん:いかにも、という感じの黒いTシャツ。(それがどうしたって? いやたまにはいいじゃないすか・・・)
しかし、しかしですよ。後半には思わぬハプニングが・・・・(いきなり後半から読まないでね(^_^;) って言っても無理かなあ・・・。
1st
set
1.Black Wing
今晩も深めの選曲です。55回目の終戦記念日ということで選曲されたとか・・・。(ホント?万作さん)
本日のアキラさんのギタートーン、前回のライブの最初に比べるとヌケは良いみたい? 1stコーラスの唄のバックでギターにモジュレーション系の音を使っていた。わりとこの曲では珍しいかな? でもまあその場の気分で音色は使い分けている感が強いので、さほどとりたてて言うほどのことではないのかもしれない。)ギターのディストーションの音は割とよくきこえるのだけど、クリーン系は全然・・・。相変わらずこの会場での音響には少々問題がつきまとっているようだ。
この曲のイントロとエンディングでは建さんの複雑なタッピングが不可欠になっているが、今回は珍しく建さんエンディングでこの部分を間違えてしまう。ガンバッテ!
2.Longin' for Home
原曲ではテーマはクリーン・ギターのシングル・トーンだが、この日は一部にオクターブの織りまぜていた。 そのバックで響いているベースのルート+高音のアルペジオはPRISMが3人になってからの建さんならではのもの。こういうアイデアって、どこから得たのだろう?
バック・トラックの打ち込みではストリングス系の音が分厚くなっていた。ちょっと
too much かなあ、と私個人的には感じてしまいますが・・・。(基本的にあまり打ち込みサウンドがオモテに出てくるのを好まないもので・・・、お許しを!)
ベース・ソロの音色は珍しく高音のプレゼンスがはっきりとした、とでも言うべきか、芯のあるものだった。特に1、2弦を弾いているときにそう感じられた。
3.De ja vu
この曲が Mother Earth に収められている曲であることはファンの皆様には当たり前のことでありますが、私にとってみると3人になってから出来たPRISMのレパートリーの中で割と初期のもの、と記憶されているものです。というのも3人になってからはしばらくの間、前のレパートリーのアレンジを3人用にかえてプレイしていたのでありますが、(たぶん)横浜VIVREでのライブで「じゃあ、次は新曲をやります」と紹介されて聴かされた初めての新曲がこの曲だったからです。(当時はよく横浜VIVREで彼らは演奏していた)。で、その印象は?? う〜ん、正直に言ってしまうとあまり良くなかった・・・。ああ、すっかり脱線してしまいましたね、失礼失礼。
この日の演奏では、Bソロに入ったところでしばらくDsはシンバルのみ、Gはコード弾き、というバッキング・パターンでその後通常のバッキングに戻るというパターンが目新しかった。
スタジオ盤では途中でベースにタッピングのパートが入っているが、今回はやっていなかった。最近はもうやらないのかな? 個人的には好きなんですが・・・。
4.Remember your young heart
ここで建さんフレットレスに持ち替え。
ギターが奏でるこの曲のテーマはそのロング・トーンを生かしたものだが、和田さんみたいにフュージョン系ギタリストのなかでもフィードバックが効いている人でないと、なかなかカッコつかないと思うんですよね。ちょっとエフェクターで歪ませてます、みたいな人のくすぐったいようなディストーションサウンドではナカナカ・・・・。それこそFER.サステナーでも使わないと・・・。(個人的には本人のスタジオ盤ではそのFER.サステナーを使っているんではないか?と思っているのですが・・・。確かCD発売直後のインタビュー記事で「このアルバムの中で使っている。」と言っていたし、他にそれほど長いサスティーンを使っている部分が思い浮かばなかったので・・・・。)
ギターのディストーションのトーン、1stコーラスではちょっと変だな、と思ったらミニスイッチがシングル(アクティヴ)側になっていた。「それにしてはトレブリーだな」と思っていたら、2ndコーラス目ではミニスイッチをハム(パッシヴ)側にしてプレイ。うううううっ、音がきつい! そのきついトーンのせいではないと思うのだが、長いギターソロのフレーズもちょっときつい・・・・。指は動いているのだが・・・・・。
その後にはBソロとGソロが8小節づつの応酬。
5.Tremblin'.
建さん、引き続きフレットレスをプレイ。
イントロのギターには珍しくギター・シンセの音色を混ぜてプレイ。その音色が何の音と表現していいかわからないような、変わった音だった。(何の音を使ったんだろう?)
Bソロはなんとも言葉で表現しきれないような、とても優しい音色を聴かせてくれた。 世にフレットレス・ベースをプレイする人は決して少なくはないが、こういう優しい音を出す人って、そういるものじゃないよね。
終盤の方にはDs&ギターによるアドリヴがしばらく続いた後、Bが加わるというなかなかスリリングな構成を加えられていた。
この曲が終わるとメンバー紹介が入り、「それではちょっと休憩します。」と万作さんのアナウンス。 「えっ、随分とまた急なお話で・・・・」という感じだった。なんだか今日はちょっとちぐはぐ感が伴う。ギターソロは音数は多いがフレーズは???だし、ベースソロはスケールからアウトすることが多かった。・・・なんだかあの日の演奏に似ているなあ、と個人的には感じていた。
ギターの音色は前に書いたとおり、今ひとつ決まっていない感が強かった。和田さんもそう感じたのかどうなのか、休憩時間にはいってからもしばらくはスペアのPAW(エボニー指板)の方であれこれと調整していた。
2nd set
1.Karma
と言うわけで、2部の一曲目はPAWのスペア(エボニー指板)で演奏。 テーマの部分のトーンにはコーラスなどをかけないようなナチュラルなものを使っていた。曲の途中でなにやら原因不明の発信音が出始め、和田さん、プレイに集中できず一瞬浮き足立ってしまう。こういうのって困りモンですね。 ちなみにギターの音色に関しては、スペアギターの固有の音なのか、固めに感じられた。また、一部ディストーション+モジュレーションを使っていたが、あまりいい音という感じではないですねえ。
この辺でお馴染み「和みのコーナー」かと期待していたら、いきなり万作さんから衝撃のアナウンス。
「突然ですが、われわれPRISMは来月のライブをもって、年内の活動は休止します。」
と休業宣言が発せられる。建さんにも何か話すように振っているように見受けられたが、建さんは「いや、俺は・・・」みたいな感じで、なにもコメントなし。 ・・・・まいってしまいますなあ・・・、まったく・・・。(´ヘ`;)ハァ
2.Biology's life line
と言うわけで(続いて同じ出だしを使うなって?)、2部の一曲目にてスペアギターにも問題ありという訳でか(?)この曲以降、再びメインギターに戻る。
9月23日のリクエストには投票しなかったが、この曲は私のフェイバリットの一つで、以前のライブで建さんから「この曲の中では象さんが歩いてきたり、ちょうちょが飛んでいたりするのが感じてもらえますか?」と言われて、ますます好きになってしまいました。
象さんが歩いている(と思われる)部分のベースラインはスタジオ盤ではちょっと印象的なものだが、この日のアレンジではルートをリズムに合わせて弾いていた。自分としてはスタジオ盤のフレーズが好きなんですけどね・・・。
ベースソロでは、・・・・万作さんの話の影響もあるのか、建さんのイマジネーションが冴えず、一瞬スケールアウトしてしまっていた。頑張って!
3.Hong Kong.
個人的にはすごく久しぶりに聴いたような気がする。アレンジとしては少し前にやっていたのと同様、ギターソロ〜ベースソロが4ビートで入るパターン。
4.Love the one you want
「ブルージーなアキラのギターをフィーチャーして」と万作さんが紹介してのこの曲。ブルージーでも音数は決して少なくはなりませんよ、和田さん!
5.Awakinin' 〜 I don't go for that
建さんフレットレスにもちかえてこの曲。
Encore
Dawn
アンコールを求める拍手に応えての演奏は 「さわやかなこの曲をお送りします」ということでこの曲。打ち込みのバックトラックは随分とリニューアルされているように思えた。(個人的にはあまりそっちはいじって欲しくないのだが、ここで個人の好みを愚痴ってもまあ、しかたがない!)
今日最後の曲になってようやくクリーントーンがよく聴こえるようになってきた。やれやれ・・・・・。
というわけで、演奏内容にも(??)があったこの日のパフォーマンスだったが、突然の万作さんからのアナウンスには本当に(???!!!)だった。とりあえずファンとしては、次回9月23日に集合してもうすこし詳細な説明を期待するしかない。
ちなみに私が「あの日」の演奏に似ていると思った「あの日」とは、PRISMの事務所であった
"Fill in" がなくなった時に、その件についてメンバーへの説明がなされたと思われる日のことなのです。(私が勝手にそう思っているだけですけど・・・)
とりあえず、今日の演奏はファンとしても不本意であったのは否定できないところだが、その分ぜひとも9月23日のファン感謝デーでは今回の分を挽回してなお余りあるくらいサイコーの演奏と選曲を期待したい。(そうじゃないとこの日「特別に」遠方から駆けつけて下さるファンに申し訳が立たない!)
それにしても、最近ちょっと曲の解釈が間延びしているというか、密度が薄くなっているような感じがしてならない。一度アドリブのサイズを全部スタジオ盤と同じにリセットしてもらって、短くなった分、ここ一番というフレーズを盛り込んでもらいたいと思うのだが・・・・。(短くなれば、その分曲数も増やしてもらえるとか・・・、甘い??)
それとやっぱり「むかしファン」がふらっと立ち寄っても楽しめるような土壌をライブには用意しておく必要があると思うのですよね。例えば、その昔カシオペア参りをしていたヤマケンが今、彼らの20周年記念ライブCDを聴いてもそれなりに楽しめるものね。何故って、自分の知っている曲を今のメンバーのアレンジで演奏してくれるから・・・・。これって大事なことだと私は思います。そういう意味で9月23日のリクエスト・デーはとてもいい機会だと思っていたのですが・・・・・。
万作さんは「現在、投票の上位の中にキーボードなしではできない曲がかなり入っているんですが、我々も努力しますけど、できなかったらゴメンナサイ。」なんて言っていましたが、そんなこと言わずにぜひやって欲しいですね、ファンの期待は大きいですから・・・。