PRISMマンスリーライブ
00.07.28 六本木ピットイン

 はい! 皆さん、私にとってPRISM3人のメンバーにお目にかかるのは4月以来、オリジナルを演るPRISMには3月以来の六本木ピットインのライブです。 しばしのご無沙汰でしたが、PRISMの演奏その他に変化はあったでしょうか? ちなみに前回行ったライブのレポートにも3ヶ月ぶりなんて書いてありましたねえ・・・。

 で、さっそくですが、すみません、演奏前恒例の和田氏足元チェックじっくりやるの忘れました。 ぱっと見た感じ、相変わらずワーミー、ワウなどのペダル系はナシ。 ギターはPAWのメインとサブのみで、SAIJOギター(なすび)は見あたらず。(前回同様本番はすべてメイン)
 そうそう、気づいたこと。 建さんのシーケンサー用のモニターヘッドホンが以前のものより大きなものに変わっていて、本番前からずっと装着していた。(カウンターにビールを買いに来るのもヘッドホンを付けたままだった。)

1st set
1.Mother Earth
 今晩ものっけから「深く」始めてくれましたね。
アキラさんのギターのクリーントーン、ちょっとこもっているなあ。トレブルというかプレゼンスが不足という感じ。指で弾く機会が多いのもあるが、これはそのせいではないだろう。
 この曲あたりはそれこそPRISMが今の三人になっての再出発のころの曲な訳で、今から考えてみると新生PRISMのコンセプトが色濃く現れたものと言っていいのだろうなあ・・・。
 アキラさんのエンディングのギターソロの前のフレーズがギター・シンセの音を使っていたが、これって最近ずっとそうだったかなあ・・・。(最近って言っても3ヶ月ぶりだけど・・・)ギター・シンセも一時期KORGからROLANDに切り替わったものの程なく元に戻ってしまってからはずっとそのままだなあ。反応の速さだとか、そういった技術的な進歩だけでは代えることの出来ないsomethingがあったんだろうなあ、KORGには(ちなみにヤマケンはそのZ−3を去年だったか、かのWINDから中古が出たのでお買いあげになりました。まだギターに付けていないけど・・・)

2.In the Afternoon
 続いては透き通った響きを感じさせるこの曲が登場。しかしクリーントーンの抜けが今ひとつなのがこの曲にはツライ!
 建さんのベースソロがフィーチャーされるが、そのトーンはまるでファルセット・ヴォイスのようで、なかなかああいうトーンのベースソロってないですよねえ。縦横無尽に弾きまくって6弦ベースの1弦の一番上の方までも登り詰めていた、スゴイ!
 ギターソロはクリーントーンにシンセのオルガンのような音を重ねて使っていたが、高音の抜けが今ひとつなのに加えてのシンセだったので、ちょっとモコモコだったかな?(ヤマケンは一番前で聴いていたけど、もしかしたら後ろとか真ん中とかではいい音だったかも?あそこではよくありがち・・・)
 ギター・ソロの時ベースはアルペジオや低音弦+高音和音という感じでバッキングをしていたが、その時の音って何とも言えぬ暖かみと厚みが感じられて、「ああ、建さんの音ってone and onlyなんだな」って痛感させられます。
 ドラムスはスティックを使っていた。もともとこの曲はブラシだったがその後スティックに移行していったのだが、また一時期ブラシが復活していた時期もあった。当面はスティックで安定かな?

3.Karma
 ボリューム・ペダルを駆使した牧歌的とでも言うべきだろうか、アキラさんの無伴奏ギターソロからあの特徴的なアルペジオが始まる。この緊張感はなんとも言えない。(余談ですが、あのペダルのキコキコいう作動音はなんとか消えないかなあ・・・、大きい会場ならともかくライブハウスではねえ・・・)
 3人でこの曲をやるようになってからは、ギターのボリュームによるバイオリン的な音のパートはニュアンスを生かしつつフレーズを変えて、建さんのベースが担当になっています。
 ギター・ソロは歪みの軽いOD的なトーンでプレイ。逆にそのバックのベースの音はやや歪み気味。前にも書いたような気がするが、この曲はできればキーボード入りで聴きたい。難波さんで、かな?(個人的な趣味で、ですけど・・・)
 エンディングのギターソロ、いい意味でもそうじゃなくても「一体どこまで行ってしまうの?」という感じでハマってしまいかけましたが、なんとか脱出。弾きまくりのギターソロのバックでは万チャンのドラムも2ペダルで怒濤の重低音攻撃。対照的に建さんのベースはそういう二人を音数少なく白玉気味に冷静に見守る感じ。う〜ん、バンドサウンド!

4.Somebody Like You
 ここで建さん今日初めてフレットレスに持ち替える。
 アキラさん、今日の演奏の中では歪み多めのトーンでヘヴィかつメロディアスにイントロをプレイ。初めてライブでこの曲を聴いた人はホントにイントロでは何の曲かわからないだろうなあ・・・。
 ベースソロは白玉をバックに限りなくロマンティック。すうっと引き込まれていると、いきなりその空気感をブレイクする突き刺さるようなギターソロ、どちらも快感じゃあ〜。(ちなみにその時のギターの歪みは明らかにイントロのそれよりも押さえ気味のものでした。

5.Ideogram 〜 Call out Mr. M.K.
 余談ですが、最近のピットインの客席、特に前の列は「異常に寒いんです」が、3人は「暑い暑い!」と言いながらそれぞれ汗をかきかきプレイしてました。で、それほど暑い暑い言っていながらプレイするのは通称「こたつ」ですよ。根性入ってますねえ。
 この曲はとにかくアキラさんの超絶プレイに圧倒される曲ですが、ふと気がつくと、建さんはこんな曲でも譜面を見ながら演奏している!何と言うべきか・・・。
 ベースソロの時、珍しくドラムスはブラシでプレイしていた。(毎月のように来られている方からはあっさり「最近はずっとそうです」なんて言われてしまうかもしれませんが・・・)
 ようやくギターのトーンの抜けが良くなってきたかな? 少し前の方の曲でフレーズがおとなしめだったり、スケールからアウト気味だったりして、「今日は調子悪いかな?」なんて心配していたのですが、この曲に至ってようやく炸裂という感じでした。
 万作さんのドラムソロの特徴はなんとなく和太鼓を思い浮かべさせるバスドラとバスタムを組み合わせた使い方かな?と常々思っている私ですが、この曲でのソロもやはりその傾向がありました。BD−BT−BTの3連とか、BD×2−BT−BTの4連みたいのはよく出てきますよね。そこら辺の雰囲気って、何か生まれ育ちに影響されるものがあったんでしょうかね?

2nd set
 1.Shadow of the Junglegym
 スタジオ盤では全然好きになれなかったけど、ライブでのこの曲は最高です。(好きでもなければクリニックの課題曲になんか選びません)
 建さんはこの曲で再びフレットレスにチェンジ。トーンはフレットレスのせいもあってか案外歪み気味。ギターソロはクリーントーンにシンセの音を重ねていた。ベースソロでは建さん体をスイングさせて渾身のプレイ。ベースソロのあと、また万チャンのブラシが登場。最近はブラシ、気に入ってるのかな?
 余談ですが、この日の打ち込み音源の音の中でストリングス系が心なしか小さめでした。個人的にはそのくらいのバランスが好きですね。

2.The First Sky and The Last Sea
 ここらで深い深〜いこの曲で海の底に沈み込んでいただきましょうか。
 ベースソロの時、万チャンはマレット(って言うのかな?)を持ち出してきた。

 ここでお馴染み ”なごみのコーナー”
・話題1:今晩は万チャンの先輩が渡米前ということで職場の人とともにご来場しており、その方々の職場の製品の話で盛り上がる。(ク○ハ化学という会社ですって)。
・話題2:プロ野球、オールスターネタ。建さんは今シーズンの清原を思いっきり見くびっていて(ちなみに三人ともジャイアンツ・ファンだったはず)今シーズンの不振〜怪我で、「それ見たことか!」と思っていたらしいが、復帰後〜オールスターでの活躍を見て「お見それしました!」状態になっているとか・・・。 
・話題3:しかし、清原さんは年俸3億だから月給2500万くらい。とすると一打席あたりの単価はすごいことになるよな。というところから話題は発展して、
和田「オレ達のギャラも音数で決められたらえらいことになるよね、オレなんかライトハンド使っちゃうもんね」
木村「でも、それじゃ演奏がはちゃめちゃになっちゃうよね」
和田「うん、だから前もって打ち合わせしとかなきゃだめだよね」
木村「昔ジェリー・ブラウンってドラマーがいて、その人は一つ叩いてからスティックをまわしてから次の音を叩いていたけど、それじゃだめだね、音が出てないから金にならないね。」
和田「ちょうどバトンツアラーのお姉さんが地面にバトンをたたきつけてドラムを叩いているって感じだよね。じゃあオレは弦にピックたたきつけて弾こうかな」

 木村「演奏中に音数が増え始めたら、あいつも稼ぎに入ったか、なんて思っちゃうよね」
渡辺「でも僕らが音数増やしてても、万チャンはクールにやるって感じだね」
木村「そんなことないっすよォ、僕だって稼ぎたいっすよォ・・・」


以上、相変わらずのなごみのコーナーでした。

3.M.I.T.
 浮遊するコードとでもいうべき曲ですよね。この曲も建さんのアルペジオプレイがないとかなり辛いだろうなあ・・・。今日のイントロは割とスタジオ盤的に音数を押さえ気味で時々聴かれる複数弦にわたるプリング・オフ・フレーズは入ってこなかった。
 建さんのベースソロでは終わりの方にチョーキングのフレーズが入ってきたが、そう言えば今日のソロにはこの前にも何度か聴かれたなあ。今日はそういう気分なんだろうか?
 ギター・ソロのパートではギター・ソロと言いながらドラムスもベースも殆どソロ状態。よくまあこれでアンサンブルが成り立つモンだ。やっぱバンドの強みでしょう。
 ふと気が付いたが、今日は和田さんのシールド、しっかりエンドピンのところでストラップに引っかけている。やっぱ前にソロの盛り上がりのピークで抜けてから「改心」したのかな?

4.Firefly
 最近はホントに変態(失礼)エレアコが登場しなくなったが、その分PAWのメインであれこれとトーンを試しているような感じ。今晩のトーンは?というと、メロディを弾くのはナチュラルなんだけど、いつも使っているクリーン・トーンの系統の音ではなく、もしかするとアンプから出しているのでは?と思われるようなコーラスもディレイもかかっていないような素朴なというかスッピンの音。なんかすごく珍しいような気がした。
 この曲は(他の曲も概ねそうだけど)ライブではスタジオ盤とサイズが全然変わっていて、当然ソロ・プレイが長くなっています。が、それが災いしてか最後の長いギターソロでは和田さんと万作さんの目配せの応酬が面白い。(こんなこと言っちゃ失礼かもしれないけど)。
和田:(次か?)
木村:(まだまだ)と首を横に振る
・・・ワンコーラスアドリブをとる・・・・
和田:(次だろう?)
木村:(まだまだ)
・・・またワンコーラス・・・・
和田:(今度こそ)
木村:(そうそう)
みたいな感じで・・・・。

5.Tremblin'
 建さん、またフレットレスに持ち替え。(こうしてみると、思ったよりもフレットレスの使用頻度は低いもんですね)。
 それにしても、良くもまあこのような曲を3人でプレイしようなんて考えるよなあ、ホントに・・・。 ギター・ソロのバッキングでのベース・プレイが低音弦+高音2弦でブイ〜ブイ〜と繰り返していて面白かった。 ギター&ドラムスのソロは相変わらず圧巻でした。

Encore
 
Wind
 美しい響きのイントロから始まるこの曲で本日は締めでした。

 開場時間には妙に空席が目立ってちょっと心配になりましたが、演奏時間にはそれなりに席が埋まっていてほっとしました。3人と貴重な時間を共有したい方は8月、9月・・・とぜひお運びを・・・。。