Toshimi Session 2days 2日目 00.06.07 六本木ピットイン 

(永井敏巳(B)、難波弘之(key)、和田アキラ(G)、榎本吉高(Ds)


 2ヶ月ぶりの六ピです。久々にTOSHIMIセッションでこの4人が揃うというので、前々からなんとか来たいと思っていましたが、なんとか開演時間前に入ることができました。今日はなにか新たな発見やオドロキがあるだろうか?

 本日の和田氏の足元は基本的にいつもと同じ。ギターはPAWのメインとサブの2本が置いてありました。永井氏はサンバーストのPプロと奥にもう一本赤いPプロがありました。榎本っちゃんはパープル・パールとでもいうのか、紫がかったパールのdwにジルジャンのシンバル。難波さんは・・・・、すいません、鍵盤楽器、余り詳しくありません。きっと定番のセッティングなんでしょう。(違うかな? ご存じの方、気が向いたら教えて下さいね)

 さて予定より約10分押しでメンバーが登場です!メンバーの配置はこのメンバーでのお決まりとでも言うべき、右:和田、左:難波、センター:永井、バック:榎本、というポジション。

1st set

1.Cent of Nova (永井)
 久々のこのメンバーでのセッションで期待高まる中、和田さんいきなりテーマをミスる。おいおい(^_^;) セカンド・コーラスではハラハラとする中、今度は難なくクリア、ホッ!(^_^)これで今日のライブに入り込めるというもんです。
 難波氏はピアノの音色でソロ〜和田氏のソロへとつながる。キメの部分を挟んでメロディを生かしたゆったりとしたギターソロが続く。エンディングにもギターソロがあるが、こちらではブギーのチャンネルを切り替え(LED OFF)、TRI-O.D.を(たぶん)ONにして作った音色でプレイ。ちょっとTRI-O.D.の効きが強すぎかな?と思っていたら、和田さんつまみをいじっていた。

2.Dimension Traveller (難波)
 (何故か)リッキー東原のテーマみたいになってしまっている難波さんのこの曲が続く2曲目。(リッキーは共演者にはことごとくこの曲をやらせるらしく、危うく大西順子まで半分弾かされそうになったとか。土岐英史氏はやらされた日の帰りに駅に着いたところから難波さんに苦情の電話を入れたとか;この辺は前にも書いたかな?)
 やたらと難解なテーマが印象的な曲ではあるが、私は何故かその後の和田さんがコード・カッティングするところが好きだったりする。困苦を通り過ぎたところにある安楽の快感ようなものでも感じるからだろうか?
 難波さんのソロは(多分)プロフェットのベンドを効かせたもの。最近こういう音ってあまり聴けなくなったなあ。その後和田さんのギターソロにつながる。今度はブギー(LED)OFF、OD-ON。この音だとまわりに消されてしまいがち。エッジが柔らかくなってしまうためか?和田さん、また音色を気にしてODのつまみをいじる。

 ここでバンマス;永井氏からご挨拶。セッションでは定番のプログレ系インスト・サウンドのメンバーと紹介。ご本人からも「ハナから濃いめの選曲で・・・」とコメントが・・・。

3.Zerda Zero (永井)
 「これもまァ、どっちかというと難しい・・・」と永井さんがいうと「かなり難しい・・・」と声があがる。
 イントロからリズムがムズ! その後のテーマがまた複雑! 和田さんのギターのテーマの部分ではまわりのヴォリュームが小さめなので、ノイズを気にしてフレーズの合間にいちいちヴォリューム・ペダルをOFFにする。いい音に対するコダワリですね。
 難波さん(多分)プロフェットにディレイをかけたような伸びやかな音色でソロ。(あ〜、すがすがし〜!)一転して和田氏のテクニカルな(いつもそうか?)ギターソロ。
 複雑でハードな曲なのにいきなり静かなエンディングが訪れ、その対照にいささか意表をつかれる。

 ここで恒例、メンバー紹介。
 榎本「このメンバーではよくやっているんだけど、結構間違えちゃう。」「ライド・シンバルを叩く角度では永井さんの横顔が見えるんですけど、いつも余裕で弾いてる、って感じですよね?」
 永井「そっち側はそう見えるでしょう? こっち側は案外引きつってたりするんですよ。」(・・・アンタは阿修羅男爵かァ?)
 和田「今日は雨じゃなくてよかったよ。このメンバーだと大雪が降ったり、キーボードが落ちたり、いろいろなことがあるからね!」
 (おしゃべり大王こと)難波:「ゼルダ終わってウレシイナ」


4.Mysteries of Nature (榎本)
 榎本っちゃんの貴重な(実は2曲しかない)オリジナル。(永井さんに新曲の予定は?と突っ込まれ、「頑張ります!」とお返事)
 ストップ(というのか、タセットというのか?)が効いた美しいイントロ。アルペジオが美しく響く。続いてスケールの大きなテーマ。途中からブギー(LED)ON・・・あれれ、大きめのノイズがのり始める。それを気にして頻繁にペダルでコントロール。それに続くギターソロはとっても伸びやかで、ラリー・カールトンがゴールド・トップのレスポールで奏でたらぴったり、というような雰囲気だった。などと思っているとそれに続いて音数がアップして和田節になってくる。

5.Dance of Harlequin (永井)
 いまや業界では「難波氏のディメトラか、永井氏のハーレクインか」と言われるような存在になっている曲、とか。(二人が「どっちが死刑でどっちが無期懲役か?」とか言い合っていた。反省の色によるのだ、とか・・・)
永井「もう何十回もやっているからリハなしでいいか、なんて思っちゃうが、そうもいかないですよね。和田さんは譜面見てませんよね?」
和田「だって覚えなきゃ弾けないもん」
永井「ぼくは見てますよ。難波さんは見てますよね。」
和田「ナンちゃんはワン・ツー・スリー・フォーで譜面取っちゃいたいよね」
難波「前に堀井勝美のライブで土岐英史が堀井さんにそれをやったことがある」(笑)
(・・・・難波さんはかなり譜面に強いそうで、前に友人から聞いたが、なにかのバックバンドでバンドがリハやっているときに、難波さんだけ演奏しないで文庫本かなんか読んでいて、本番でいきなりちゃんと弾いたとか。)
 いつも驚くのはこの曲のイントロの部分で、難波さんは両手のユニゾンで弾いているんですよね。スゴイ! ベースソロのバックでの榎本っちゃんの盛り上げ方はサスガ!バンド。阿吽の呼吸という感じです。ギターソロは「そこまで弾くか!」というくらいに痛快な弾き倒しでした。難波氏のソロはウーリッツァのような音色でいにしえの’60〜’70の雰囲気。途中からギターとの掛け合いとなる。はじめのうちは互いに手の内のさぐり合いという感じで始まり、次第にテンションが上がっていき、そのままエンディングへとなだれ込む。すさまじい勢い!

2nd set

1.Sunreise Cruise (和田)
 メンバーが揃うと無言のままドラムがサンバのリズムをたたき始める。んっ? 何が始まる?と思っていると聴き覚えのあるコード進行が流れる。へえええ、このメンバーでこれが聴かれるんだ! 建さんとのデュオではやっているが、バンドで演るのを聴くのはこれが初めて。テーマをディストーションで弾くのを聴くのもこれが初めて。それもその筈で、PRISMではレコードを出してから数回ライブでやっただけで、永井さん、榎本っちゃんがこれをバンドで演奏する2人めのベーシスト、ドラマーで難波さんは3人目のキーボード奏者だそうです。(PRISMは当時2キーボードだったので) 前回(いつのことか?)もやったそうですが、たまにはやってくれて嬉しい一曲ですね。(因みに私はライブでSunset Cruiseも聴いてみたいが・・・)ソロはG−B−key(オルガン)−G−keyと続く。
 (因みにこの演奏に使った譜面は随分古そう、と永井さんが言っておりました)

2.Patriarch Shuffle(ありがとうインチキ官僚さん。多分スペルはこうじゃないかと・・・) (永井)
 永井曲集に詳しくない私は曲名がよく聞き取れずわかりませんでした。詳しい人、訂正情報お願いします。
 曲になれていないとイントロで思わずリズムが裏返ってしまいそうなややこしいパターン。しかし本編に入ると一転ファンキーなリズムで、私にとって、これはNYフュージョンのタテノリ、という感じです。異論はあるだろうが、個人的にはハイラム・ブロック&ウィル・リーのファンキー・コンビにやらせてみたい感じ。

 このあとMCでいろいろと話しているときにハーレクインを半分の速さでやるとすごいことになる、みたいなことを永井さんと難波さんで話していたら和田さんと榎本っちゃんでしっかり実演して、これが実に面白かった。二人ともチンドンのイントネーションでやるものだから何だか妙にひょうきんで・・・・。難波さんも「なんだかこの二人面白いねえ」なんて言ってました。ハハハ(^_^;)

3.Karma (和田)
 以前にも確かこのメンバーでやったことがあるような気がするが、(石黒さんやバカボンさんなんかとのセッションだったかな?とにかく難波さんはいた。)イントロに続くギターのバックに難波さんのハープシコードみたいな音色のアルペジオがいい雰囲気。そのあとのピアノ・ソロは格調高く、さらにそのあとのオーボエ風の音色のシンセソロも美しい。ベースソロはショートディレイを効かせてスケール大きく! 7/8拍子のギターソロははじめの部分でdsが幾分おとなしいかと思ったが、次第に盛り上がって来てこれから、というところでギターのシールドが抜けるが素早く対処。そのあとは怒濤の音数の嵐。

4.dsソロ〜百家争鳴 (難波)
 榎本っちゃんのdsソロは私にとって意表をついたブラッシングからスタート。次第にヴォリュームが上がっていき最後には2ペダルを生かしたハードな展開へとなだれ込む。
 つづく難波さんの曲は相変わらずのややこしいリズムとキメ。よくまあこんなスゴイ曲が書けるものだ。(演奏する方もする方だけど・・・)

5.Iris of silence (永井)
 ちょっとおとなしめ。このセット以外ではほとんどやらない曲とのこと。
 始めはまるでアメリカのスムース・ジャズにでも出てきそうな感じだが、ギターとシンセのテーマが入ると全く違った雰囲気になる。ソロはB−key。

6.Dark force in my eyes (永井)
 イントロから独特のパターンのベースに乗り、永井ワールドが繰り広げられる。keyは様々な音を出すので忙しそう。ソロはピアノとギターの掛け合いから始まり、その後シンセとギターの掛け合いになっていく。一体どこまで行くか?と思わせるような勢い。それにしてもややこしいテーマじゃ!

ENCORE

Wind (和田)
 本日の和田メロディー3曲目はアンコールに登場したこの曲。自分の曲なのに和田さんミスる。大丈夫かなあ?
 イントロのアルペジオは本当に美しい響き。この曲はkeyがあった方が絶対イイ! ソロは弾きまくりのギター、ds、B、シンセの順。


 久しぶりのこのセッション、なんとか来られて本当によかった。が、最近はこの手の音楽は冬の時代なのだろうか、当日の開演30分前くらいに入ったのに、42番で、空席も残っていた。いいメンバーで選曲もいいんだけどねえ・・・。

 ところで和田さんのラックにマウントされているKimというパワーアンプはクリーントーン用だったのね。今日そのレベルインジケーターを見て気が付きました。


PS:難波さんの機材について、東京のS.M.さんより下記の情報いただきました。ありがとうございました。

キーボードは計6台。客席に向かってる方の3段積みは上からSequential Circuit、Prophet-5、KORG TRITON (あれっ!? TRINITYかもしれない....)、KORG 01/W、ステージに向かってる方の3段積みは良く見えなかったけれども、上からKORG T2(たぶん)、HAMMOND、88鍵のピアノアクションのマスターキーボード 、といったところでしょうか。T2は少な目でしたが、あとの5台はまんべんなく使っ ておられました。

他に、後ろのラックに音源多数。見えたのはAKAI S1100とYAMAHA EX-5Rかな。すみません、ラックの中味はよくわかりません。

これが難波氏の定番セッティングかどうかは知らないんですが、曲中で個々の楽器の音色チェンジはあんまりされないようで、楽器がこれだけの数になっちゃうんですね。
他に印象的だったのは以下の4点です。

1. ペダル、フットスイッチがあまりにたくさんあるので何の気無しに数えてたら13個あった。
2. HAMMONDにVOXのワウがつながってて、本当に使ってた。
3. パッド系の音色はダンパー踏みっぱなしで手放し。なるほど。そうでなければ客席向きキーボード群からステージ向きキーボード群に移れませんね。
4. 一部も二部もステージ開始直前にローディーの方がPro-5のチューニングやってた。
う〜む、ヴィンテージ機器はデリケートだ。


以上。どうもありがとうございました。