和田アキラ・ギタークリニック
00.04.15 下北沢21bar

 ギターショップ”WIND”が21barに模様替えしてからどのくらいたったのだろう? 申し訳ないながら、このヤマケンはこれが初見参。 開場時間の少し前に到着したところ常連のDさんが持参のサウスポーギターを店にあずけて出てきたところ。 ちょっとご一緒してシモキタのセコハン屋巡りを・・・。で、私はアナログLPで”Dreamin’”、”アランフェス協奏曲(大村さんやリー・リトナーのやつね)、それにメゾフォルテの3枚をゲット。(ほかにも”SURPRISE”、”VISIONS”もアナログでありました。)私が買った”Dreamin’”はビニールパックもまだかぶっていて本当に美品! どうしてここまで大切にしておいて手離しちゃったの? と聞きたくなるほど。
 そうそう、今回ヤマケンは引っ越し&仮住まいの関係でギターなし、と言うことで前に出るのもちょっとご遠慮させていただくことにしました。
 罪ほろぼしというわけじゃないけど、機材の真ん前に座ったので最近のラックシステムについてメモしてきました。「何を今さら」、という人も少なくないとは思いますが、せっかくだから書いておきます。

TONE WORKS TUNER
KORG A2
KORG A2
SONY DIGITAL DELAY D7(OFF)
KORG TRIPLE DELAY SDO-3300(OFF)
ROCKTRON JUICE EXTRACTOR
EMPTY
KIM KYA-200 POWER AMP(OFF)
EMPTY
PEAVY CLASSIC SERIES 60/60 POWER AMP

足下はtech21のO.D.、バッファーアンプ、ヴォリューム・ペダル、ブギーの切り替えスイッチなど。ギターアンプはいつものブギーハートブレーカーにピーターソン。


1部:ギタークリニック(なすび使用)
 今日はいきなり最初から鬼の特訓、じゃなくてファンを呼んでのギタークリニック。(普通何曲か、マイナス1のテープを使ってのソロパフォーマンスがある)最初にご指名がかかったのは一番乗りでご来店、ギターを預けたDさん。
 Dさんが選んだ課題曲は、ナント、かのスペイン! さすがは技巧派のDさん、しかし和田さんはというと何か下を向いて笑っている。何かと思えば「スペインを思い出そうと思ってるんだけど、何故かニール・ラーセンになっちゃうんだよ」ということでちょっぴりサドゥン・サンバを弾いてました。


 ところで前にも書いたとおり、私はここ21barにはお初だったのだが、以前のWINDでのクリニックとの違いは和田さんが自分の機材で音を出す、というところではないでしょうか? (呑んだり食べたり出来るようになったのも大きいけど) 以前のクリニックでは前に出てきた人は和田さんが音を出しているお店のシステムに一本割り込ませてもらって一緒に音を出していたのであまり音に自由が利きませんでしたが、今度はお店の機材が独立してあいているので前に出てきた人もクリーン、ディストーション両方の音を使い分けながらプレイできるようになりました」。うん、これは大きい! これで課題曲の選択の余地も広がるというものです。ファンのみなさん、次回からクリニックにはギター持参しましょう。(私はいつも弾いてくれない常連さんたちのプレイも見てみたいっス。私ももちろん次回あたりから対応するよう努力しますが・・・。そうそう、そういえば終演後「じゃあ次回から和田アキラソロライブは全部クリニック&ライブにしましょう!」なんて恐い声も聞こえていましたっけ・・・。)

 話が横道にそれましたが、Dさんのプレイ、続いては以前にも課題曲としてプレイしたマイルスの「それがどうした」(SO WHAT)。プレイの前にDさんからこの曲のバッキングについて質問あり。「Dmのワンコードでどのように変化をつけるか?」 さすがはクリニック、という感じで和田さんからいろいろと使えそうなコードの紹介とか、リードをとっている人の使っている音によってどういうコードを使うべきか、使うべきでないか、といろいろ説明がありました。もっと詳しくって?やっぱり参加しましょうよ。(都合で来られなかった人、ごめんなさい)しかしホントにあれこれと使えるコードを次々と弾いてくれちゃうのだが、なかなかアマチュアの分際ではそれを瞬時に理解するのは難しい。

 Dさんに続いての登場は同じくクリニックでは常連というべき質問魔のMさん。今日もKEEPの曲をはじめとして、あれこれ曲のコード、フレーズを教えてもらうのだろうか・・・? 今回は”PRISM”等のフレーズやコードについてあれこれ教えてもらっていました。 ・・・ (^_^;)

 ヤマケンは前にも書いたとおり今回は前に出られるブンザイではなかったので、着席のまま質問させてもらいました。
1.右手のミュートについて:(和田さんの右手のミュートは超強力です。近くで見ていると弾いていない弦が手の腹に押されてぐりぐり動いています。)
2.ピックの持ち方について:和田さんの持ち方は近くで見たことのある人はご存じのように、グーを握った状態でちょこっとピックを出しているような持ち方です。が、一時期ごくフツーの持ち方に変えた時期があるとのこと。理由は? 「エリック・クラプトンがそうやって握っていたから、やっぱりそうした方がいいかと思って」とのこと。時期的にはPRISMの2nd、3rdの頃だそうです。「みなさんアルバムで聴き比べてみましょう。」と言ったら、「でも使ってるエフェクターも違うからなァ」ということで、当時使っていたエフェクターはというと、@ディストーションはアンプ直、クリーンはコーラス・アンサンブルとフェイズ100の頃、Aディストーション+を使っていた頃、B試作オクターバーを使った頃の話など。(それ自体はホンのちょっとの音を出すのに使っただけのよう)

 またMさんの質問で「唄もののバックで気に入っているテイクは?」 については「長山洋子の時は割と自由にやらせてくれて良かった。よく音数少なくしてって言われるけど、そう言われると、 ”じゃあ他の人でいいじゃん” って思って弾け飛んじゃうんだよね。」とのこと。 レアアイテムとして、その筋の方はご存じなのかもしれないけど、木之内みどりが警察官の役のドラマ(たぶん警察犬カール)のエンディングテーマ(唄 松崎しげる)に参加されていたそうな・・・。


2部:ソロライブ(PAWメインギター)
 第二部はクリニックなしのソロライブ。この至近距離で聴くライブはクリニック以外には初めてかな?
1.Dawn
2.Ideogram
3.Call out Mr. M.K.
4.Zero One(0-1)
5.One Step Ahead
6.Bascule Bridge

(ごめんなさい、4,5,6の3曲ちょっと怪しい)
7.Black Wings
8.Firefly
9.Remember Your Young Heart
10.M.I.T.

 と言うわけで、てんこ盛りのパフォーマンスは終わりました。お店のオーナーから来たメールに「明日は和田アキラてんこ盛りでやります」とあったとおりで、看板に偽りなし。 ホントにその真摯な姿勢には頭が下がります。感謝! &次回に期待。 次回のクリニックにはPAW−3でも持って(何か課題曲を用意して)いきたいなあ・・・。 でもいつも弾かない人達のプレイもぜひ聴きたいです。 みなさんもよろしく!